【最新版】就労継続支援B型の利用料はいくら?無料になる条件・実際の費用をわかりやすく解説

B型事業所に通うかどうか迷っている方の中には

就労継続支援B型って、実際どれくらいお金がかかるの?

自己負担ゼロって本当?

といった疑問を持っている方もおられるのではないでしょうか。

そんな疑問を持つ方のために、この記事では B型事業所の利用料の仕組み無料になる条件、注意点利用までの流れなどをわかりやすくまとめました。

これを読めば、安心して次の一歩を踏み出せるでしょう。

ぜひ参考にしてみてください。

就労継続支援B型とは?

就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型(以下B型事業所)は、障害や病気のある方が自分のペースで働きながら、社会参加を続けられる福祉サービスです。

一般企業とは違い、雇用契約は結ばずに「工賃」という形で報酬を得るのが特徴です。

体調に合わせて利用時間を調整できるので、無理なく働き続けたい方に選ばれています。

  • 雇用契約なし
    一般企業のような雇用契約は結ばず、利用者は「工賃」という形で収入を得る。
  • 自分のペースで働ける
    体調や能力に合わせて、無理のない時間・日数で作業ができる。
  • 作業内容が多様
    軽作業、内職、農作業、清掃、手工芸など、事業所ごとに仕事内容が異なる。
  • 専門スタッフのサポート
    働くサポートだけでなく、生活面の相談や訓練も受けられる。

このようにB型事業所は、無理なく自分らしく働ける大切な選択肢です。

📝B型事業所について詳しくはこちらから

就労継続支援B型とは?制度の仕組みから利用方法まで分かりやすく解説

【完全ガイド】就労継続支援B型の利用方法|必要書類・手続きの全ステップ

障害者手帳がなくても大丈夫?就労継続支援B型で働くための条件とは

B型利用の費用負担の仕組みについて

就労継続支援B型事業所で工賃を受け取る利用者の男性と女性


B型事業所は利用者の方の経済状況に配慮した料金体系となっており、所得が低い方でも安心して利用できるよう、負担軽減の仕組みが整っています。

利用者負担は?

就労継続支援B型事業所の利用者負担とは?

基本の自己負担は「サービス利用料の1割」

B型事業所の利用料は、法律で「サービス提供費用の1割を負担する」と定められています。

ただし、多くの方が 所得に応じた上限月額の設定 があるため、実際には無料または低額で利用できます。

📝参考リンク(外部リンク)厚生労働省 障害福祉サービス、障害児給付費等の利用状況について

【費用例付き】自己負担が0円になる人の具体例と条件

就労継続支援B型事業所 ポイントを伝える女性


所得区分ごとの自己負担上限額は以下の通りです。

つまり、生活保護受給世帯や低所得世帯の場合は、自己負担額は0円です!


自治体や世帯構成で変わることも

負担の条件は自治体ごとに細かく異なる場合があります。

例えば・・

  • 同じ収入でも、家族構成や世帯人数で負担区分が変わる
  • 特別な助成制度を独自に用意している市区町村もある
  • 収入が一定基準以下の低所得者や、特定の障害者手帳を所持している場合も、減免の対象となる
  • 障害年金を受給している方や、他の福祉サービスを利用している方には、費用が軽減されることもある

など

必ずお住まいの役所や利用予定の事業所に確認しましょう。

Warning

具体的な金額や免除の条件は、自治体や事業所によって異なるため、利用を検討している事業所や市区町村の福祉窓口に相談し、具体的な金額や負担額を確認しましょう。

📝関連記事はこちらから

就労継続支援B型で工賃アップを目指す!高い工賃を実現する方法と課題

利用料以外にかかる費用もチェック!

就労継続支援B型事業所 考える女性

B型事業所では、食費や生活支援費が別途かかることがあります。

✅ 食費

昼食を事業所が提供する場合、1食あたり200〜500円ほど自己負担が必要な事業所もあります。

お弁当持参など、無理のない方法を選びましょう。

ふじのもり笑店ではお弁当を無料で提供しております。

✅ 交通費

通所にかかる電車・バス代は自己負担が基本です。

ただし、通所交通費を補助してくれる事業所や自治体もあります。

✅ その他

  • 作業着代、材料費
  • レクリエーションやイベント参加費
  • 居宅訪問型の支援費(必要な場合のみ)

これらの費用についても、事業所によって異なるため、事前に確認しましょう。

📝関連記事はこちらから

【就労継続支援B型】のレクリエーションで充実した日々を!目的・内容・効果を徹底解説


費用に関する注意点

就労継続支援B型事業所 注意点

事業所によって異なる

実際の利用料金は、事業所や利用者の方の状況によっても異なるため、事前に確認しておきましょう。

所得状況による変動

所得状況の変化によって、利用料が変わる場合があるため、収入が変動した場合や、世帯の状況が変わった場合には、定期的に確認することが大切です。

所得状況が変わった場合には、速やかに事業所や自治体の担当窓口に連絡しましょう。

費用だけでなく、事業所選びも慎重に

就労継続支援B型事業所 良いことを思いつく女性

B型事業所を安心して利用するためには、費用面だけでなく、事業所の特徴やサポート内容をしっかり比較することが大切です

ここでは、選ぶ際に確認しておきたいポイントを分かりやすくご紹介します。

提供されるサービス

B型事業所は、施設ごとに得意な作業分野や支援内容が異なります。
自身の興味や能力に合った作業ができるかどうかを確認しましょう。

作業だけでなく、日常生活に関する相談や生活支援が受けられる点も大きな特徴です。

自分の目標と、事業所が提供するサービスが合っているかをチェックすることが重要です。


②利用時間

1日の利用時間や週に通う日数は、事業所によってさまざまです。

体調や生活リズムに合わせて無理なく続けられるかどうかを、事前に確認しておきましょう。


③送迎サービス

自宅から通うのが難しい場合でも、事業所によっては送迎サービスを提供しているところもあります

利用したい場合は、送迎の有無や条件を忘れずに確認してください。

④見学や体験利用

事業所選びで失敗しないためには、複数の事業所を見学したり、体験利用を活用することが大切です

実際の雰囲気や作業内容を自分の目で確かめてから決めると安心です。

体験 メモする人

費用面だけでなく、サービス内容や環境をよく比較し、自分に合った事業所を選んで、無理のない働き方を見つけましょう

📝関連記事はこちらから

就労継続支援B型の一日を徹底解剖!作業内容、スケジュール、得られるメリットまで分かりやすく解説

自信を持って働ける場所を見つけよう!B型事業所選びのポイント解説

就労継続支援A型とB型徹底比較!あなたに合った働き方を見つけよう!

就労継続支援B型で挑戦できる仕事とは?自分に合った仕事を見つけよう!

利用までの主な流れ

ここでは一般的な流れを解説します。

Step1:相談する
まずはお住まいの市区町村の障害福祉担当窓口や、相談支援事業所に相談します。
自分の状況を話し、B型事業所の利用を検討していることを伝えましょう。
Step2:事業所を探し、見学・体験利用をする
相談機関から情報を得たり、インターネットで探したりして、気になる事業所を見つけたら、電話やメールで見学・体験の申し込みをします。
複数の事業所を比較検討するのがおすすめです。
Step3:利用申請を行う
利用したい事業所が決まったら、市区町村の窓口でサービスの利用申請を行います。
この際、どのようにサービスを利用していきたいかをまとめた「サービス等利用計画案」の作成が必要になることが多いです。
(相談支援事業所が作成をサポートしてくれます)
相談 窓口
Step4:支給決定と「障害福祉サービス受給者証」の交付
市区町村による審査を経て、サービスの利用が決定されると、「障害福祉サービス受給者証」が交付されます。
これがB型事業所を利用するための許可証のようなものです。
Step5:事業所との契約・利用開始
受給者証を持って事業所へ行き、利用契約を結びます。
契約内容をよく確認し、納得できたら利用開始です。

📝参考リンク(外部リンク)障害のある方に対する相談支援について:厚生労働省

工賃はどれくらいもらえるのですか?

B型事業所の工賃は月1万円前後が平均的です。ただし、仕事内容や地域、事業所によって差があるので、事前に確認しておきましょう。

所得が増えると自己負担額は上がりますか?

はい。就労や世帯収入が増えると所得区分が変わり、自己負担の上限額が上がる場合があります。収入状況に変化があったときは、速やかに役所や事業所に相談しましょう。

B型事業所の工賃だけで生活できますか?

一般的にB型事業所の工賃は生活費をまかなえる額ではありません。そのため、障害年金や生活保護など他の公的制度と組み合わせて利用する方が多いです。

短期間だけ利用したい場合もお金はかかりますか?

はい。短期利用でも原則1割負担がかかりますが、月額の負担上限が適用されるため、1ヶ月の負担額には上限があります。短期間の利用でも事前に料金を確認しましょう。


【まとめ】

サポート

B型事業所は、あなたの「働きたい」という気持ちを大切にし、無理のないペースで自分らしく働ける場を提供してくれます。

費用だけでなく、作業内容やサポート体制など、事業所ごとの特徴をしっかり比較して、あなたにぴったりの場所を見つけましょう。

不安を一つずつ解消しながら、安心して新しい一歩を踏み出してください。

まずはお近くのB型事業所を見学して、実際の雰囲気を確かめてみることから始めてみてください。

就労継続支援B型事業所の支援員と利用者

📝 参考リンク(外部)

京都市の就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型事業所一覧 – 障がい者就労支援情報~全国版~

ふじのもり笑店のロゴマーク

京都市伏見区にお住まいの皆様へ。

就労継続支援B型事業所「ふじのもり笑店」は、「自分らしく働きたい」という気持ちを大切にする、あなたのための場所です。

就労継続支援の制度や特徴はもちろん、利用の対象となる方、そして利用にあたっての疑問など、皆様にとって役立つ情報を丁寧にご紹介しております。

「まずは少しずつ」「自分のペースで続けたい」

そんな思いをお持ちの京都市伏見区の皆様にも、安心して通っていただける温かい環境をご用意しています。利用者様一人ひとりの「やってみたい」を尊重し、それぞれのペースに合わせた働き方をサポートいたします。

対象となる方について

京都市伏見区にお住まいで、知的障害、精神障害、身体障害、発達障害などをお持ちの方で、一般企業での就労に不安がある方、または就労移行支援事業などを利用したが就労に結びつかなかった方などが対象となります。

対象となる方について

お仕事内容について

京都市伏見区の「ふじのもり笑店」では、利用者様の多様なニーズに合わせて、パソコンやスマートフォンを使った様々なお仕事をご用意しています。ご自身のスキルや興味に合わせて、無理なく取り組める作業がきっと見つかります。

お仕事内容のご紹介

在宅ワークも可能!

お仕事内容によっては、ご自宅にいながら働く「在宅ワーク」も可能です。

通所が難しい方でも、社会との繋がりを持ちながら、ご自身のペースで働くことができます。


※当事業所では内職の在宅は行っておりません。

「もしかしたら、自分にもできるかも!」

そう感じたら、まずはお気軽にお問い合わせください。

あなたが「自分らしく働ける」ためのサポートがここにあります。

安心できる環境で、新たな一歩を踏み出してみませんか?

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の利用者と支援員の女性

どんなことでもお気軽にご相談ください。

スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店 問い合わせボタン
🏢事業所のご案内

就労継続支援B型事業所 ふじのもり笑店(旧たきがわ笑店)

  • 住所:〒612-0028
     京都市伏見区深草飯食町839-14 ソフトウェーブビル3階
  • アクセス:京阪本線「藤森駅」西口から徒歩3分♪
     ※エレベーターで3階までどうぞ!
  • 電話:075-644-4815
  • 営業時間:平日9:00〜18:00(土日お休みです)
  • 受付時間:月〜金の9:00〜18:00(祝日除く)
  • 公式サイト(HP):https://shoten-group.com/
  • メール:infoshoten-group.com
  • TikTokはこちら
  • Instagramはこちら
  • LINEはこちら