就労継続支援B型は高齢者も利用可能?65歳以上の利用条件やメリットを解説
日本は超高齢社会を迎え、高齢者の社会参加や就労の機会がますます重要になっています。
「年齢を重ねても、まだまだ社会と繋がりたい」
「新しいことに挑戦したい」
そう考える高齢者の方は少なくありません。
「65歳を超えても就労継続支援B型事業所を利用できるの?」
このような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

就労継続支援B型は、雇用契約を結ばずに自分のペースで働ける福祉サービスです。
一般企業では定年が60~65歳と定められていることが多いですが、B型事業所ではどうなのでしょうか?
特に65歳を過ぎると、公的年金の受給開始などライフスタイルが大きく変わるタイミングでもあります。
事業所の利用に年齢制限はあるのか、65歳以上が利用するための条件やメリットについて分かりやすく解説します。
就労継続支援B型とは?

就労継続支援B型事業所(以下B型事業所)は、障害者総合支援法に基づく福祉サービスの一つで、障害や難病のある方が、雇用契約を結ばずに自分のペースで働ける支援制度です。
一般企業での就労が難しい方に対して、作業訓練や支援を提供し、社会参加を促進します。
障害者総合支援法における就労系障害福祉サービス/厚生労働省(外部リンク)
B型事業所の年齢制限は?65歳以上でも利用可能?

結論から言うと、B型事業所には年齢制限がなく、65歳以上でも利用可能です。
一般企業では定年が60~65歳とされることが多いですが、B型事業所では年齢に関係なく利用できます。
そのため一般就労退職後の活動の場として利用したいと考える高齢者は年々増加傾向です。
B型事業所は、高齢者にとって日常の居場所としても活用できます。
特に高齢になると引きこもりがちになることもありますが、B型事業所を利用することで社会とつながる機会が増え、生活の質を向上させることができます。
65歳以上がB型事業所を利用するための条件

65歳以上の方がB型事業所を利用するには、以下のいずれかの条件を満たした障害や難病がある方が対象となります。
●就労経験があるが、年齢や体力の問題で一般企業での雇用が困難な方
●50歳以上、または障害基礎年金1級の受給者
●就労移行支援事業所などのアセスメント(評価)により、就労が困難と判断された方
【アセスメント】
アセスメントとは、対象となる人や物事について、現状を把握し、課題やニーズを明らかにするための評価プロセスのことです。

B型事業所の利用条件や支援内容について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
👇
障害者手帳がなくても大丈夫?就労継続支援B型で働くための条件
就労継続支援B型ってどれくらいお金がかかるの?費用について分かりやすく解説
高齢者の方への主な支援内容

B型事業所では、高齢者向けに特化した支援内容が提供されることがあります。
●作業訓練
農作業、工芸品の製作、軽作業など、多岐にわたる作業を通じてスキルを磨きます。
最近では、B型事業所の作業内容も多様化しており、軽作業、手工芸、農作業、パソコン作業など、ご自身の興味や得意なことに合わせて、様々な仕事を選べるようになっています。
高齢者の体力や健康状態に配慮し、無理なく取り組める作業が提供されます。

関連記事はこちらから
👇
【就労継続支援B型】仕事探しのお悩みを解決!あなたに合った働き方を見つける方法
就労継続支援B型で挑戦できる仕事とは?自分に合った働き方を見つけるヒント!
●個別支援計画に基づく支援
利用者一人ひとりの希望や状況に合わせて、個別の支援計画を作成します。
体力や健康状態、生活リズムなどを考慮し、無理のない目標設定を行い、定期的な見直し、状況に合わせて柔軟に計画を変更します。
●健康管理サポート
高齢者の方の健康状態は日々変化するため、日々の健康チェックは欠かせません。
日々の健康チェックや健康相談を行います。
健康相談では、体調に関する不安や悩み、服薬に関する相談などに応じます。必要に応じて、医療機関への受診を促したり、情報提供を行ったりします。
●作業内容の調整
高齢者の方の体力や能力に合わせて、軽作業や短時間の勤務など、柔軟な対応で無理のない作業内容を提供します。
作業内容だけでなく、作業環境も高齢者の方に配慮したものにします。
例えば、座ってできる作業を増やしたり、休憩スペースを確保など。

関連記事はこちらから
👇
就労継続支援B型をもっと自由に!在宅勤務で叶える新しい働き方
●生活支援
日常生活での困りごとや悩みに対して、親身になって寄り添い、一緒に解決策を考えてくれます。
例えば、経済的な問題、住まいの問題、家族関係の問題など。
関連記事はこちらから
👇
高齢者の方がB型事業所を利用するメリット

高齢者がB型事業所を利用することで、以下のような多くのメリットがあります。
①柔軟な働き方
B型事業所は、利用者の体調や都合に合わせて、柔軟に利用することができます。
短時間や週数回の利用も可能なため、無理なく続けることができます。
①社会参加の促進
高齢になると、定年退職や家族構成の変化などにより、社会とのつながりが希薄になりがちです
B型事業所では、同年代の方や若い世代の方々と交流する機会があり、孤立感を解消し、社会とのつながりを維持できます。
②収入を得られる
B型事業所では、作業内容に応じて工賃が支払われます。
少額でも収入があることで生活の充実感につながります。

関連記事はこちらから
👇
就労継続支援B型で工賃アップを目指す!高い工賃を実現する方法と課題
③健康維持
定期的に作業することで体力の維持につながり、また脳を使う作業では認知症予防にも役立ちます。
④スキルの向上
これまでの経験やスキルを活かしつつ、新たなスキルを習得する機会が得られます。
⑤安心できる居場所の確保
B型事業所は、高齢者の方々にとって、安心できる居場所となります。
困ったことや悩みがあれば、スタッフに相談でき、精神的な支えとなります。
⑥介護予防につながる
B型事業所での活動は、心身機能の維持・向上だけでなく、脳の活性化にもつながります。
B型事業所を利用することで、高齢者の方々は、心身ともに健康で、充実した生活を送ることができます。
高齢者がB型事業所を選ぶ際の6つのポイント

①事業所の雰囲気
高齢者の方が安心して過ごせる、落ち着いた雰囲気の事業所を選びましょう。
照明の明るさや、室温なども、高齢者の方にとって快適な環境であるか確認しましょう。
②作業内容
軽作業や、座ってできる作業など、体力に負担がかからない作業を選びましょう。
③スタッフの対応
高齢者の方への理解や配慮があるスタッフの方がいるか確認しましょう。
相談しやすい雰囲気や、気軽に話せる関係性が築けることも大切です。
④健康管理体制
健康チェックや緊急時の対応など、健康管理体制が整っているか確認しましょう。
医療機関や、地域包括支援センターなどとの連携状況も確認しておきましょう。
⑤送迎サービス
送迎サービスの有無や、利用条件を確認しましょう。
車いすの利用など、特別な配慮が必要な場合は、事前に相談しておきましょう。
⑥バリアフリーの対応
高齢者の方は、足腰が弱くなっている場合があります。
段差がない、手すりが設置されているなど、バリアフリーに対応しているか確認しましょう。
またトイレや休憩スペースなども、高齢者の方が利用しやすいように配慮されているか確認しましょう。
B型事業所の利用方法

①事前相談
地域の障害者支援センターや福祉事務所に相談。
参考リンク(外部リンク)
↓
②申請手続き
必要書類を準備し、申請を行います。
↓
③面談・評価
支援施設との面談を経て、個別支援計画が作成されます。
↓
④支援内容の決定・受給者証の発行
↓
⑤B型事業所と契約し、利用開始
B型事業所の支援内容に基づき、利用をスタートします。
詳しい利用方法についてはこちらの記事をご覧ください。
👇
【完全ガイド】就労継続支援B型の利用方法|必要書類・手続きの全ステップ
【申請のポイント】
✅支援計画の確認:自分の希望や状況に合った支援計画が立てられているか確認しましょう。
✅必要書類の準備:身分証明書や医療証明書など、必要な書類を事前に確認。
※必要書類は市区町村によって異なる場合があるため、事前に確認しましょう。
✅支援施設の選定:高齢者に適した支援施設を選ぶことが重要です。
✅複数の事業所見学・体験
複数の事業所を見学・体験し、自分に合った事業所を選びましょう。
申請から受給者証の発行までには、時間がかかる場合があります。
まとめ|B型事業所はシニア世代の新たな活躍の場

B型事業所は、高齢者の方々にとって、社会との繋がりを維持し、生きがいや役割を見つけることができる場所です。
新しいことに挑戦したい、社会に貢献したいという想いを持つ高齢者の方々は、ぜひ一度、B型事業所の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
年齢にとらわれず「働くこと」で生きがいを感じられる環境を活用し、充実した日々を過ごしましょう!

参考リンク(外部リンク):障害者の就労支援対策の状況|厚生労働省
笑店グループの就労継続支援B型事業所は、就労継続支援の制度や特徴、利用の対象となる方、そして利用にあたってのご質問など、皆さまにとって役立つ情報を紹介しております。
お仕事内容にもよりますが、在宅ワークも可能!
当事業所では在宅での内職は行っておりません。
今まで培ってきたスキルを活かして活躍される方もいれば、スキルアップのために未経験でチャレンジされる方もいらっしゃいます。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。


笑店グループの就労継続支援B型事業所でのお仕事内容についてはこちらをご覧ください
👇
