就労継続支援B型の一日を徹底解剖!作業内容、スケジュール、得られるメリットまで分かりやすく解説
就労継続支援B型(B型事業所)は、障害や難病のある方が自分のペースで働ける福祉サービスです。
一般企業での就職が難しいと感じている方でも、無理なく働きながら生活リズムを整え、社会とのつながりを持つことができます。
「B型事業所を利用してみたいけれど、どのようなスケジュールになっているのか分からず不安」

という方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、B型作業所での一日がどのようなスケジュールになっているのか、一般的な流れを分かりやすく解説します。
またB型事業所を利用するメリットについても合わせてご紹介します。
B型事業所について詳しい記事はこちら
👇
障害者手帳がなくても大丈夫?就労継続支援B型で働くための条件とは

一般的な一日の主な流れ
①朝礼と作業の準備
②午前の作業開始
③昼休憩
④午後の作業再開
⑤片付け
⑥終礼
⑦帰宅
就労継続支援B型は柔軟な働き方ができるので、ご自身の体調や、体力に合わせて、無理のないスケジュールを組むことも可能です。

【その他】
●作業所によっては、昼食を提供している場合があります。
●作業の合間や、作業後には、レクリエーションを行う事業所もあります。
関連記事はこちらから
👇
【就労継続支援B型】のレクリエーションで充実した日々を!目的・内容・効果を徹底解説
●作業に関する相談や、日常生活に関する相談など、個別での支援を受けることができます。
✅ポイント

①作業時間
作業時間は、利用者の体力や体調に合わせて調整されます。
無理のない範囲で、ご自身のペースで作業に取り組めます。
②休憩時間
休憩時間は、利用者の方の希望や作業内容に合わせて柔軟に対応されます。
適度な休憩を取りながら、心身ともにリフレッシュして作業に取り組めます。
③作業内容
作業内容は事業所によって異なり、利用者の希望や能力、作業所の状況などによって異なります。
様々な作業の中から、ご自身に合ったものを見つけることができます。
利用者の方に合わせた無理なく働けるよう配慮されたスケジュールで進みます。

関連記事はこちらから
👇
就労継続支援B型をもっと自由に!在宅勤務で叶える新しい働き方
B型事業所での1日の具体的なスケジュール

B型事業所では、無理なく働けるようにスケジュールが組まれています。
ここでは、一般的な1日の具体的な流れをご紹介します。
① 9:00~10:00|通所・朝の作業前の準備
事業所へ到着し、利用者の方はそれぞれのペースで作業所へ到着し、出勤の準備を行います。
作業の準備や、その日の予定を確認します。
全体での朝礼を行い、連絡事項の伝達や、一日の目標などを共有します。
軽いストレッチやラジオ体操で体をほぐします。
② 10:00~12:00|作業時間(午前)
軽作業(袋詰め、シール貼り、清掃など)や、事務作業(データ入力、書類整理など)を行います。
事業所によっては、近年増加傾向にあるパソコン業務やクリエイティブ作業(動画編集・デザイン作成など)もあり、種類や内容は様々です。
③ 12:00~13:00|昼休憩
昼食休憩を取ります。
1人の時間、または利用者の方同士での交流などで心身をリフレッシュしましょう。
事業所によっては食事提供がある場合も。
④ 13:00~15:00|作業時間(午後)
午前と同様に作業を実施。
個人やチームで協力しながら作業を進めることもあります。
体調が優れない場合は休憩や早退なども可能です。
※ここで作業が終了する事業所もあります。
⑤ 15:00~15:30|休憩時間
お茶を飲んだり、おしゃべりをしたり楽しみましょう。

⑥ 15:30~16:00|終礼・振り返り
1日の作業の振り返りや報告をしましょう。
清掃や片付けを行い、翌日の準備をしましょう。
⑦ 16:00~|退所・帰宅
事業所を出発し、帰宅。
事業所によっては送迎サービスの利用も可能な場合もあります。
帰宅後は自由時間です。
リラックスしたり、趣味を楽しんだりしてリフレッシュしましょう!

※上記のスケジュールは一般的な流れです。
事業所ごとに1日のスケジュールや、作業内容やサポート(支援)体制が異なるため、事前に事業所に確認をしましょう。
見学や体験利用を通じて、自身に合った最適な事業所を選ぶことが大切です。
B型事業所を利用する5つのメリット

B型事業所を利用すると、以下のようなメリットがあります。
① 無理なく通所できる環境が整っている
B型作業所では、利用者の体力や体調に合わせて、作業時間や内容を調整することができます。
「今日は体調が優れないな…」という日でも、無理のない範囲で作業に取り組むことができるので、安心して通所を続けることができます。
個別支援計画に基づき、定期的な面談で体調や状況を共有し、適切な作業内容やペースを見直します。
②規則正しい生活リズムを作れる
B型作業所に通うことで、決まった時間に起床し、作業に取り組み、帰宅するという規則正しい生活習慣が身につきます。
規則正しい生活は、睡眠の質の向上、食欲の安定、心身の健康維持に繋がります。

関連記事はこちらから
就労継続支援B型を活用して、生活リズムを整えるコツ|無理なく健康的な毎日へ
③ B型でコミュケーション力UP!交流で成長
利用者同士やスタッフとの交流を通じて、自然とコミュニケーション能力が向上し、社会とのつながりを実感できます。
また、仲間と関わることで、自分の役割や居場所を見つけるきっかけにもなります。
自宅で過ごす時間が多い方にとっても、B型事業所は孤独感を和らげ、安心して過ごせる環境を提供してくれる場所です。
関連記事はこちらから
👇
就労継続支援B型の人間関係トラブル解決法|悩みを減らして快適に働くコツ
④ スキルアップができる
B型作業所では、軽作業や事務作業など、様々な作業があり、これらの作業を通して、職業スキルを身につけ、将来の就職に向けて準備をすることができます。
B型事業所での経験は、A型事業所や一般就労へのステップアップに繋がります。

関連記事はこちらから
👇
就労継続支援B型で学べるスキルとは?仕事を通じて成長するポイントを解説
⑤ 自信力の向上
作業を通して「できることが増えた」という実感は、自信につながります。
B型事業所での活動を通して、自分の成長を実感することができ、自己肯定感を高め、自信を持って社会参加するための第一歩となる場所です。

関連記事はこちらから
👇
【就労継続支援B型】仕事探しのお悩みを解決!あなたに合った働き方を見つける方法
就労継続支援B型で自己肯定感アップ!自信を持って働くための方法とは?
就労継続支援B型を利用するメリットとは?自分らしい働き方を実現する方法

まとめ:B型事業所は無理なく社会参加できる場所
就労継続支援B型は、一人ひとりのペースに合わせた柔軟な働き方ができる支援制度です。
B型事業所での1日は、一人ひとりの体調や生活リズムに寄り添い、柔軟なスケジュールで進められます。
作業を通して生活リズムを整え、スキルアップや社会との繋がりを深めることで、安定した日々を送ることができるでしょう。
あなたの新たなスタートを、全力で応援してくれます。
ぜひ一度、見学や体験利用を通して、B型事業所の魅力を体感してください。
まずは見学や体験を通して、自分に合うB型事業所を見つけましょう!

参考リンク(外部リンク):就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~
笑店グループの就労継続支援B型事業所は、就労継続支援の制度や特徴、利用の対象となる方、そして利用にあたってのご質問など、皆さまにとって役立つ情報を紹介しております。
お仕事内容にもよりますが、在宅ワークも可能!
なお、当事業所では内職の在宅は行っておりません。
パソコンやスマートフォンを使ったお仕事を中心に、多様なお仕事をご用意しています。

今まで培ってきたスキルを活かして活躍される方もいれば、スキルアップのために未経験でチャレンジされる方もいらっしゃいます。
さまざまなお仕事があるので、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはず!
どんなことでもお気軽にご相談ください。
スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。


笑店グループの就労継続支援B型事業所でのお仕事内容についてはこちらをご覧ください
👇
