そしゃく機能の障害でも安心して働ける!身体障害のある方に向けた就労継続支援B型の活用ガイド

そしゃく機能に障害があると、日常生活だけでなく働くことにも不安を感じる方が多いのではないでしょうか。

「食べ物が噛みにくい」

「発語がうまくできない」

本記事では、そしゃく機能の障害を持つ身体障害者の方が、自分らしく社会とつながりながら働く手段として注目されている「就労継続支援B型」について分かりやすくご紹介します。

この記事で分かること💡
  • そしゃく機能の障害とは?
  • そしゃく機能の障害がもたらす身体的・精神的影響
  • そしゃく機能の障害がある人の就労の課題
  • 就労継続支援B型とは?
  • そしゃく機能障害のある方に適した仕事とは
  • B型事業所でできる仕事の例
  • そしゃく機能の障害がある方にとってのB型事業所の6つのメリット実際の活躍事例
  • バリアフリーや配慮のポイント(設備・食事・会話)
  • 利用までの流れと必要な手続き
  • 事業所選びのポイント|見学時のチェックリスト
  • よくある質問(Q&A)

1. そしゃく機能の障害とは?

就労継続支援b型事業所悩む男性と女性

そしゃく機能の障害とは、「咀嚼(そしゃく)」、つまり食べ物を歯で噛み砕いて飲み込むという基本的な動作に困難がある状態を指します。

それには、神経系の障害や、物理的な損傷、または筋肉の機能不全が含まれます。

そうした状態があると、食事の質が悪くなるだけでなく、社会生活にも大きな影響を与えることがあります。

この障害は、様々な要因によって引き起こされることがあります。

就労継続支援B型 そしゃく機能障害

主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。

主な原因

  • 神経疾患: 脳卒中、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)など
  • 口腔・咽頭の構造的異常: 外傷、腫瘍(がん)、先天的な奇形など
  • 歯科的問題: 義歯の不適合、多数歯欠損、顎(がく)関節症など
  • 嚥下障害: そしゃく機能と密接に関連しており、食べ物を飲み込むことに支障をきたす状態
  • 薬剤の副作用: 唾液の分泌を抑制する薬剤など
  • 加齢: 筋力の低下や口腔機能の衰え

咀嚼機能の障害は、これらの原因が単独で起こることもあれば、複数組み合わさって発現することもあります。

この障害は発語や表情筋の動きにも影響が及ぶことがあるため、就労においても特別な配慮が必要となることがあります。

そしゃく機能の障害がもたらす身体的・精神的影響

就労継続支援B型 悩む女性

そしゃく機能の障害は、心身に様々な影響を及ぼします。

身体的な影響

  • 栄養不足: 食物を適切に咀嚼できないと、必然的に栄養の吸収が妨げられ、健康に悪影響を及ぼします。
  • 体重減少: 摂取カロリーが消費カロリーを下回るため、意図しない体重減少が見られることがあります。
  • 消化器系の問題: 咀嚼が不十分なまま食べ物を飲み込むことで、胃腸に負担がかかり、消化不良や胃もたれなどの症状が現れることがあります。

精神的影響

  • 社会的孤立: 食事は、社交の一環でもあります。咀嚼に困難を抱えていると、外食や友人との交流が難しくなり、孤立感を感じることもあります。
  • 心理的負担: 食事に対する不安が増すことで、精神的なストレスが高まり、自信を失うこともあります。
  • 食事への不安・恐怖: 食事の際にむせたり、誤嚥の経験をしたりすることで、食事自体がストレスとなり、不安や恐怖を感じるようになります。
  • 食欲不振: 食事の楽しみが失われることで、食欲が低下し、さらに栄養状態が悪化する悪循環に陥ることがあります。

そしゃく機能の障害がある方の就労の課題

就労継続支援B型 悩む女性

そしゃく機能に障害がある方は、以下のような理由で一般企業での就労に困難を感じやすいです。

主な課題

  • 食事休憩中に周囲の人と同じように食事ができない
  • 発話に支障があり、電話応対や接客などが難しい
  • 口腔機能に関する体調の波が大きく、体調管理が難しい
  • 外見的な変化(表情筋や発語の障害)に対する偏見

しかし、「できること」に目を向ければ、社会と関わりながら自分らしく働ける道はたくさんあります。
その一つが「就労継続支援B型」です。

就労継続支援B型とは?

就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型は、障害者総合支援法に基づいた福祉サービスの一つです。

障害を持つ方が、自分の能力やペースに合わせて就労の機会を得られるよう、必要なサポートを提供するサービスです。

✅ 主な特徴

  • 雇用契約を結ばずに働ける(非雇用型の就労支援)
  • 比較的短時間・低負荷の作業が中心
  • 利用者の体調や障害特性に応じた柔軟な支援が可能
  • 利用年齢や就労年数に制限がなく、長期利用も可能
  • 工賃(作業報酬)が支払われるが、最低賃金の対象外
  • 作業内容は軽作業・手作業・創作活動・施設内作業など多様
  • 作業以外にも、生活支援や社会参加の機会を提供
  • 医療・福祉機関と連携して、総合的な支援を行う場合もある

📝【参考外部リンク】

障害者総合支援法とは? 目的やサービス、2024年の改正までわかりやすく解説

📝対象者や制度についての詳しい記事はこちらから

就労継続支援B型事業所はどんな人が対象?自分に合った支援を見つけよう!

【初めての方へ】就労継続支援B型事業所とは?わかりやすく解説

そしゃく機能障害のある方に適した仕事とは

就労継続支援B型事業所支援員の女性

以下に、咀嚼機能障害を持つ方でも取り組みやすい職業の例を挙げます。

具体例

  • 軽作業: 物の組み立てや検品など、手を使った軽作業は比較的取り組みやすくなっています。
  • パソコンを使った事務作業: 座ってできる仕事であれば、体の負担が少ないです。
  • 農作業: 自然と接しながら働ける環境が整っていれば、身体へのストレスも少なくなります。

B型事業所でできる仕事の例

就労継続支援B型事業所のさまざまな作業

B型事業所では、利用者の障害特性や体調に応じてさまざまな業務が提供されています。

そしゃく機能に制限がある方でも、口腔を使わずに行える仕事が中心のため、無理なく参加できます。

📝関連記事はこちらから

就労継続支援B型で挑戦できる仕事とは?自分に合った仕事を見つけよう!

そしゃく機能の障害がある方にとってのB型事業所の6つのメリット

就労継続支援B型事業所の支援員の男性と女性

1. 発話が困難でも働ける作業がある

→ チームでの会話が不要な軽作業や個別作業が用意されており、発話が困難な方も安心して作業に取り組めます。

そしゃくや嚥下(えんげ)を必要としない作業を選定します。

例えば、手作業での組み立て作業、パソコンを使ったデータ入力作業、電話対応などです。

嚥下(えんげ)

私たちが食べ物や飲み物を口に入れてから、噛んで飲み込みやすい塊(食塊)にし、食道を通って胃へと送り込むまでの一連の動作を指します。

2. 自分のペースで通える

→ 通所頻度や時間は自由に相談可能。

無理なく通えることが継続のカギです。

疲労しやすい場合は、作業時間を短くしたり、休憩時間を取りやすくしたりします。

3. 食事や口腔ケアへの配慮

→ 食事介助やミキサー食への対応、医療的な配慮も相談できます。

4. 自信の回復と社会参加

→ 「働けた」という成功体験が自信につながり、外出機会や人との交流も増えます。

5. 作業環境の調整

→作業場所の温度や湿度、照明などを調整し、快適な作業環境を提供します。

6. 個別支援計画の作成

就労継続支援B型では、利用者一人ひとりの状況に合わせて、個別支援計画を作成します。

Warning

※事業所によって違いがあります

B型事業所の支援内容や作業内容は、各施設ごとに特色があります。

本記事では一例としてご紹介していますが、詳細は各事業所に問い合わせて確認するのがおすすめです。

▶実際の活躍事例

就労継続支援B型事業所喜ぶ男性と女性

【実用例①】50代・男性(脳出血後遺症によるそしゃく機能障害)

「発語が難しく、食事もミキサー食。でも、ここでは誰にも気をつかわずに働けています」


脳出血の後遺症でうまくしゃべれず、外食にも不安があり、家にこもりがちでした。市役所に相談してB型事業所を紹介され、最初は週1日からスタート。

封入作業などの黙々とできる仕事が中心で、自分のペースで続けられています。昼食もミキサー食に対応してもらえ、周囲の理解もあって安心して通えています。


【実用例②】30代・女性(顎(あご)の手術後、噛む力が弱くなった)

「“話せなくても働ける場所”があると知って、人生が前向きになりました」


顎の病気で大きな手術を受けた後、人前で話すことや食事に強いストレスを感じていました。

B型事業所では、作業中の会話が不要で、口を動かす必要がない作業に集中できます。スタッフの方が筆談にも対応してくれ、少しずつ他の利用者との交流も楽しめるようになりました。

6. バリアフリーや配慮のポイント(設備・食事・会話)

就労継続支援B型 ひらめく女性

B型事業所では、以下のようなそしゃく機能障害への具体的な配慮が見られます。

◆ バリアフリー設備

  • スロープ・手すり付きのトイレ
  • 車いす対応のテーブルや洗面台

◆ 食事支援

  • 食事時間の配慮(ゆっくり食べられる)
  • キザミ食やミキサー食の対応
  • 食後の口腔ケア指導の実施

◆ コミュニケーション支援

  • 筆談ボードやタブレットの活用
  • 表情・ジェスチャーでの意思疎通支援

📝関連記事はこちらから

身体障害の種類と就労支援:B型事業所で実現できる働き方とは?

身体障害のある方の「働く」を応援!就労継続支援B型事業所ガイド

自信を持って働ける場所を見つけよう!B型事業所選びのポイント解説

身体障害があっても働ける!就労継続支援B型のメリットを徹底解説

利用までの流れと必要な手続き

B型事業所を利用するには、以下のような流れがあります。

B型事業所を利用するには、市区町村で発行される「障害福祉サービス受給者証」が必要です。

まずは相談支援事業所やお住まいの市区町村窓口に相談しましょう。

📝 参考リンク(外部)

障害のある方に対する相談支援について:厚生労働省

📝詳しい利用方法の流れについてはこちらの記事をご覧ください。

就労継続支援B型の利用方法|必要書類・手続きの全ステップ

就労継続支援B型と障害福祉サービス受給者証|利用の流れ・必要書類・注意点

Warning

取得手続きの詳細は自治体ごとに異なる場合がありますので、まずはお住まいの市区町村の障害福祉担当部署に問い合わせましょう。

事業所選びのポイント|見学時のチェックリスト

就労継続支援b型事業所チェック項目

事業所を選ぶ際は、以下の点をチェックしましょう。

体験利用を通じて、「ここなら安心して通えそう」と感じられるかどうかも大切です。

9. よくある質問(Q&A)

噛むことに不安があると、昼食はどうなりますか?

ミキサー食・ソフト食への対応や、持参もOKな事業所が多くあります。

話すのが難しいのですが、仕事はできますか?

会話が少ない仕事や筆談を活用できる環境が整っている事業所も多くあります。

通院しながら利用できますか?

はい。スケジュールを相談しながら無理のない範囲で通所できます。

就労継続支援B型は、年齢制限はありますか?

特に年齢制限はありません。年齢に関わらず、就労意欲があり、就労能力があると判断されれば、利用することができます。

就労継続支援B型を利用する費用はどのくらいですか?

費用は事業所によって異なります。利用者の所得や障害の程度によって、利用料が変わります。詳しくは、利用を希望する事業所にお問い合わせください。

家族のサポートについて

就労継続支援B型事業所知的障害の子供をもつ両親

咀嚼機能障害を持つ方に対して、家族の協力も重要です。

以下のようなサポートが求められます。

サポート内容

  • 食事の工夫: そしゃく(咀嚼)しやすい食材を選んだり、食事の形状を工夫することが大切です。
  • 心理的支援: 障害に対する理解を深め、本人を支えることで、自信を持たせる環境を作ることが重要です。

まとめ|自分のペースで、自分らしく働こう

就労継続支援B型事業所喜ぶ男性と女性

そしゃく機能に障害があることで、「働くのは無理かも…」と感じている方もいるかもしれません。

でも、B型事業所という選択肢を知れば、きっと自分のペースで社会とつながる道が見えてくるはずです。

無理なく働ける場所で、少しずつ自信を取り戻しながら、生活の質も向上していきます。

あなたの働く未来は、きっともっと広がっています。

全国には、様々な就労継続支援B型事業所がありますので、お住まいの地域で、そしゃく(咀嚼)機能の障害を持つ方に特化した支援を提供している事業所を探してみましょう。

📝 参考リンク(外部)

京都市の就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~

就労継続支援B型事業所の支援員の男性と女性

京都市伏見区にお住まいの皆様へ。

就労継続支援B型事業所「たきがわ笑店」は、「自分らしく働きたい」という気持ちを大切にする、あなたのための場所です。

就労継続支援の制度や特徴はもちろん、利用の対象となる方、そして利用にあたっての疑問など、皆様にとって役立つ情報を丁寧にご紹介しております。

「まずは少しずつ」「自分のペースで続けたい」

そんな思いをお持ちの京都市伏見区の皆様にも、安心して通っていただける温かい環境をご用意しています。利用者様一人ひとりの「やってみたい」を尊重し、それぞれのペースに合わせた働き方をサポートいたします。

対象となる方について

京都市伏見区にお住まいで、知的障害、精神障害、身体障害、発達障害などをお持ちの方で、一般企業での就労に不安がある方、または就労移行支援事業などを利用したが就労に結びつかなかった方などが対象となります。

対象となる方について

お仕事内容について

京都市伏見区の「たきがわ笑店」では、利用者様の多様なニーズに合わせて、パソコンやスマートフォンを使った様々なお仕事をご用意しています。ご自身のスキルや興味に合わせて、無理なく取り組める作業がきっと見つかります。

お仕事内容のご紹介

在宅ワークも可能!

お仕事内容によっては、ご自宅にいながら働く「在宅ワーク」も可能です。

通所が難しい方でも、社会との繋がりを持ちながら、ご自身のペースで働くことができます。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店でパソコン作業をする利用者の女性


※当事業所では内職の在宅は行っておりません。

「もしかしたら、自分にもできるかも!」

そう感じたら、まずはお気軽にお問い合わせください。

「たきがわ笑店」には、あなたが「自分らしく働ける」ためのサポートがここにあります。

安心できる環境で、新たな一歩を踏み出してみませんか?

まずはお気軽にお問い合わせください。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の利用者と支援員の女性
就労継続支援B型事業所たきがわ笑店 問い合わせボタン
就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の支援員
🏢事業所のご案内
  • 就労継続支援B型事業所 たきがわ笑店
  • 住所:〒612-0028
     京都市伏見区深草飯食町839-14 ソフトウェーブビル3階
  • アクセス:京阪本線「藤森駅」西口から徒歩3分♪
     ※エレベーターで3階までどうぞ!
  • 電話:075-644-4815
  • 営業時間:平日9:00〜18:00(土日お休みです)
  • 受付時間:月〜金の9:00〜18:00(祝日除く)
  • 公式サイト:https://shoten-group.com/
  • メール:infoshoten-group.com