就労継続支援B型とは何か?対象者・メリット・利用方法まで徹底解説!

「就労継続支援B型事業所ってどんなところ?」
「利用すると何ができるの?」
「自分も対象になるのかな?」
このような疑問をお持ちの、障害や難病をお持ちの方、またはそのご家族の方はいらっしゃいませんか?
このような疑問をお持ちの方へ向けて、本記事では、障害や難病のある方の“働きたい”を応援する場所、「就労継続支援B型」について、対象となる方や支援内容、メリット、利用方法までわかりやすく解説します。
就労継続支援B型とは

就労継続支援B型(以下B型事業所)は、障害者総合支援法に基づく福祉サービスの一環として運営されています。
身体的または精神的な障害、難病により一般企業での雇用が難しい方に対して、働く場所や機会を提供する施設です。
これにより、利用者は自分の能力や体調に合わせて無理なく作業を行いながら、社会参加やスキルの向上を目指せます。
一般企業での雇用が難しい方に対し、「無理のない働き方」で社会参加やスキルアップを支援します。
雇用契約なしで働くことができ、自分のペースで作業が可能です。
📝 参考リンク(外部)
障害者総合支援法とは? 目的やサービス、2024年の改正までわかりやすく解説
B型事業所の特徴と仕事内容

特徴①:雇用契約なし・工賃制
B型事業所では、雇用契約を結ばず「工賃」が支払われる仕組みです。
- 一般企業の「給与」とは異なり、作業内容・時間に応じて変動
- 事業所ごとに工賃額が異なる(全国平均:月額15,000円前後)
(京都の平均工賃はおよそ16,000円です。)
- 自分の体調や能力に合わせて働ける
個々の能力や体調に応じた働き方ができ、自分のペースで作業が可能です。
工賃とは
B型事業所で働く利用者に支払われるのが「工賃」です。
これは、労働の対価として支払われるお金ですが、一般的な「賃金」とは異なります。
工賃額は事業所ごとに異なり、仕事内容や作業時間によっても変動するため、事業所に確認しましょう。

📝関連記事はこちらから
就労継続支援B型で工賃アップを目指す!高い工賃を実現する方法と課題
特徴②:多様な作業内容
B型事業所では、軽作業からパソコン作業まで、さまざまな業務が用意されています。
主に以下のような幅広い作業が用意されています。
主な作業
- 商品の包装・検品・組立作業
- パソコン入力・SNS運用・デザイン制作
- 清掃や農作業、内職系の軽作業
- 動画編集やブログ更新などのWeb系業務

📝関連記事はこちらから
就労継続支援B型×デザイン!スキルを活かし社会参加する方法とは?
【就労継続支援B型】仕事探しのお悩みを解決!あなたに合った働き方を見つける方法
就労継続支援B型で挑戦できる仕事とは?自分に合った働き方を見つけるヒント!
対象者と利用条件|どんな人が利用できるの?

B型事業所の主な対象者は、以下のような方です。
✅ 一般企業での就労が困難な方
身体障害、知的障害、精神障害、難病があり、一般企業での就業が困難な方。
✅ 体力や体調に不安がある方
軽作業やパソコン作業が中心のため、体力や体調に不安がある方でも無理なく、自分のペースで作業を進められ、安心して働けるように、様々なサポート体制が整っています。
✅ 社会性を身につけたい方
B型事業所は、他の利用者やスタッフの方と関わる機会が多く、社会性を身につけたい方にとって最適な環境です。
多くの人と関わり、様々な経験を通して成長できる場所です。
積極的にコミュニケーションを取り、様々な活動に参加することで、自然と社会で役立つスキルが培われます。
📝関連記事はこちらから
就労継続支援B型の人間関係トラブル解決法|悩みを減らして快適に働くコツ
✅生活リズムを整えたい方
B型事業所では、働くことを通して日々の生活にリズムが生まれ、自信や達成感を得ることができます。
生活リズムを整えたい方にとって、規則正しい生活を送るためのサポートが充実しています。
働くことを通して、生活リズムを整え、心身ともに健康な生活を送ることができます。
📝関連記事はこちら
就労継続支援B型を活用して、生活リズムを整えるコツ|無理なく健康的な毎日へ
✅ 働きながらスキルアップしたい方
B型事業所は、働きながら新たなスキルを習得し、自己成長を目指せる場所です。
多様な作業を通して、実践的な能力や知識を身につけ、将来の選択肢を広げることが可能です。
利用条件|誰でも使えるわけではない?

以下のいずれかに該当することが基本条件です。
障害や難病がある方で
- 就労経験があり、加齢や体力の低下で一般就労が困難になった方
- 50歳以上の方、または障害基礎年金1級を受給している方
- 就労移行支援などの利用歴があり、アセスメントで「B型利用が適当」と判断された方
📌ポイント
- 障害者手帳がない方でも、医師の診断書などで利用可能な場合あり
- 利用には「障害福祉サービス受給者証」の取得が必要です
まずはお住まいの地域の障害福祉窓口や、地域の相談支援事業所、または直接B型事業所に相談しましょう。

📝対象者や利用条件について詳しくはこちらから
就労継続支援B型はどんな人が対象?自分に合った支援を見つけよう!
障害者手帳がなくても大丈夫?就労継続支援B型で働くための条件とは
B型事業所を利用する6つのメリット

①社会参加の実現
社会参加とは、社会の一員として様々な活動に参加し、貢献することを指します。
働くことを通して社会の一員として役割を果たすことができます。
これは、自己肯定感を高める上で非常に重要な要素となります。
②経済的な自立を目指せる
工賃を得ることで、生活費の一部を賄うことができ、少しずつ経済的な自立を目指すことが可能です。
工賃を得ることで、利用者の方のモチベーション向上にもつながります。
③自信や達成感の獲得
利用者の方、一人ひとりに合わせた目標を設定し、その達成をサポートします。
目標は、作業スキルの向上や、作業量の増加、コミュニケーション能力の向上など、様々です。
目標を達成することで、達成感を得られるだけでなく、自分の成長を実感し、自信につながります。
④個々に合わせたペースを尊重
個々の障害の程度や体調に合わせて作業量や勤務時間の調整が可能です。
これにより、ストレスなく働き続けられる環境が整っています。
⑤コミュニケーション能力や社会性の向上
利用者同士の交流を通じて、新たな人間関係を築き、支え合える環境が生まれます。
積極的にコミュニケーションを取り、様々な活動に参加することで、コミュニケーション能力や社会性を高め、より豊かな人生を送ることができます。
⑥就労訓練と幅広い支援
B型事業所は、単に作業を提供するだけでなく、利用者の自立を支援する役割を担っています。
作業を通じて、就労に必要な知識やスキルを学ぶほか、仕事面、就職活動や生活面での困りごとなどの相談支援を受けることができます。
利用者の方は安心して働くことができます。
また、就職活動のサポートを受けることで、一般就労やA型事業所への移行もスムーズに進めることができます。

📝関連記事はこちらから
就労継続支援B型の一日を徹底解剖!作業内容、スケジュール、得られるメリットまで分かりやすく解説
就労継続支援B型で学べるスキルとは?仕事を通じて成長するポイントを解説
B型事業所を選ぶ際に知っておきたい7つのポイント

①事業所ごとの特徴を確認
各作業所で取り扱う作業内容や利用者の方の年齢層、施設の雰囲気、工賃、支援体制など情報収集を行い、事前に確認しておきましょう。
②利用料金
利用料金は前年の所得に応じて異なります。
就労継続支援B型事業所の利用料の自己負担上限額が0円になるのは、所得の区分が『生活保護』か『非課税世帯』に該当する方です。
📝関連記事はこちらから
就労継続支援B型ってどれくらいお金がかかるの?費用について分かりやすく解説
③通所時間
各事業所で設定されている通所時間が異なるため、自分にライフスタイルに合ったスケジュールで作業ができる事業所を選ぶことが重要です。
多くの事業所では、利用者の方の体調や生活状況に合わせて、働く時間や日数を調整できます。
④自宅からの距離と移動手段
自宅から通いやすい場所にあるかを確認しましょう。
徒歩圏内や、バスや電車の本数が多く、乗継ぎが少ない場所は通いやすいです。
B型事業所によっては、利用者の送迎サービスを提供している場合があり、事前に確認しておくと安心です。
⑤支援内容
B型事業所では、作業のサポートだけでなく、生活面や就職に関する相談など、様々な支援を受けることができます。
どの程度の支援が受けられるかも事業所ごとに異なるため、見学や相談を通じて確認しておきましょう。
📝関連記事はこちらから
⑥雰囲気
事業所の雰囲気は、働く上でとても重要な要素です。
事業所の雰囲気や、職員の方の対応、利用者の方の様子を見学して、自分に合う事業所を選びましょう。
⑦自分の興味や適性
自分の興味のある作業内容があるか、得意なことを活かせる作業内容があるか確認しましょう。

📝関連記事はこちらから
自信を持って働ける場所を見つけよう!B型事業所選びのポイント解説
【就労継続支援B型】のレクリエーションで充実した日々を!目的・内容・効果を徹底解説
上記のポイントを参考に、様々な事業所を見学・体験し、自分にぴったりの場所を見つけましょう。
就労継続支援B型、A型、就労移行支援の違いとは

就労継続支援B型、A型、就労移行支援は、障害のある方が働くことを支援するサービスですが、それぞれ特徴が異なります。
主な違いは以下の通りです。

就労継続支援B型、A型、就労移行支援は、それぞれ特徴が異なります。
ご自身の状況や希望に合わせて、最適なサービスを選びましょう。
📝関連記事はこちらから
就労継続支援A型とB型徹底比較!あなたに合った働き方を見つけよう!
就労継続支援B型と就労移行支援を徹底比較!自分に最適な支援を見つけよう!
B型事業所の利用方法・手続きの流れ

「自分にも合いそうだ」と思ったら、次は具体的に利用を検討してみましょう。
B型事業所を利用するには、市区町村で発行される「障害福祉サービス受給者証」が必要です。
まずは市区町村の障害福祉担当窓口や障害者支援施設に相談し、利用申し込みをします。
興味のある事業所を見学し、担当者と面談のうえで利用開始が決まります。
📝詳しい利用方法の流れについてはこちらの記事をご覧ください。
就労継続支援B型と障害福祉サービス受給者証|利用の流れ・必要書類・注意点
【まとめ】
B型事業所は、障害や病気がある方が無理なく、安心して働ける環境を提供する場所です。

「社会とのつながりが欲しい」
「自分のペースで働きたい」
そんな想いを実現するための一歩として、B型事業所の利用を検討してみてはいかがでしょうか?
不安な方は、まずはお住まいの福祉窓口や相談支援事業所へ相談することから始めましょう。
あなたに合う“働き方”や“仲間”との出会いが、きっと自分らしい未来への第一歩になるはずです。
📝 参考リンク(外部)
就労継続支援B型事業所一覧 – 障がい者就労支援情報~全国版~
FAQ(よくある質問)

-
利用期間に制限はありますか?
-
就労継続支援B型には、利用期間や利用者の年齢上限の制限はありません。ご自身のペースで長期的に利用することができます。
-
就労継続支援B型事業所は、どこで探せばいいですか?
-
就労継続支援B型事業所は、地域によって異なりますが、市町村の福祉課や障害者福祉センターなどで情報を得ることができます。
📝 参考リンク(外部)
-
交通費は自己負担ですか?
-
通所にかかる交通費は通常自己負担ですが、一部の事業所では交通費の支援を行っている場合もあります。事前に確認しておくと良いでしょう。

📝 参考リンク(外部)
就労継続支援B型事業所一覧 – 障がい者就労支援情報~全国版~

京都市伏見区にお住まいの皆様へ。
就労継続支援B型事業所「ふじのもり笑店」は、「自分らしく働きたい」という気持ちを大切にする、あなたのための場所です。
就労継続支援の制度や特徴はもちろん、利用の対象となる方、そして利用にあたっての疑問など、皆様にとって役立つ情報を丁寧にご紹介しております。
「まずは少しずつ」「自分のペースで続けたい」
そんな思いをお持ちの京都市伏見区の皆様にも、安心して通っていただける温かい環境をご用意しています。利用者様一人ひとりの「やってみたい」を尊重し、それぞれのペースに合わせた働き方をサポートいたします。
対象となる方について
京都市伏見区にお住まいで、知的障害、精神障害、身体障害、発達障害などをお持ちの方で、一般企業での就労に不安がある方、または就労移行支援事業などを利用したが就労に結びつかなかった方などが対象となります。
お仕事内容について
京都市伏見区の「ふじのもり笑店」では、利用者様の多様なニーズに合わせて、パソコンやスマートフォンを使った様々なお仕事をご用意しています。ご自身のスキルや興味に合わせて、無理なく取り組める作業がきっと見つかります。
在宅ワークも可能!
お仕事内容によっては、ご自宅にいながら働く「在宅ワーク」も可能です。
通所が難しい方でも、社会との繋がりを持ちながら、ご自身のペースで働くことができます。

※当事業所では内職の在宅は行っておりません。
「もしかしたら、自分にもできるかも!」
そう感じたら、まずはお気軽にお問い合わせください。
あなたが「自分らしく働ける」ためのサポートがここにあります。
安心できる環境で、新たな一歩を踏み出してみませんか?

どんなことでもお気軽にご相談ください。
スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。


🏢事業所のご案内
- 就労継続支援B型事業所 ふじのもり笑店
- 住所:〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町839-14 ソフトウェーブビル3階 - アクセス:京阪本線「藤森駅」西口から徒歩3分♪
※エレベーターで3階までどうぞ! - 電話:075-644-4815
- 営業時間:平日9:00〜18:00(土日お休みです)
- 受付時間:月〜金の9:00〜18:00(祝日除く)
- 公式サイト:https://shoten-group.com/
- メール:infoshoten-group.com