B型事業所 利用者必見!あなたの毎日をもっと豊かにするコミュニケーション法


自分の気持ちをどう伝えたらいいのか、うまく言葉にできない時があって不安…
職員さんに頼りたいけど、忙しそうに見えると声をかけづらい
もっと自分らしく過ごしたいけど、どうしたらいいのかな…?
B型事業所での時間は、ただ作業を行うだけでなく、仲間や職員の方々と交流を深める大切な機会でもあります。
でも、「どうやって話しかけたらいいんだろう?」「自分の気持ちをうまく伝えられない…」と悩むこともあるかもしれません。
この記事では、B型事業所の利用者の皆さんが、もっと楽しく、もっとスムーズにコミュニケーションを取るための具体的なコツを、わかりやすくご紹介します。
ちょっとした工夫で、あなたの毎日がより充実し、新たな発見があるかもしれませんよ。
☝️この記事でわかること
- なぜコミュニケーションが大切なの? B型事業所でのメリット
- 今すぐ実践!今日から使えるコミュニケーションの基本の「き」
- 一歩進んだコミュニケーション術!関係を深めるヒント
- シーン別!B型事業所でのコミュニケーション具体例
- コミュニケーションをより良くするための継続的なヒント
就労継続支援B型とは?制度の基本をわかりやすく紹介

就労継続支援B型(以下、B型事業所)は、障害や難病などの理由から一般企業で働くことが難しい方に向けて、作業の場やスキルを身につける機会を提供する福祉サービスです。
雇用契約を結ばずに利用でき、通所しながら「自分のペース」で働けるのが大きな特徴。
無理のないスタイルで取り組めるため、「体調や特性に合わせて安心して働きたい」と考える方から選ばれています。
- 対象となる方
- B型事業所を利用できるのは、精神障害・知的障害・身体障害、または難病を抱える方で、以下のいずれかに該当する場合です。
●就労移行支援を利用しても、すぐに一般企業での就労が難しい方
●年齢や体調、体力の影響で継続した雇用が困難な方
●過去に働いた経験はあるものの、加齢や体力の低下などで一般就労が難しくなった方
●50歳以上の方
●障害基礎年金1級を受給している方
●就労アセスメントにより、B型事業所の利用が適していると判断された方
なお、障害者手帳を持っていなくても、医師の診断書や自治体の判断によって利用できるケースもあります。

📝関連記事はこちら
【知らないと損!】就労継続支援B型は「手帳なし」で利用OK!受給者証があれば働き方改革が始まる!
1. なぜコミュニケーションが大切なの? B型事業所でのメリット

「なんでわざわざコミュニケーションのコツを学ぶ必要があるんだろう?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、B型事業所においてコミュニケーションは、あなたの生活をより豊かにするだけでなく、様々なメリットをもたらします。

💬 まとめポイント
- 話すことは助け合いの第一歩!
- 気持ちを伝えれば心も軽くなる。
- 小さな会話が自己肯定感につながる。
- コミュニケーションで作業もスムーズに!
- 明るいやり取りが未来の就労スキルになる。
📝関連記事はこちら
就労継続支援B型で自己肯定感アップ!自信を持って働くための方法とは?
【聴覚障害】職場のコミュニケーション完全ガイド|悩み解決の5つの工夫と合理的配慮
就労継続支援B型の人間関係トラブルを解決する方法|利用者・職員が安心して働くためにできること
2. 今すぐ実践!今日から使えるコミュニケーションの基本の「き」

コミュニケーションと聞くと難しく感じるかもしれませんが、まずは「これだけは意識しよう」という基本的なポイントから始めてみましょう。
2.1. 笑顔と挨拶で第一印象アップ!
コミュニケーションの第一歩は、なんといっても笑顔と挨拶です。
- 笑顔:
- 相手に安心感を与え、「話しかけやすい人だな」という印象を与えます。
- 無理に大きな笑顔を作る必要はありません。口角を少し上げるだけでも効果的です。
- 挨拶:
- 「おはようございます」「お疲れ様です」など、基本的な挨拶をしっかり行いましょう。
- 相手の目を見て、はっきりと伝えることを意識してください。
- 挨拶は、会話のきっかけにもなります。「今日はいい天気ですね」と一言添えるだけでもOKです。
2.2. 相手に興味を持つ「傾聴」の姿勢
話すことばかりがコミュニケーションではありません。相手の話を「聞く」ことも、非常に重要です。
- 相槌(あいづち)を打つ:
- 「はい」「なるほど」「そうなんですね」といった相槌で、相手に「あなたの話を聞いていますよ」という意思を伝えます。
- 適度な相槌は、相手が話しやすくなる効果があります。
- 目を見て話を聞く:
- じっと見つめすぎるのは避けつつ、時折相手の目を見て話を聞くことで、真剣さや関心を示します。
- 難しい場合は、相手の顔の周り(眉間など)を見るだけでも良いでしょう。
- 途中で遮らない:
- 相手が話している途中に、自分の意見を被せて話すのは控えましょう。
- 相手が話し終えるのを待ってから、自分の考えを伝えます。
2.3. わかりやすく伝えるための工夫
自分が話す際には、相手が理解しやすいように工夫することが大切です。
- 簡潔に話す:
- 結論から先に話すことを意識しましょう。
- ダラダラと長く話すのではなく、要点を絞って伝えます。
- 具体的な言葉を選ぶ:
- 「あれ」「それ」といった曖昧な言葉ではなく、「〇〇の資料」「今日の作業」など、具体的に伝えます。
- 例え話を使うと、より伝わりやすくなることもあります。
- ゆっくり、はっきりと話す:
- 早口になりすぎず、落ち着いて話しましょう。
- 小さな声だと聞き取りにくいので、適度な声量で話すことを心がけます。
📝関連記事はこちら
【初心者でも安心】就労継続支援B型で身につくビジネスマナー5選|仕事の基本から在宅ワークまで徹底解説 |
(外部リンク)
無理しなくていい環境で心と体を健康に!会話でのコミュニケーションで明るい未来をつくる【就労継続支援B型】
3. 一歩進んだコミュニケーション術!関係を深めるヒント

基本が身についたら、さらに深い関係を築くためのコミュニケーション術に挑戦してみましょう。
3.1. 質問力を磨く!効果的な質問の仕方
質問は、相手との会話を広げ、相手への理解を深める強力なツールです。
- オープンクエスチョンを活用する:
- 「はい」「いいえ」で答えられない質問(例:「どうでしたか?」「どんな風に思いますか?」)をすることで、相手から多くの情報を引き出せます。
- 相手の興味や関心を探るきっかけにもなります。
- 「なぜ?」ではなく「どうすれば?」を使う:
- 「なぜできなかったの?」と聞くと、相手は責められているように感じることがあります。
- 代わりに、「どうすればうまくいくかな?」「何か手伝えることはある?」といった質問で、建設的な解決策を一緒に探る姿勢を見せましょう。
- 共通の話題を見つける:
- 天気、ニュース、趣味、事業所での出来事など、相手との共通の話題を見つけることで、会話が弾みやすくなります。
- 相手の持ち物や服装を褒めるのも良いきっかけになります(ただし、不快感を与えないように注意)。
3.2. 自分の気持ちを伝えるアサーティブコミュニケーション
自分の意見や感情を、相手を尊重しながらも適切に伝えるコミュニケーションを「アサーティブコミュニケーション」と呼びます。
- 「I(アイ)メッセージ」で伝える:
- 「あなたは~だから困る」ではなく、「私は~だと感じていて困っています」のように、「私」を主語にして伝えます。
- 相手を非難するのではなく、自分の気持ちや状況を正直に伝えることで、相手も受け止めやすくなります。
- 具体的に伝える:
- 「いつも遅い」ではなく、「〇〇の作業で、△△の時にもう少し早く始められると助かります」のように、具体的に行動や状況を伝えます。
- 譲歩や代替案も検討する:
- 自分の意見ばかり主張するのではなく、相手の意見も尊重し、お互いに納得できる解決策を探る姿勢が大切です。
3.3. 非言語コミュニケーションの重要性
言葉だけでなく、表情やしぐさ、姿勢といった「非言語コミュニケーション」も、相手に多くの情報を伝えています。
- 表情:
- 笑顔、真剣な顔、困った顔など、表情はあなたの気持ちをストレートに伝えます。
- 相手の話に共感を示す際も、表情で伝えることを意識しましょう。
- 視線:
- 適度なアイコンタクトは、相手への関心や誠実さを示します。
- 姿勢・態度:
- 腕組みをする、そっぽを向くといった態度は、相手に壁を作っている印象を与えかねません。
- 相手の方に体を向けて話すなど、オープンな姿勢を心がけましょう。
📝関連記事はこちら
就労継続支援B型で自己成長!自信とスキルを身につけ「変わりたい」を実現
(外部リンク)
4. シーン別!B型事業所でのコミュニケーション具体例

実際にB型事業所でよくあるシーンでのコミュニケーション例を見ていきましょう。
4.1. 新しい利用者さん・職員さんとの出会い
- 声かけの例: 「はじめまして、〇〇です。まだ分からないことも多いですが、どうぞよろしくお願いします。今日はどんな作業があるんでしょうか?ちょっと楽しみでもあり、少し緊張もしています。」
- ポイント:
- 自分から積極的に声をかけることで、相手の緊張をほぐし、良い関係の第一歩になります。
- 無理に深い話をする必要はありません。簡単な自己紹介から始めましょう。
- 質問を添えることで会話が自然につながり、相手からも話しかけやすい雰囲気を作れます。
4.2. 作業で困った時・わからないことがある時
- 声かけの例: 「すみません、この作業のやり方がよくわからなくて、教えていただけますか?」「〇〇のやり方で、少し手こずっています。コツがあれば教えてほしいです。」
- ポイント:
- 早めに助けを求めることで、作業の遅れを防ぎ、周りもサポートしやすくなります。
- 具体的にどこで困っているかを伝えると、相手もアドバイスしやすくなります。
4.3. 仲間との休憩時間
- 声かけの例: 「お疲れ様です。今日の作業どうでしたか?」「最近、何か面白いことありました?」「〇〇さんの好きなものは何ですか?」
- ポイント:
- 作業の話だけでなく、プライベートな話題も取り入れることで、より親密な関係を築けます。
- ただし、相手が話したがらない話題には深入りしないように注意が必要です。
4.4. 意見が食い違った時
- 声かけの例: 「私はこう考えているのですが、〇〇さんはどう思いますか?」「もしかしたら、私の説明が足りなかったかもしれません。具体的にどの点が気になりますか?」
- ポイント:
- 感情的にならず、冷静に話し合う姿勢が大切です。
- 相手の意見も一度受け止めてから、自分の意見を伝えましょう。

人との関係は、まず挨拶から始まります。
困ったときは、早めに助けを求めることが大切。
休憩の時間には、気軽な会話で親しさを深められ、
意見が違うときは、まず受け止めてから自分の考えを伝えましょう。
小さな声かけが、大きな信頼につながります。
📝関連記事はこちら
体調や人間関係に不安があっても大丈夫!就労継続支援B型の精神的サポートで「働く」を実現
就労継続支援B型で学べるスキルとは?仕事を通じて成長するポイントを解説
(外部リンク)
5. コミュニケーションをより良くするための継続的なヒント

コミュニケーション能力は、一朝一夕で身につくものではありません。日々の積み重ねが大切です。
5.1. フィードバックを積極的に求める
自分のコミュニケーションがどうだったか、周りの人に尋ねてみましょう。
- 「私の話し方で、わかりにくいところはありましたか?」
- 「〇〇について話した時、どのように感じましたか?」
建設的なフィードバックは、あなたの成長の大きな助けになります。
5.2. 観察力を高める
周りの人がどのようにコミュニケーションを取っているか、よく観察してみましょう。
- 「あの人は、なぜみんなに慕われているんだろう?」
- 「あの人の話し方は、どんなところが良いんだろう?」
良いお手本を見つけて、真似してみるのも効果的です
5.3. 失敗を恐れない勇気
「うまく話せなかったらどうしよう」「嫌われたらどうしよう」といった不安は誰にでもあります。
しかし、失敗を恐れて何も行動しないよりは、一歩踏み出す勇気が大切です。
失敗から学び、次に活かすことで、あなたは確実に成長できます。
5.4. 自分に合ったペースを見つける
無理をして社交的になる必要はありません。自分の性格やペースに合わせて、少しずつコミュニケーションの幅を広げていくことが大切です。
「今日は一人に挨拶してみよう」「今日は休憩時間に一言話しかけてみよう」といった小さな目標から始めてみましょう。

コミュニケーションは日々の積み重ねによって磨かれていきます。
観察や挑戦を通じて学び、失敗も成長の糧とすることが大切です。
自分に合った歩みで一歩ずつ進めば、確かな力となります。
📝関連記事はこちら
【就労継続支援B型】ストレスの原因と対処法まとめ|快適に働くためのヒント
就労継続支援B型が「居場所」となる理由|特徴・メリット・利用のポイント
6. よくある質問 (FAQ)

B型事業所でのコミュニケーションについて、利用者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。
- 人見知りで、なかなか自分から話しかけられません。どうしたら良いですか?
-
人見知りは悪いことではありません。
無理に話す必要はなく、まずは「挨拶」や「相槌」から始めましょう。
相手の話をしっかり聞く「傾聴」も効果的です。
共通の作業やニュースなど、相手の関心に触れる質問を少しずつ試してみると、自然に会話が広がります。
- 自分の意見を言うのが苦手で、いつも我慢してしまいます。どうすればいいですか?
-
自分の意見を伝えるのは勇気が要りますが、まずは内容を整理し、箇条書きにすると伝えやすくなります。
「私は〜と感じます」「〜してくれると助かります」といった“Iメッセージ”を意識すれば、相手も受け入れやすくなります。
伝え方に迷う時は、職員さんに相談してアドバイスをもらうのも有効です。
- 相手の言っていることが理解できなかったり、話が続かなかったりすることがあります。
-
相手の言っていることが理解できない時は、無理にわかったふりをするのではなく、「すみません、もう少し詳しく教えていただけますか?」「つまり、~ということですか?」など、正直に尋ね返すことが大切です。
また、話が続かない場合は、天気や今日の作業内容など、共通の話題から話を広げてみましょう。
相手の表情や仕草から、興味がありそうなことを探してみるのも良いヒントになります。
- コミュニケーションで失敗してしまったらどうすれば良いですか?
-
コミュニケーションには失敗がつきものです。
大切なのは、誤解や言い間違いから学び、次に活かすことです。
誤解が生じたら「伝え方が悪かったかもしれません」と訂正や謝罪をし、関係を修復しましょう。
失敗を恐れず挑戦を続けることが、力を伸ばす近道です。
- 職員さんとのコミュニケーションで気をつけることはありますか?
-
職員さんは、利用者が安心して過ごせるよう支えてくれる存在です。
困ったことは抱え込まず相談し、用件は簡潔に伝えましょう。
相談時には「今お時間よろしいですか?」と配慮を示すことが大切です。さらに、感謝を伝えることで良好な関係が築けます。

B型事業所でのコミュニケーションは、安心して過ごすための大切な鍵。
人見知りであっても、挨拶や相槌から始めれば一歩を踏み出せます。
失敗は学びの機会と捉え、恐れず挑戦を続けることが成長に繋がります。
7. まとめ:あなたのコミュニケーションは、あなたの未来を拓く

B型事業所でのコミュニケーションは、単に作業を円滑に進めるだけでなく、あなたの人間関係を豊かにし、自己肯定感を高め、将来の可能性を広げるための重要なスキルです。
この記事でご紹介したコツを、すべて一度に実践する必要はありません。
まずは、あなたが「これならできそう」と感じたことから、一つずつ試してみてください。
笑顔と挨拶から始まり、相手の話に耳を傾け、自分の気持ちを丁寧に伝える。
そうした日々の小さな積み重ねが、やがて大きな自信となり、あなたのB型事業所での毎日を、そしてあなたの未来を、より明るく豊かなものにしてくれるはずです。
もし、今日から一つだけ実践するとしたら、何を選びますか?
📝関連記事はこちら
就労継続支援B型の人間関係トラブルを解決する方法|利用者・職員が安心して働くためにできること
就労継続支援B型で自己肯定感アップ!自信を持って働くための方法とは?
(外部リンク)
📝 参考リンク(外部)
就労継続支援B型事業所一覧 – 障がい者就労支援情報~全国版~

京都市伏見区にお住まいの皆様へ。
就労継続支援B型事業所「ふじのもり笑店」は、「自分らしく働きたい」という気持ちを大切にする、あなたのための場所です。
就労継続支援の制度や特徴はもちろん、利用の対象となる方、そして利用にあたっての疑問など、皆様にとって役立つ情報を丁寧にご紹介しております。
「まずは少しずつ」「自分のペースで続けたい」
そんな思いをお持ちの京都市伏見区の皆様にも、安心して通っていただける温かい環境をご用意しています。利用者様一人ひとりの「やってみたい」を尊重し、それぞれのペースに合わせた働き方をサポートいたします。
対象となる方について
京都市伏見区にお住まいで、知的障害、精神障害、身体障害、発達障害などをお持ちの方で、一般企業での就労に不安がある方、または就労移行支援事業などを利用したが就労に結びつかなかった方などが対象となります。
お仕事内容について
京都市伏見区の「ふじのもり笑店」では、利用者様の多様なニーズに合わせて、パソコンやスマートフォンを使った様々なお仕事をご用意しています。ご自身のスキルや興味に合わせて、無理なく取り組める作業がきっと見つかります。
在宅ワークも可能!
お仕事内容によっては、ご自宅にいながら働く「在宅ワーク」も可能です。
通所が難しい方でも、社会との繋がりを持ちながら、ご自身のペースで働くことができます。

※当事業所では内職の在宅は行っておりません。
「もしかしたら、自分にもできるかも!」
そう感じたら、まずはお気軽にお問い合わせください。
あなたが「自分らしく働ける」ためのサポートがここにあります。
安心できる環境で、新たな一歩を踏み出してみませんか?

どんなことでもお気軽にご相談ください。
スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。


🏢事業所のご案内
就労継続支援B型事業所 ふじのもり笑店(旧たきがわ笑店)
- 住所:〒612-0028
京都市伏見区深草飯食町839-14 ソフトウェーブビル3階 - アクセス:京阪本線「藤森駅」西口から徒歩3分♪
※エレベーターで3階までどうぞ! - 電話:075-644-4815
- 営業時間:平日9:00〜18:00(土日お休みです)
- 受付時間:月〜金の9:00〜18:00(祝日除く)
- 公式サイト(HP):https://shoten-group.com/
- メール:infoshoten-group.com
- TikTokはこちら
- Instagramはこちら
- LINEはこちら