B型事業所で「続かない」を変える──継続のヒントと未来への一歩

B型事業所は、障がいや難病により一般企業での就労が難しい方が、自分のペースで働く訓練をしながら、社会参加を目指せる場所です。

B型事業所で、また仕事が続かないかも…。
このままじゃ、ずっと立ち止まったままだ。
どうすれば、もっと自信を持って働けるんだろう?

せっかく始めたB型事業所。
でも、また体調を崩して休んでしまいそう…。
周りの人はちゃんとできているのに、私だけ遅れてる気がする。
この不安、誰に相談したらいいんだろう…。
もし今、あなたがこのような不安や悩みを抱えているなら、このブログ記事はあなたのためのものです。
B型事業所での就労は、一人ひとりのペースや特性に合わせて働くことができる貴重な場所です。
しかし、それでも「仕事が続かない」と感じてしまうことは決して珍しいことではありません。
この課題に正面から向き合い、具体的な対策と心構えを学ぶことで、あなたはきっと、より充実した就労生活を送ることができるでしょう。
📗この記事でわかること
- 「仕事が続かない」と感じる背景を理解する
- 「続かない」を乗り越えるための具体的な対策
- 「続かない」先の未来へ:ステップアップの選択肢
- B型事業所での就労が難しいと感じたら:在宅という新しい選択肢
- B型事業所での就労継続に関するFAQ
1. 「仕事が続かない」と感じる背景を理解する

まずは、なぜ「仕事が続かない」と感じてしまうのか、その背景にある要因を理解することから始めましょう。
原因が分かれば、対策も立てやすくなります。
1.1. よくある「続かない」の理由
- 体調の波: 障がい特性により、体調が不安定になりやすい。
- 人間関係の悩み: 利用者さんや職員さんとのコミュニケーションが難しいと感じる。
- 作業内容への不適応: 単調な作業に飽きてしまう、複雑な作業が負担になる。
- モチベーションの低下: 自分の仕事が社会に役立っている実感が持てない、目標が見えにくい。
- 環境の変化への不安: 新しい環境に慣れるまで時間がかかる、変化に対応しきれない。
- 将来への漠然とした不安: このままで良いのかという焦り、ステップアップへの道のりが見えない。
1.2. あなたの「続かない」は特別なことではない
「自分だけが仕事が続かないのではないか」と、孤立感を感じる必要はありません。
多くのB型事業所の利用者さんが、あなたと同じような悩みを抱えています。
大切なのは、その悩みに気づき、解決に向けて行動することです。

🔦小さなポイント
「仕事が続かない」と感じるのは、決してあなた一人ではありません。多くの人が共通の悩みを抱えています。
大切なのは、その背景を理解し、「私にもできること」を見つけること。それが、前向きな一歩につながります。
📝関連記事はこちら
【完全ガイド】発達障害と就労継続支援B型事業所|悩み別の支援内容と利用の流れ
【就労継続支援B型】仕事探しのお悩みを解決!あなたに合った働き方を見つける方法
2. 「続かない」を乗り越えるための具体的な対策

具体的な対策を講じることで、「仕事が続かない」という状況を改善できます。
2.1. 体調管理と自己理解を深める
- 記録をつける: 毎日の体調(気分、睡眠時間、疲労度など)を記録し、パターンを把握します。
- 無理のない範囲で働く: 体調が優れない日は、無理せず休む、または短時間勤務に切り替えるなど、柔軟に対応します。
- 休憩を効果的に活用する: 短時間でも意識的に休憩を取り、心身をリフレッシュさせましょう。
- オープンなコミュニケーション: 自分がどのような時に体調を崩しやすいか、どのような作業が得意で苦手かなどを、事前に事業所の職員に伝えておきましょう。
- 支援計画の見直し: 定期的に支援計画を見直し、自分の状況に合った働き方になっているか確認しましょう。
2.2. コミュニケーション能力を向上させる
- 基本の徹底: 挨拶や返事は、コミュニケーションの第一歩です。意識して行うことで、良好な人間関係を築きやすくなります。
- 抱え込まない: 作業で困ったこと、人間関係で悩んでいることなどがあれば、一人で抱え込まず、信頼できる職員に相談しましょう。
- 具体的な状況を伝える: 相談する際は、「何が」「どのように」困っているのか、具体的に伝えることで、適切なサポートを受けやすくなります。
2.3. 作業への取り組み方を工夫する
- 小さな目標を立てる: 「今日は〇個仕上げる」「〇分間集中して取り組む」など、達成可能な小さな目標を設定します。
- 達成を可視化する: 目標達成ができたら、カレンダーに印をつける、チェックリストに✓を入れるなど、目に見える形で達成感を味わいましょう。
- 興味・関心のある作業: 興味のある作業や、得意なことを活かせる作業があれば、積極的に職員に伝えてみましょう。
- ローテーションの相談: 同じ作業が続き飽きてしまう場合は、他の作業へのローテーションが可能か相談してみるのも良いでしょう。
2.4. ストレスマネジメントとリフレッシュ
- オフの充実: 仕事から離れて、好きなことに没頭する時間や、心からリラックスできる時間を作りましょう。
- 適度な運動: 軽い運動は、気分転換になり、ストレス軽減にもつながります。
- ピアサポート: 同じような経験を持つ仲間と悩みを共有する場に参加してみるのも良いでしょう。
- 専門家への相談: 必要であれば、カウンセリングなどの専門的なサポートも検討しましょう。

🔦小さなポイント
体調管理と自己理解を深め、オープンなコミュニケーションを心がけることが、就労継続の鍵です。
小さな目標設定で達成感を積み重ね、オフのリフレッシュも大切に。
自分を大切にする工夫が、仕事を楽しむ土台を作ります。
📝関連記事はこちら
3. 「続かない」先の未来へ:ステップアップの選択肢

B型事業所での経験は、あなたの未来につながる大切なステップです。
3.1. B型事業所での経験を活かす
- 自信の醸成: B型事業所での就労経験は、自分にできること、得意なことを見つける貴重な機会です。
- 次のステップへの準備: B型事業所で働く中で得たスキルや経験は、将来的に一般就労やA型事業所への移行を考える際の大きな強みとなります。
3.2. B型事業所以外の選択肢も視野に入れる
- A型事業所: 一般就労に近い形で雇用契約を結び、賃金を得ながら働くことができる事業所です。
- 就労移行支援事業所: 一般企業への就職を目指すための訓練やサポートを行う事業所です。
- 地域活動支援センター: 地域で活動する居場所であり、創作活動や生産活動を通じて、生活を豊かにするための支援を行う施設です。
- 一般就労: 自分の適性や希望に合った一般企業への就職を目指すことも可能です。
これらの選択肢を検討する際には、それぞれの事業所の特徴や、自分に合った支援が受けられるかどうかをよく調べることが大切です。
📝関連記事はこちら
精神障害を持つ方へ|就労継続支援B型事業所で安心して働ける環境・サポートを徹底解説
【初心者向け】発達障害とB型事業所|安心できる環境・仕事内容・選び方を徹底解説
4. B型事業所での就労が難しいと感じたら:在宅という新しい選択肢


「B型事業所で働くことはできたけれど、それでも人間関係が難しい…」
「組織の中で働くことに限界を感じる…」
「もっと集中できる環境で仕事がしたい…」
もし、あなたがそう感じているなら、それはあなたの能力や努力が足りないわけではありません。
単に、あなたに合った働き方や環境が、まだ見つかっていないだけかもしれません。
現代の働き方は多様化しており、障がいや特性を持つ方々にとっても、より柔軟な選択肢が広がっています。
特に、人間関係が苦手、集団が苦手、自分のペースで集中したいと考える方にとって、「在宅での就労継続支援B型」という選択肢は、大きな希望となり得ます。

当事業所「ふじのもり笑店」では、利用者様一人ひとりのニーズに合わせ、パソコンやスマートフォンを活用した多様なお仕事をご用意しています。
スキルや興味に応じて、無理なく取り組める作業を見つけていただけます。
以下は一般的な流れです。ぜひご参考にしてください。
- Step1:相談する
- まずはお住まいの市区町村の障害福祉担当窓口や、相談支援事業所に相談します。
自分の状況を話し、B型事業所の利用を検討していることを伝えましょう。

- Step2:事業所を探し、見学・体験利用をする
- 相談機関から情報を得たり、インターネットで探したりして、気になる事業所を見つけたら、電話やメールで見学・体験の申し込みをします。
複数の事業所を比較検討するのがおすすめです。

- Step3:利用申請を行う
- 利用したい事業所が決まったら、市区町村の窓口でサービスの利用申請を行います。
この際、サービスを利用するには、
「どんなふうにサービスを使っていきたいか」
をまとめた「サービス等利用計画案」が必要になります。
この計画は、自治体から認められた相談支援事業所の専門スタッフが一緒に考えて作ってくれます。
また、ご本人やご家族、支援している人が自分たちで作る(セルフプラン)こともできます。

- Step4:支給決定と「障害福祉サービス受給者証」の交付
- 市区町村による審査を経て、サービスの利用が決定されると、「障害福祉サービス受給者証」が交付されます。
これがB型事業所を利用するための許可証のようなものです。

- Step5:事業所との契約・利用開始
- 受給者証を持って事業所へ行き、利用契約を結びます。
契約内容をよく確認し、納得できたら利用開始です。

「人間関係が苦手」は、あなたの強みになり得る
「人間関係が苦手」「組織で働くことが苦手」という特性は、決してマイナスなことだけではありません。
それは多くの場合、「特定の作業に深く集中できる」「周囲に流されず自分のペースを保てる」といった強みの裏返しでもあります。
在宅での就労継続支援B型は、まさにそうしたあなたの強みを最大限に活かせる働き方です。
通所型の事業所で「続かない」と感じていた方も、環境を変えることで、驚くほど長く安定して働き続けられることがあります。
あなたの特性に合った働き方を見つけることで、仕事への自信や達成感を得て、より豊かな生活を送ることができるでしょう。
諦めずに、ぜひ「在宅」という新しい選択肢を検討してみてください。
笑店グループでは、身体・内部・精神障がいなどで通勤が難しい方も安心して働ける在宅ワーク支援体制を整えています。
LINEやメールで気軽に相談でき、必要に応じて電話やビデオ通話、定期面談でサポートします。
🖊ご参考記事:

人間関係や集中できる環境で悩むなら、「在宅B型」という選択肢が新たな扉を開きます。
自宅で自分のペースで働くことで、あなたの「苦手」は「集中力」や「個々の強み」へと変わるかもしれません。
環境を変える勇気が、仕事の継続と自信につながります。
📝関連記事はこちら
【精神障害のある方へ】就労継続支援B型事業所の仕事内容を徹底解説|在宅ワークや自分に合う作業の見つけ方も
【初心者でも安心】就労継続支援B型で身につくビジネスマナー5選|仕事の基本から在宅ワークまで徹底解説
障害者手帳のメリットを徹底解説!就労継続支援B型事業所で新たな一歩を踏み出そう
5. B型事業所での就労継続に関するFAQ

ここでは、B型事業所での就労継続に関してよくある疑問や不安にお答えします。
あなたが抱える疑問を解消し、より安心して働き続けるためのヒントを見つけていきましょう。
- 体調不良で休みがちですが、それでも仕事を続けることはできますか?
-
はい、可能です。
B型事業所は、あなたの体調やペースに合わせて働くことができるよう配慮されています。
大切なのは、体調の波を自分で把握し、無理をせず、事業所の職員に状況を伝えることです。
体調が良い日に集中して取り組む、短時間勤務に変更するなどの調整も可能ですので、まずは相談してみましょう。
- 職員とのコミュニケーションが苦手で、なかなか相談できません。どうすれば良いでしょうか?
-
まずは、あいさつや返事など、基本的なコミュニケーションから意識して始めてみましょう。
もし、直接話すのが難しいと感じる場合は、メモやメッセージなどで伝える方法もあります。
また、信頼できる特定の職員を見つけて、その人にだけ相談するという形でも大丈夫です。
事業所によっては、コミュニケーションの練習ができるプログラムを用意している場合もありますので、確認してみましょう。
- 同じ作業の繰り返しで飽きてしまい、モチベーションが続きません。
-
モチベーションを維持するためには、いくつかの方法があります。
ポイント
- 小さな目標設定: 「今日は〇個仕上げる」「〇分間集中する」など、達成可能な小さな目標を立て、達成できたら自分を褒める習慣をつけましょう。
- 作業の工夫: 許可される範囲で、作業の順番を変えてみたり、より効率的な方法を試してみたりするのも良いでしょう。
- 新しい作業への挑戦: 興味のある他の作業があれば、職員に相談して体験させてもらうことも可能です。作業のローテーションを組んでもらうことも検討できます。
- 仕事の意義を再確認: 自分の作業が、どのように最終的な製品やサービスにつながっているのかを意識することで、やりがいを感じやすくなることもあります。
- 「いつか一般就労したい」という気持ちはありますが、具体的にどうすれば良いか分かりません。B型事業所にいるままで大丈夫でしょうか?
-
B型事業所は、一般就労に向けたステップアップの場としても非常に有効です。
ポイント
- スキルアップ: B型事業所で継続して働くことで、就労に必要な基本的なスキル(時間管理、報連相、作業の正確性など)を身につけることができます。
- 自己理解の深化: どのような仕事が向いているのか、どのような環境であれば働きやすいのかなど、自分の特性や希望をより深く理解することができます。
- 情報収集: 事業所の職員は、就労移行支援事業所やA型事業所、一般就労に関する情報を豊富に持っていることが多いです。積極的に相談し、情報収集を行いましょう。
焦らず、自分のペースで準備を進めることが大切です。
まずはB型事業所での就労を継続し、自信をつけていくことから始めましょう。
- B型事業所を「辞めたい」と感じた時、どうすれば良いですか?
-
まずは、なぜ「辞めたい」と感じているのか、その理由を具体的に整理してみましょう。
体調の問題なのか、人間関係なのか、作業内容なのか、それとも将来への不安なのか。
その上で、一人で抱え込まずに、事業所の職員や相談支援員など、信頼できる人に相談してください。
退所を考える前に、まずは現在の課題解決に向けて、事業所と一緒にできることがないかを検討することが大切です。
場合によっては、他のB型事業所を見学してみる、A型事業所や就労移行支援事業所の利用を検討するなど、他の選択肢を視野に入れることも有効です。
大切なのは、あなたの心身の健康と、将来に向けた前向きな一歩です。

FAQを通じて、体調管理から将来の目標設定、辞めたい時の対処法まで、具体的なヒントが見つかったでしょうか?
一人で悩まずに相談し、自分に合った方法を見つけることで、B型事業所での就労はきっと、あなたの力強い未来へとつながります。
📝関連記事はこちら
【聴覚障害】職場のコミュニケーション完全ガイド|悩み解決の5つの工夫と合理的配慮
【難病の方へ】就労継続支援B型で働く悩みを解決!対象者・仕事内容・在宅の可能性を徹底解説
B型事業所 利用者必見!あなたの毎日をもっと豊かにするコミュニケーション法
未来への一歩は、あなたの手の中に

B型事業所で「仕事が続かない」という悩みは、多くの人が経験するものです。
しかし、それは決して、あなたが能力がないからではありません。
このブログ記事でご紹介した対策や心構えを参考に、まずは「できること」から一つずつ試してみてください。
Step Up!
- 自分の体調と特性を理解し、事業所に伝える。
- 積極的にコミュニケーションをとり、困った時はSOSを出す。
- 小さな目標を立て、達成感を味わいながら作業に取り組む。
- 仕事以外の時間も大切にし、リフレッシュする。
そして、何よりも大切なのは、一人で抱え込まず、支援機関や信頼できる人に相談することです。
あなたは一人ではありません。
B型事業所での経験は、あなたの人生にとってかけがえのない財産となるでしょう。
自信を持って、あなたのペースで、未来への一歩を踏み出してください。応援しています。
📝関連記事はこちら
【発達障害の方へ】就労継続支援B型事業所の支援体制とは?自分に合う場所を見つけるポイントを徹底解説
【就労継続支援B型】ストレスの原因と対処法まとめ|快適に働くためのヒント
体調や人間関係に不安があっても大丈夫!就労継続支援B型の精神的サポートで「働く」を実現
就労継続支援B型の人間関係トラブルを解決する方法|利用者・職員が安心して働くためにできること
(外部リンク)
📝 参考リンク(外部)
就労継続支援B型事業所一覧 – 障がい者就労支援情報~全国版~

京都市伏見区にお住まいの皆様へ。
就労継続支援B型事業所「ふじのもり笑店」は、「自分らしく働きたい」という気持ちを大切にする、あなたのための場所です。
就労継続支援の制度や特徴はもちろん、利用の対象となる方、そして利用にあたっての疑問など、皆様にとって役立つ情報を丁寧にご紹介しております。
「まずは少しずつ」「自分のペースで続けたい」
そんな思いをお持ちの京都市伏見区の皆様にも、安心して通っていただける温かい環境をご用意しています。利用者様一人ひとりの「やってみたい」を尊重し、それぞれのペースに合わせた働き方をサポートいたします。
対象となる方について
京都市伏見区にお住まいで、知的障害、精神障害、身体障害、発達障害などをお持ちの方で、一般企業での就労に不安がある方、または就労移行支援事業などを利用したが就労に結びつかなかった方などが対象となります。
お仕事内容について
京都市伏見区の「ふじのもり笑店」では、利用者様の多様なニーズに合わせて、パソコンやスマートフォンを使った様々なお仕事をご用意しています。ご自身のスキルや興味に合わせて、無理なく取り組める作業がきっと見つかります。
在宅ワークも可能!
お仕事内容によっては、ご自宅にいながら働く「在宅ワーク」も可能です。
通所が難しい方でも、社会との繋がりを持ちながら、ご自身のペースで働くことができます。

※当事業所では内職の在宅は行っておりません。
「もしかしたら、自分にもできるかも!」
そう感じたら、まずはお気軽にお問い合わせください。
あなたが「自分らしく働ける」ためのサポートがここにあります。
安心できる環境で、新たな一歩を踏み出してみませんか?

どんなことでもお気軽にご相談ください。
スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。


🏢事業所のご案内
就労継続支援B型事業所 ふじのもり笑店(旧たきがわ笑店)
- 住所:〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町839-14 ソフトウェーブビル3階 - アクセス:京阪本線「藤森駅」西口から徒歩3分♪
※エレベーターで3階までどうぞ! - 電話:075-644-4815
- 営業時間:平日9:00〜18:00(土日お休みです)
- 受付時間:月〜金の9:00〜18:00(祝日除く)
- 公式サイト(HP):https://shoten-group.com/
- メール:infoshoten-group.com
- TikTokはこちら
- Instagramはこちら
- LINEはこちら

