就労継続支援B型の工賃・収入ガイド|働き方と生活の安定を徹底解説


就労継続支援B型事業所とは

就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型事業所(以下B型事業所)とは、障害や難病がある方が一般企業での就労が難しい場合でも、自分のペースで働ける場所を提供する福祉サービスの一つです。

事業所では、利用者の方が軽作業やパソコン作業、清掃活動などの仕事を通じて、社会参加を促進し、自己肯定感や達成感を得ることを目指しています。

利用者の方と事業所との間に雇用契約は結ばれません。

そのため、労働時間や日数に柔軟性があり、体調やライフスタイルに合わせて働くことができます。

詳しくはこちらから

👇

就労継続支援B型対象者のための支援内容と利用手続きガイド

就労継続支援B型はどんな人が対象?自分に合った支援を見つけよう!

障害者手帳がなくても大丈夫?就労継続支援B型で働くための条件とは


B型事業所の工賃とは

就労継続支援B型事業所で工賃を受け取る女性と男性の利用者

就労継続支援B型事業所(B型事業所)における工賃は、利用者の方々が日々の作業を通じて得る、経済的な自立を支えるための大切な報酬です。

就労継続支援B型では、軽作業やパソコン業務など、多様な作業に取り組めます。

利用者の方々は、それぞれの能力やペースに合わせてこれらの作業に取り組み、その成果として工賃を受け取ります。

この工賃は、単に労働の対価としてだけでなく、利用者の方々が社会の一員として活動し、経済的な自立を目指す上での重要な支えとなります。

B型事業所は、働く喜びを感じながら、自己実現へと繋がるステップを支援する場所です。


工賃の決まり方

就労継続支援B型事業所 工賃


●生産活動の収益

B型事業所では、利用者の方の様々な作業による生産活動によって得られた収益が、工賃の原資となります。


●利用者の方の作業量や作業日数など

利用者の方の作業量や日数、スキル、作業時間なども工賃に反映されます。

より多くの作業をこなしたり、高いスキルを持つ利用者の方ほど、高い工賃を得られる可能性があります。


●地域の工賃水準

同じ地域の他のB型事業所の工賃水準も参考にされる場合があります。

ただし、B型事業所は雇用契約を結ばないため、最低賃金の適用対象ではありません。


●事業所の運営状況

事業所の運営状況や経営状態も、工賃の支払いに影響する場合があります。

など・・

工賃は、あくまでも生産活動の成果に対する対価であり、生活費の全てを賄うものではありません。

工賃額の目安

就労継続支援B型事業所 ひらめく女性

工賃の額は事業所ごとに異なりますが、月に数千円から数万円程度が一般的です。

※あくまで目安となります。

事業所に確認しておきましょう。

工賃は、作業内容や出勤頻度、事業所の運営状況などによって変わります。

工賃を増やすためには、工賃の向上に向けて、利用者の方自身が積極的に作業に取り組むことも大切です。

参考リンク

平均工賃(賃金)月額の実績について|厚生労働省(外部リンク)

就労継続支援B型で工賃アップを目指す!高い工賃を実現する方法と課題

工賃の支払い方法

就労継続支援B型事業所 お金と電卓

B型事業所の工賃は、一般的に以下のいずれかの方法で支払われます。

●出来高払い

作業量や生産量に応じて工賃が支払われます。


●時間払い

作業時間に応じて工賃が支払われます。


●定額払い

作業時間や作業量にかかわらず、一定期間ごとに一定額の工賃が支払われます。

B型事業所の工賃は、法律で最低賃金が保障されているわけではありませんが、多くの事業所では、利用者の方の生活を支援するために、できる限り高い工賃を支払うよう努めています。

工賃の算定方法は、事業所によって異なりますので、事業所に事前に確認しておきましょう。


工賃に関する注意点

就労継続支援B型事業所 ポイント


工賃にはいくつかの注意点があります。

●最低賃金の適用外

B型事業所の工賃には、雇用契約を結ばないため、最低賃金法は適用されません。


●工賃の変動

利用者の作業時間や生産活動の収入によって工賃は変動することがあります。

B型事業所の工賃は、利用者の生活を支える上で重要な役割を果たします。

工賃に関する疑問や不安については、事業所に相談しましょう。

工賃アップのヒント

就労継続支援B型事業所 良いことを思いつく女性


①積極的に作業に取り組む

単に作業量を増やすだけでなく、作業の質を高めることも重要です。

正確性や丁寧さを意識し、効率的な作業方法を身につけましょう。

新しい作業にも積極的に挑戦し、できることの幅を広げることで、工賃アップにつながる可能性があります。


②スキルアップを目指す

作業に必要な知識や技術を習得することで、工賃アップにつながる可能性があります。

資格取得支援を行っている事業所もあります。自分の目標に合った資格取得を目指しましょう。


③事業所と相談する

工賃に関する疑問や希望を、事業所に相談をしてみましょう。


就労継続支援B型のメリット

就労継続支援B型事業所 男性とパソコン


就労継続支援B型には、以下のようなメリットがあります。

●働く場を提供

社会とのつながりを保ち、自己肯定感を高めることができ、通所することで生活リズムを整え、健康的な生活を送るきっかけにもなります。


●スキルアップ

一般企業への就職に自信がない場合でも、B型事業所での作業を通して、徐々に自信をつけ、将来の選択肢が広がり、ステップアップを目指すことができます。

関連記事はこちらから

👇

就労継続支援B型で学べるスキルとは?仕事を通じて成長するポイントを解説


●無理なく働ける

自分のペースや体調に合わせて、柔軟に働き方を調整でき、ストレスを軽減し、安定した生活を送ることができます。

●居場所ができる

B型事業所は、自宅以外の居場所となり、社会とのつながりを保つことができます。

仲間との交流を通して、社会的な孤立を防ぎます。
安心できる居場所があることで、精神的な安定につながります。

●サポートを受けられる

就職に関する相談だけでなく、生活に関する相談もできます。

利用者の方がそれぞれの目標や状況に合わせて、様々なサポートを受けることができます。



就労継続支援B型を選ぶ際のポイント

就労継続支援B型事業所 ポイント

①工賃額

工賃額や支払い方法などを確認しましょう。

工賃の支払い方法(月払い、週払いなど)や支払い日も確認しましょう。


②作業内容

自分の興味や能力に合った作業が提供されているか、作業環境や安全対策についても確認しましょう。

作業時間や休憩時間など、労働条件についても確認しましょう。

関連記事はこちらから

👇

就労継続支援B型で内職を始めよう!自分に合う仕事探しガイド

就労継続支援B型事業所×SNSで未来を創る

パソコンスキルを活かして働こう!B型事業所の事務職とは?

就労継続支援B型事業所のさまざまな作業


③事業所の雰囲気

見学や体験利用を通して、スタッフや他の利用者の方と交流し、自身に合った雰囲気や環境の事業所を選びましょう。

④支援体制

作業に関するサポートだけでなく、日常生活や将来に関する相談も受けられます。

自分に必要なサポートを受けられる体制が整っているかを確認しましょう。

関連記事はこちらから

自分らしく働くために! 就労継続支援B型の自立支援とは?

⑤通いやすさ

自宅からの距離だけでなく、交通手段の利便性や交通費も考慮しましょう。

事業所の周辺環境や治安についても確認しておくと良いでしょう。

関連記事はこちらから

👇

【就労継続支援B型】自分に合った事業所の選び方|後悔しないための8つのポイント

就労継続支援B型を利用するメリットとは?自分らしい働き方を実現する方法


【まとめ】

B型事業所は、あなたの「働きたい」という気持ちを応援し、自立への道をサポートする場所です。

工賃が生活費を全て賄うものではないことが多いため、生活支援やその他の福祉サービスも活用しながら、無理のない範囲で作業に取り組むことが大切です。

焦らずじっくりと検討し、自分に合った事業所を選んで、働く第一歩を踏み出しましょう!

就労継続支援B型事業所の支援員と利用者

参考リンク(外部リンク)

就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~

笑店グループの就労継続支援B型事業所は、就労継続支援の制度や特徴、利用の対象となる方、そして利用にあたってのご質問など、皆さまにとって役立つ情報を紹介しております。

お仕事内容にもよりますが、在宅ワークも可能!

なお、当事業所では内職の在宅は行っておりません。

パソコンやスマートフォンを使ったお仕事を中心に、多様なお仕事をご用意しています。

笑店グループの就労継続支援B型事業所でのお仕事内容についてはこちらをご覧ください

👇

お仕事内容のご紹介

就労継続支援B型事業所でパソコン作業をする女性

今まで培ってきたスキルを活かして活躍される方もいれば、スキルアップのために未経験でチャレンジされる方もいらっしゃいます。

さまざまなお仕事があるので、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはず!

どんなことでもお気軽にご相談ください。

スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。

同グループ内にある就労継続支援B型事業所の平均工賃は29,817円(京都の平均工賃はおよそ16,000円)です。

就労継続支援B型事業所の支援員と利用者の女性
問い合わせボタン
就労継続支援B型事業所のたきがわ笑店の支援員