B型事業所での報連相が、あなたの毎日をより良くする!


報告って、どこまで細かく言えばいいんだろう…?
連絡のタイミングも遅いと困るし、早すぎても迷惑だし…
相談したいけど、忙しそうで声かけづらいんだよな…

報連相って、頭ではわかってるんだけど、実際するとなると難しい…
上司の反応を気にしすぎて、結局あと回しになっちゃう…
もっと自然にできるようになりたいな…
「報連相(ホウ・レン・ソウ)」という言葉を聞いたことがありますか?
会社や組織で働く上で、とても大切なコミュニケーションの基本です。
B型事業所を利用している皆さんも、この報連相を上手に活用することで、日々の活動がもっとスムーズになり、自分らしく充実した毎日を送れるようになります。
この記事では、B型事業所における報連相の重要性から、具体的な実践方法、そして報連相がもたらすメリットまで、分かりやすく解説していきます。
この記事でわかること
- B型事業所における報連相の基本
- 【実践編】B型事業所で上手に報連相する具体的な方法
- B型事業所の報連相ツールを活用しよう
- 報連相の先に広がるメリット:あなたの未来のために
B型事業所における報連相の基本

まずは、報連相とは何か、なぜB型事業所での報連相が大切なのかを理解しましょう。
📝関連記事はこちら
【初心者でも安心】就労継続支援B型で身につくビジネスマナー5選|仕事の基本から在宅ワークまで徹底解説
(外部リンク)
報連相とは?効果的な報連相(ほうれんそう)のポイントや社内で定着させる方法を解説!

報連相は単なるルールではなく、自分と周りをつなぐ大切な橋渡しです。
体調や作業の状況を伝えることで安心して過ごせるだけでなく、信頼や協力の土台ができます。
「伝えること」が、自分の成長や事業所全体のスムーズさにもつながっていくのです。
【実践編】B型事業所で上手に報連相する具体的な方法

「報連相が大切だと分かったけど、どうすればいいの?」という方もいるかもしれません。
ここでは、具体的な場面を想定しながら、上手に報連相を行うためのポイントをご紹介します。
- 1,報告のタイミングと内容
- 報告は、作業の進捗や結果、体調の変化など、状況に変化があった時に行いましょう。
「小さな変化も、伝えることで大きな安心につながる」――これが報告の大切な役割です。
つい「こんなこと言わなくてもいいかな」と思ってしまいがちですが、実はその一言が支援員やスタッフにとって大きな手がかりになります。
報告は相手に安心を与えるだけでなく、自分自身の働きやすさや安全を守ることにも直結しているのです。

作業に関する報告
- 作業を終えた時:「〇〇の作業が終わりました。」
- 作業が途中でも、区切りが良い時:「ここまで進みました。次は何をすればいいですか?」
- 予定より遅れそうな時:「〇〇の作業が少し遅れています。△△の作業に移っても大丈夫ですか?」
- 新しい発見や工夫があった時:「このやり方だと、もっと早くできそうです。」
体調に関する報告
- 体調が悪い時:「少し気分が悪いです。休憩してもいいですか?」
- いつもと違うと感じた時:「今日は少し集中できません。」
- 薬を飲んだ時(必要に応じて):「薬を飲みました。少し眠くなるかもしれません。」
報告のポイント
- 簡潔に、分かりやすく:だらだらと長く話さず、要点をまとめましょう。
- 具体的に:「〇〇の作業が完了しました」や「頭が痛いです」など、具体的に伝えましょう。
- 事実を正確に:自分の推測ではなく、実際にあったことを伝えましょう。
- 2,連絡の伝え方と受け取り方
- 連絡は、事業所全体の情報共有のために行われます。
連絡事項をしっかり把握することも、報連相の一部です。
「伝わったつもり」ではなく「伝わっていること」が、安心して活動するためのカギになります。
ちょっとした連絡の行き違いが、作業の遅れや不安につながることもあります。
だからこそ、伝える側は正確に、受け取る側は確実に確認する姿勢が大切です。
連絡は単なる情報のやりとりではなく、事業所全体をスムーズにつなげる潤滑油の役割を持っているのです。

伝える側のポイント
- 明確に、間違いなく:日付、時間、場所、内容など、重要な情報を正確に伝えましょう。
- 複数の方法で:口頭だけでなく、メモやホワイトボード、連絡帳など、複数の方法で伝える工夫も大切です。
- 「いつまでに」を明確に:返事が欲しい場合や、行動してほしい場合は、期限を伝えましょう。
受け取る側のポイント
- 「はい」だけでなく「復唱」を:重要な連絡は、「〇月〇日の件ですね、分かりました」のように復唱して確認しましょう。
- メモを取る習慣を:忘れないように、大切なことはメモに書き留めましょう。
- 不明な点はすぐに確認:「〇〇は、具体的にどういうことですか?」と質問しましょう。
- 3,相談のタイミングと内容
- 一人で悩まず、困った時はすぐに相談することが大切です。
「声に出すことが、解決への第一歩」――相談は弱さではなく、前に進むための力です。
悩みを抱え込むと、時間がたつほど大きな不安や誤解につながってしまいます。
けれども、早めに相談すれば、支援員やスタッフと一緒に解決方法を見つけられます。
相談は、自分を守りながら安心して活動するための大事な習慣なのです。

相談すべきことの例
- 作業で困っている時:「〇〇の作業のやり方が分かりません。」
- 人間関係で悩んでいる時:「他の利用者さんとの間で、少しギクシャクしています。」
- 体調や気分が優れない時:「なんだかやる気が出ません。どうしたらいいですか?」
- 今後のことについて:「将来、どんな仕事がしたいか迷っています。」
- 事業所のルールについて疑問がある時:「このルールは、どういう意味ですか?」
相談のポイント
- 早めに相談する:問題が小さいうちに相談すれば、解決も早いです。
- 具体的に伝える:「何に困っているのか」「どうして欲しいのか」を具体的に伝えましょう。
- 自分の意見や気持ちも伝える:「私は〇〇だと思いますが、どうでしょうか?」「〇〇だと感じています」
- 質問を明確に:「どうすればいいですか?」だけでなく、「AとB、どちらが良いと思いますか?」のように具体的に聞きましょう。
- 相談する相手を選ぶ:誰に相談すれば良いか分からない場合は、まずは担当の支援員さんに相談しましょう。
- 4,報連相を「質問」から始める工夫
- 「いきなり報告するのは難しい」「どう話せばいいか分からない」と感じる方もいるかもしれません。
そんな時は、質問から始めてみましょう。

質問のポイント
- 「〇〇について、今お時間よろしいでしょうか?」
- 「〇〇の件で、少しお聞きしたいのですが…」
- 「この作業の進め方について、教えていただけますか?」
このように、まずは相手に話しかけることから始めてみてください。
📝関連記事はこちら
【聴覚障害】職場のコミュニケーション完全ガイド|悩み解決の5つの工夫と合理的配慮
就労継続支援B型で変わるライフスタイル|自分らしい働き方と暮らしの整え方
(外部リンク)
「報連相(ほうれんそう)」の意味や重要性とは? 「時代遅れ」と言われる理由や社内で定着させる方法も解説
B型事業所の報連相ツールを活用しよう

事業所によっては、報連相をスムーズにするための様々なツールが用意されています。
これらを上手に活用しましょう。
連絡帳・日報
- メリット:自分のペースで記入でき、後から見返すことができる。口頭では伝えにくいことも文字で伝えやすい。
- 活用方法:体調の変化、作業の感想、今日あったことなどを記録し、支援員さんに確認してもらいましょう。
ホワイトボード・掲示板
- メリット:事業所全体の連絡事項が分かりやすくまとまっている。
- 活用方法:毎朝、今日の予定や連絡事項を確認する習慣をつけましょう。
個別面談・定期面談
- メリット:じっくりと話す時間が確保され、深い相談ができる。
- 活用方法:普段なかなか話せない悩みや、将来の目標などについて、積極的に相談しましょう。
口頭でのコミュニケーション
- メリット:その場で疑問が解決できる。相手の表情を見て、気持ちを伝えやすい。
- 活用方法:困った時や、少し話したいことがある時に、支援員さんに声をかけてみましょう。

B型事業所では、連絡帳・日報、ホワイトボード、面談、口頭での会話など、報連相を助けるツールが用意されています。
文字に残す方法は見返せて便利、掲示板は全体の情報を把握でき、面談は深い相談に適しています。
場面ごとにツールを使い分けることで、安心してスムーズにやり取りできるようになります。
📝関連記事はこちら
発達障害と就労継続支援B型の関係について、いっしょに考えてみませんか?
就労継続支援B型事業所で学ぶビジネスマナー:社会参加への第一歩
(外部リンク)
就労支援の福祉ソフト・システム10選!機能や選び方などをご紹介
報連相の先に広がるメリット:あなたの未来のために

報連相を実践することで、皆さんの毎日には、様々な良い変化が生まれます。
●問題解決能力の向上
- 困ったことを相談し、解決策を考える経験を重ねることで、自分で問題を解決する力が身につきます。
●信頼関係の構築
- 積極的に報連相を行うことで、支援員さんや他の利用者さんとの間に信頼関係が築かれ、より安心して事業所で活動できるようになります。
●自立への一歩
- 自分の状況を伝え、必要なサポートを求めることは、自立に向けた大切なスキルです。将来、一般企業で働くことを目指す方にとっても、報連相は非常に重要な能力となります。
●ストレスの軽減
- 一人で抱え込まずに相談することで、心の負担が軽くなり、ストレスの軽減につながります。
●成長の実感
- 報連相を通じて、自分の意見を伝えたり、新しい情報を得たりする中で、自分自身の成長を実感できます。
📝関連記事はこちら
就労継続支援B型でも在宅ワークできる?対象者・作業内容・始め方を徹底ガイド
(外部リンク)
よくある質問(F&Q)

ここでは、報連相についてよく聞かれる質問とその回答をまとめました。
- 支援員さんに話しかけるタイミングが分かりません。忙しそうで声をかけにくいです。
-
支援員さんも皆さんのことを気にしています。
もし忙しそうに見えても、まずは「今、お時間よろしいでしょうか?」と短く声をかけてみましょう。
支援員さんが忙しい場合は、「後で声をかけますね」などと返してくれるはずです。
また、連絡帳やホワイトボードなど、口頭以外のツールを活用するのも良い方法です。
休憩時間や活動の合間など、少し落ち着いているタイミングを見計らうのも一つの手です。
- 上手く言葉にできません。どうしたら良いですか?
-
まずはメモに書き出す練習をしてみましょう。
話したいことを箇条書きにするだけでも、頭の中が整理されます。
「〇〇で困っています」という一言だけでも構いません。
支援員さんは、あなたが伝えようとしていることを理解しようと努めてくれます。
もし可能であれば、日頃から自分の気持ちや状況をメモする習慣をつけると、少しずつ言葉にする力がついてきます。
- 「こんなこと相談してもいいのかな?」と迷ってしまいます。
-
どんなに些細なことだと思っても、一人で抱え込まずに相談してください。
B型事業所の支援員は、皆さんの困りごとを解決するための専門家です。
あなたが「つまらないこと」と感じていても、それが大きな問題につながる前に解決できることもあります。
迷った時は「〇〇について、少し相談したいことがあるのですが…」と切り出してみましょう。
- 以前に相談した内容を、また相談してもいいですか?
-
もちろんです。
一度相談したことでも、状況が変わったり、新しい疑問が出てきたりすることはよくあります。
同じ内容であっても、遠慮せずに再度相談してください。
あなたの状況に合わせて、支援員は新たなアドバイスやサポートを提案してくれるでしょう。
- 報連相をしないと、どうなりますか?
-
報連相をしないと、以下のような問題が起こる可能性があります。
トラブルのポイント
- 作業の遅延やミス:困っていることを伝えられないと、作業が滞ったり、間違った方法で進めてしまったりすることがあります。
- 事故やトラブルのリスク:体調の変化や危険な状況を伝えられないと、思わぬ事故につながることがあります。
- 孤立感:自分の状況を伝えられないと、支援員や他の利用者さんとの間に距離ができてしまい、孤立感を感じることがあります。
- 支援の遅れ:あなたに必要な支援やサポートが、適切なタイミングで提供されにくくなります。
報連相は、皆さんが事業所で安心して活動するための大切な手段です。
報連相はあなたを支える大切なスキル

B型事業所での報連相は、単なる業務連絡ではありません。
皆さんが安全に、安心して、そして自分らしく活動するための大切なコミュニケーションスキルです。
- 「報告」・・であなたの状況を伝え、
- 「連絡」・・で必要な情報を共有し、
- 「相談」・・で困りごとを解決する。
この3つのステップを意識することで、あなたのB型事業所での活動は、もっと充実したものになるはずです。
もし「どうすればいいか分からない」「うまく伝えられない」と感じても、大丈夫です。
まずは、小さなことから始めてみましょう。そして、困った時は、いつでも支援員さんを頼ってください。
報連相は、あなたの毎日をより良くし、未来を拓くための大切な扉です。
📝関連記事はこちら
【発達障害の方へ】就労継続支援B型事業所の支援体制とは?自分に合う場所を見つけるポイントを徹底解説
【難病の方へ】就労継続支援B型で在宅ワークは可能?仕事内容や利用方法を徹底解説
(外部リンク)
報連相がうまくできない発達障がいの方必見!苦手な理由と解決策を詳しく解説
📝 参考リンク(外部)
就労継続支援B型事業所一覧 – 障がい者就労支援情報~全国版~

京都市伏見区にお住まいの皆様へ。
就労継続支援B型事業所「ふじのもり笑店」は、「自分らしく働きたい」という気持ちを大切にする、あなたのための場所です。
就労継続支援の制度や特徴はもちろん、利用の対象となる方、そして利用にあたっての疑問など、皆様にとって役立つ情報を丁寧にご紹介しております。
「まずは少しずつ」「自分のペースで続けたい」
そんな思いをお持ちの京都市伏見区の皆様にも、安心して通っていただける温かい環境をご用意しています。利用者様一人ひとりの「やってみたい」を尊重し、それぞれのペースに合わせた働き方をサポートいたします。
対象となる方について
京都市伏見区にお住まいで、知的障害、精神障害、身体障害、発達障害などをお持ちの方で、一般企業での就労に不安がある方、または就労移行支援事業などを利用したが就労に結びつかなかった方などが対象となります。
お仕事内容について
京都市伏見区の「ふじのもり笑店」では、利用者様の多様なニーズに合わせて、パソコンやスマートフォンを使った様々なお仕事をご用意しています。ご自身のスキルや興味に合わせて、無理なく取り組める作業がきっと見つかります。
在宅ワークも可能!
お仕事内容によっては、ご自宅にいながら働く「在宅ワーク」も可能です。
通所が難しい方でも、社会との繋がりを持ちながら、ご自身のペースで働くことができます。

※当事業所では内職の在宅は行っておりません。
「もしかしたら、自分にもできるかも!」
そう感じたら、まずはお気軽にお問い合わせください。
あなたが「自分らしく働ける」ためのサポートがここにあります。
安心できる環境で、新たな一歩を踏み出してみませんか?

どんなことでもお気軽にご相談ください。
スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。


🏢事業所のご案内
就労継続支援B型事業所 ふじのもり笑店(旧たきがわ笑店)
- 住所:〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町839-14 ソフトウェーブビル3階 - アクセス:京阪本線「藤森駅」西口から徒歩3分♪
※エレベーターで3階までどうぞ! - 電話:075-644-4815
- 営業時間:平日9:00〜18:00(土日お休みです)
- 受付時間:月〜金の9:00〜18:00(祝日除く)
- 公式サイト(HP):https://shoten-group.com/
- メール:infoshoten-group.com
- TikTokはこちら
- Instagramはこちら
- LINEはこちら