就労継続支援B型事業所×SNSで未来を創る!

就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型事業所(以下B型事業所)は、障害や難病のある方々が自身のペースで様々な作業に取り組むことができる福祉サービス事業所です。

私達の生活にすっかり浸透したSNSは今や当たり前のツールになっています。

「B型事業所でSNSの仕事ってできるの?」

「どんなスキルが身につくんだろう?」

現代社会において、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、情報を届けるだけでなく、人と人をつなぐ重要なツールとなっています。

InstagramやX(旧Twitter)、YouTube、TikTok、Facebookなど、誰もが情報発信者となれる時代。

そんな中、就労継続支援B型事業所でもSNSを活用した仕事が注目されています。

実は、文章を書くことが好きだったり、画像を加工するのが得意だったりする方にとって、SNS運用は大きな活躍の場。

自宅や事業所の中からでも社会とつながれる「新しい働き方」として注目されています。

本記事では、「就労継続支援B型 × SNSの仕事」にフォーカスし、仕事内容や魅力、必要なスキル、実際の事例などを詳しく解説していきます。

就労継続支援B型とは?

まずは就労継続支援B型について。

就労継続支援B型は、障害や病気などの理由で一般就労が難しい方が、自分のペースで仕事に取り組むことができる福祉サービスです。

雇用契約を結ばず、日々の作業に対して工賃が支払われる仕組みになっています。

主な特徴

  • 出勤日数や作業時間を柔軟に調整できる
  • サポートスタッフが常駐しており安心
  • 多様な作業内容から自分に合ったものを選べる
  • 働くことを通じて生活リズムや社会性を取り戻せる

就労継続支援B型事業所がSNSを活用する理由

SNSロゴ

情報発信の強化

B型事業所では、活動内容や利用者の制作物をSNSで広く紹介することで、地域や社会に対する認知度を高められます。

求職者の方へのアピール

求職者の方に向けて事業所の雰囲気や仕事内容を発信することで、応募の促進に繋がりやすくなります。

●地域社会とのつながりの強化

SNSを通じて地域のイベント情報や、地域住民との交流状況を発信し、地域社会との絆を深めることができます。

●利用者との連携

事業所内の活動やイベントをSNSで定期的に発信し、利用者とのコミュニケーションを円滑にしています。

●モチベーションUP!

利用者の方の作品がSNSで紹介されることで、モチベーションUPや自信にも繋がります。

企業と連携したSNS代行業務

地域の企業や店舗と連携し、SNSを活用したマーケティング活動を支援することもあります。

利用者の方がこれらの活動に参加し、企業のSNS運営をサポートすることができ、実践的なスキルを身につけ、就職活動にも役立てることができます。

SNS運用代行業務

企業との連携の促進

地元企業との連携を促進し、共同でイベントや商品開発などを行うことで、新たなビジネスチャンスを創出できます。

これらの取り組みをSNSで積極的に発信することで、地域社会との繋がりを深め、企業の活性化に繋げることが期待できます。

具体的な仕事の流れ

SNS


①目標設定

どのSNSで何をしたいのか、具体的な目標を設定します。

【例】

「Instagramでフォロワーを100人増やす」「X(旧twitter)でハッシュタグチャレンジに参加する」

など

②コンテンツ作成

写真や動画、文章を作成します。

言葉だけでなく、視覚的な情報も活用して、相手に情報を届け、魅力的なコンテンツを作りましょう。


③投稿

作成したコンテンツを、計画的に投稿します。

④分析

投稿の反応を分析し、改善点を見つけます。

⑤改善

分析結果に基づいて、投稿内容や効果的な投稿の時間帯などを決定し、調整します。


効果的なSNS運用の7つのポイント!

①ターゲットを明確にする

SNSの運用において、誰にどのようなメッセージを伝えるかを明確にすることが大切です。

ターゲット層に最も適したSNSを選び、その特性に応じたコンテンツを発信しましょう。

②定期的な更新

定期的に投稿を行うことで、フォロワーに事業所の情報を継続的に届け、多くの人に興味、関心を持ってもらうように工夫します。

また、同じ内容の投稿に偏らないよう、多種多様なコンテンツを組み合わせて更新することも大切です。

③視覚的に魅力的なコンテンツ

文字だけではなく、写真や動画を使用して視覚的なアピールの強化をしましょう。

見やすく、目を引くデザインで投稿を作成することが、フォロワーを引き付けるポイントにもなります。

④双方のコミュニケーション

フォロワーからのコメントに迅速に対応することで、双方のコミュニケーションを実現します。

フォロワーの意見を収集することで、事業所運営の反映にも繋がります。

⑤効果的な分析と改善

SNSの効果を測定し、どの投稿が反響を得ているかを分析することが重要です。

計画、実行、評価、改善のサイクルを回すことで、SNS運用をより効果的にすることができます。

⑥ハッシュタグの活用

関連性の高いハッシュタグをつけることで、より多くの人に情報を発信し、届けることができます。

⑦他のアカウントとの連携

地域の企業や団体と連携し、相互に情報を発信することで、拡散効果を高めることができます。


SNS運用における注意点

就労継続支援B型事業所 ポイント

個人情報の保護

プライバシー保護のため、個人情報が外部に漏れないよう細心の注意を払いましょう。

著作権を守る

他人の著作物を無断で使用することは法律に違反します。

必ず著作権を確認した上でコンテンツを投稿しましょう。

●炎上対応の準備

SNSで誹謗中傷や不適切なコメントがあった場合は、冷静かつ適切に対応し、炎上を防ぐための準備が重要です。

効果の測定

どの投稿が多くの反応を得ているかなどを分析し、改善に繋げることが重要です。

Googleアナリティクスなどのツールを活用することで、より詳細な分析が可能になります。

Googleアナリティクスについて詳しくはこちらから

👇

参考リンク(外部リンク):Googleアナリティクスとは

おすすめのSNS5選

SNSとスマホ


①Instagram

視覚的な情報に強く、若年層へのアプローチに効果的です。


②X(旧twitter)

情報拡散力が高く、リアルタイムなコミュニケーションに適しています。

③TikTok

短い動画で個性を表現でき、さまざまな音楽を使って、クリエイティブな動画を作ることができます。

④LINE

日本国内ではほぼ全てのスマートフォンユーザーが利用しているため、多くのユーザーにリーチできます。


⑤Facebook

幅広い層に利用されており、地域との連携を深めるのにも適しています。

就労継続支援B型事業所SNS

関連記事はこちらから

👇

【就労継続支援B型】仕事探しのお悩みを解決!あなたに合った働き方を見つける方法

【就労継続支援B型×HP管理】Webスキルを活かして社会参加!仕事内容や魅力を解説!

動画で繋がる!新しい働き方:就労継続支援B型と動画編集

SNS業務の魅力と4つのメリット

就労継続支援B型事業所 喜ぶ女性

就労継続支援B型でSNSの仕事に携わることには、さまざまな魅力があります。

① 自分のペースでできる

文章を考えたり画像を加工する作業は、自分のタイミングで集中して取り組めるため、精神的な負担が少ないのが特徴です。

②成果が目に見える

「いいね」やフォロワーの反応が目に見えるため、やりがいを実感しやすい仕事です。

③ 社会とのつながりが持てる

自分の投稿が誰かの目に触れ、共感されたり感謝されたりする経験は、自己肯定感の向上につながります。

④スキルアップに直結

SNSスキルは、今後の就職やフリーランス活動にも活かせるスキルです。

【まとめ】

就労継続支援B型事業所 スマホを触る女性


SNS運用は、B型事業所が地域社会とのつながりを深め、利用者の活躍の場を広げるための非常に有効なツールです。

効果的にSNSを運用することで、事業所や企業などの魅力を多くの人々に伝え、より良い社会の実現に貢献することができます。

自身の「好き」や「得意」を活かせるSNSの仕事は、B型事業所での新しい選択肢のひとつ。

社会とのつながりを感じ、自分らしく働けるチャンスがここにあります。

まずは「やってみたい」という気持ちを大切に、できることから少しずつ始めてみませんか?

Warning

なお、お仕事内容やサービスの提供については事業所によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

関連記事はこちらから

👇

就労継続支援B型対象者のための支援内容と利用手続きガイド

自信を持って働ける場所を見つけよう!B型事業所選びのポイント解説

~新しい一歩を踏み出すあなたへ~就労継続支援B型事業所ってどんなところ?

就労継続支援B型事業所 手を振る利用者の複数の男女

📝 参考リンク(外部)

京都市の就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型事業所一覧 – 障がい者就労支援情報~全国版~

ふじのもり笑店のロゴマーク

京都市伏見区にお住まいの皆様へ。

就労継続支援B型事業所「ふじのもり笑店」は、「自分らしく働きたい」という気持ちを大切にする、あなたのための場所です。

就労継続支援の制度や特徴はもちろん、利用の対象となる方、そして利用にあたっての疑問など、皆様にとって役立つ情報を丁寧にご紹介しております。

「まずは少しずつ」「自分のペースで続けたい」

そんな思いをお持ちの京都市伏見区の皆様にも、安心して通っていただける温かい環境をご用意しています。利用者様一人ひとりの「やってみたい」を尊重し、それぞれのペースに合わせた働き方をサポートいたします。

対象となる方について

京都市伏見区にお住まいで、知的障害、精神障害、身体障害、発達障害などをお持ちの方で、一般企業での就労に不安がある方、または就労移行支援事業などを利用したが就労に結びつかなかった方などが対象となります。

対象となる方について

お仕事内容について

京都市伏見区の「ふじのもり笑店」では、利用者様の多様なニーズに合わせて、パソコンやスマートフォンを使った様々なお仕事をご用意しています。ご自身のスキルや興味に合わせて、無理なく取り組める作業がきっと見つかります。

お仕事内容のご紹介

在宅ワークも可能!

お仕事内容によっては、ご自宅にいながら働く「在宅ワーク」も可能です。

通所が難しい方でも、社会との繋がりを持ちながら、ご自身のペースで働くことができます。


※当事業所では内職の在宅は行っておりません。

「もしかしたら、自分にもできるかも!」

そう感じたら、まずはお気軽にお問い合わせください。

あなたが「自分らしく働ける」ためのサポートがここにあります。

安心できる環境で、新たな一歩を踏み出してみませんか?

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の利用者と支援員の女性

どんなことでもお気軽にご相談ください。

スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店 問い合わせボタン
🏢事業所のご案内

就労継続支援B型事業所 ふじのもり笑店(旧たきがわ笑店)

  • 住所:〒612-0028
     京都市伏見区深草飯食町839-14 ソフトウェーブビル3階
  • アクセス:京阪本線「藤森駅」西口から徒歩3分♪
     ※エレベーターで3階までどうぞ!
  • 電話:075-644-4815
  • 営業時間:平日9:00〜18:00(土日お休みです)
  • 受付時間:月〜金の9:00〜18:00(祝日除く)
  • 公式サイト(HP):https://shoten-group.com/
  • メール:infoshoten-group.com
  • TikTokはこちら
  • Instagramはこちら
  • LINEはこちら