65歳以上もOK?就労継続支援B型の年齢制限と利用条件を解説

日本は超高齢社会を迎え、高齢者の社会参加や就労の機会がますます重要になっています。

「年齢を重ねても、まだまだ社会と繋がりたい」

「新しいことに挑戦したい」

「65歳を超えても就労継続支援B型事業所を利用できるの?」

そう考える高齢者の方は少なくありません。

就労継続支援B型事業所は、雇用契約を結ばずに自分のペースで働ける福祉サービスです。

一般企業では定年が60~65歳と定められていることが多いですが、B型事業所ではどうなのでしょうか?

特に65歳を過ぎると、公的年金の受給開始などライフスタイルが大きく変わるタイミングでもあります。

事業所の利用に年齢制限はあるのか、65歳以上が利用するための条件やメリットについて分かりやすく解説します。

就労継続支援B型とは?

就労継続支援B型事業所


就労継続支援B型事業所(以下B型事業所)は、障害者総合支援法に基づく福祉サービスの一つで、障害や難病のある方が、雇用契約を結ばずに自分のペースで働ける支援制度です。

特徴としては、雇用契約を結ばずに自分のペースで働ける点が挙げられます。

働く時間や内容も比較的柔軟で、作業訓練や軽作業などを通じて社会参加を促進しています。

また、B型事業所では工賃が支払われるため、働くことで収入を得ることが可能です。

身体的な負担が少ない作業や、利用者の能力や希望に応じた多様な仕事が提供されています。

一般企業と違い、就労経験が浅い方や体力的な不安がある方も利用しやすいのが大きなメリットです。

障害者総合支援法における就労系障害福祉サービス/厚生労働省(外部リンク)

就労継続支援B型に年齢制限はあるの?65歳以上でも利用できるの?

就労継続支援B型事業所 考える高齢者の男女

結論から言うと、B型事業所には年齢制限がなく、65歳以上でも利用可能です。

一般企業では定年が60~65歳とされることが多いですが、B型事業所では年齢に関係なく利用できます。

そのため一般就労退職後の活動の場として利用したいと考える高齢者は年々増加傾向です。

B型事業所は、高齢者にとって日常の居場所としても活用できます。

特に高齢になると引きこもりがちになることもありますが、B型事業所を利用することで社会とつながる機会が増え、生活の質を向上させることができます。

ただし、利用にあたっては障害や健康状態に応じた条件があるため、自治体や事業所に相談することが大切です。

65歳以上がB型事業所を利用するための条件

就労継続支援B型事業所 ポイントを伝える女性

65歳以上の方がB型事業所を利用するには、以下のいずれかの条件を満たした障害や難病がある方が対象となります。

主な対象者


●就労経験があるが、年齢や体力の問題で一般企業での雇用が困難な方

●50歳以上、または障害基礎年金1級の受給者

●就労移行支援事業所などのアセスメント(評価)により、就労が困難と判断された方

アセスメント

就労継続支援B型におけるアセスメントとは、利用者の障害特性や健康状態、生活状況、希望などを把握して、その人に合った支援内容や作業環境を整えるための聞き取り・評価のプロセスです。

これらの条件は自治体ごとに若干の差異があるため、詳細はお住まいの福祉窓口に確認しましょう。

また、利用開始前には支援計画の作成や健康状態のチェックが行われる場合があります。

就労継続支援B型事業所の支援員が支えるサポート体制

📝B型事業所の利用条件や支援内容について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

就労継続支援B型対象者のための支援内容と利用手続きガイド

障害者手帳がなくても大丈夫?就労継続支援B型で働くための条件

就労継続支援B型ってどれくらいお金がかかるの?費用について分かりやすく解説

高齢者向けB型事業所の支援内容と作業例

就労継続支援B型事業所のさまざまな作業

高齢者の方が安心して無理なく働けるよう、B型事業所では体力や健康状態に配慮した支援内容や作業が用意されています。

多様な作業例を通じて、自分のペースで社会参加が可能です。

●作業訓練

農作業、工芸品の製作、軽作業など、多岐にわたる作業を通じてスキルを磨きます。

最近では、B型事業所の作業内容も多様化しており、軽作業、手工芸、農作業、パソコン作業など、ご自身の興味や得意なことに合わせて、様々な仕事を選べるようになっています。

高齢者の体力や健康状態に配慮し、無理なく取り組める作業が提供されます。

就労継続支援B型事業所で作業をする2人の利用者

📝関連記事はこちらから

【就労継続支援B型】仕事探しのお悩みを解決!あなたに合った働き方を見つける方法

就労継続支援B型で挑戦できる仕事とは?自分に合った働き方を見つけるヒント!

●個別支援計画に基づく支援

利用者一人ひとりの希望や状況に合わせて、個別の支援計画を作成します。

体力や健康状態、生活リズムなどを考慮し、無理のない目標設定を行い、定期的な見直し、状況に合わせて柔軟に計画を変更します。

●健康管理サポート

高齢者の方の健康状態は日々変化するため、日々の健康チェックは欠かせません。

日々の健康チェックや健康相談を行います。

健康相談では、体調に関する不安や悩み、服薬に関する相談などに応じます。必要に応じて、医療機関への受診を促したり、情報提供を行ったりします。


●作業内容の調整

高齢者の方の体力や能力に合わせて、軽作業や短時間の勤務など、柔軟な対応で無理のない作業内容を提供します。

作業内容だけでなく、作業環境も高齢者の方に配慮したものにします。

作業環境も高齢者が無理なく過ごせるよう工夫されており、休憩スペースの確保やバリアフリー対応などが整えられています。

就労継続支援B型事業所の支援員の男性

📝関連記事はこちらから

就労継続支援B型をもっと自由に!在宅勤務で叶える新しい働き方

就労継続支援B型で内職を始めよう!自分に合う仕事探しガイド

●生活支援

日常生活での困りごとや悩みに対して、親身になって寄り添い、一緒に解決策を考えてくれます。

例えば、経済的な問題、住まいの問題、家族関係の問題など。

📝関連記事はこちらから

自分らしく働くために! 就労継続支援B型の自立支援とは?

このように高齢者向けの支援と作業は、健康維持やスキルアップにつながり、充実した日々を過ごすための大切なサポートとなっています。

自分に合った作業を見つけて、無理なく続けていきましょう。

高齢者の方がB型事業所を利用するメリット

就労継続支援B型事業所高齢者の男女

高齢者がB型事業所を利用することで、以下のような多くのメリットがあります。

①柔軟な働き方

B型事業所は、利用者の体調や都合に合わせて、柔軟に利用することができます。

短時間や週数回の利用も可能なため、無理なく続けることができます。

①社会参加の促進

高齢になると、定年退職や家族構成の変化などにより、社会とのつながりが希薄になりがちです

B型事業所では、同年代の方や若い世代の方々と交流する機会があり、孤立感を解消し、社会とのつながりを維持できます。

②収入を得られる

B型事業所では、作業内容に応じて工賃が支払われます。

少額でも収入があることで生活の充実感につながります。

就労継続支援B型事業所で工賃を受け取る利用者の男性と女性

関連記事はこちらから

👇

就労継続支援B型で工賃アップを目指す!高い工賃を実現する方法と課題

③健康維持

定期的に作業することで体力の維持につながり、また脳を使う作業では認知症予防にも役立ちます。

④スキルの向上

これまでの経験やスキルを活かしつつ、新たなスキルを習得する機会が得られます。

⑤安心できる居場所の確保

B型事業所は、高齢者の方々にとって、安心できる居場所となります。

困ったことや悩みがあれば、スタッフに相談でき、精神的な支えとなります。

⑥介護予防につながる

B型事業所での活動は、心身機能の維持・向上だけでなく、脳の活性化にもつながります。

これらは高齢者が健康で充実した生活を送る上で大きな助けとなります。

高齢者がB型事業所を選ぶ際の6つのポイント

就労継続支援B型事業所 ポイントを伝える女性

安心して長く通い続けるためには、事業所選びが非常に大切です。

特に高齢者の方が快適に過ごせる環境やサポート体制が整っているかをしっかり確認しましょう。

①事業所の雰囲気

高齢者の方が安心して過ごせる、落ち着いた雰囲気の事業所を選びましょう。

照明の明るさや、室温なども、高齢者の方にとって快適な環境であるか確認しましょう。


②作業内容

軽作業や、座ってできる作業など、体力に負担がかからない作業を選びましょう。


③スタッフの対応

高齢者の方への理解や配慮があるスタッフの方がいるか確認しましょう。

相談しやすい雰囲気や、気軽に話せる関係性が築けることも大切です。


④健康管理体制

健康チェックや緊急時の対応など、健康管理体制が整っているか確認しましょう。

医療機関や、地域包括支援センターなどとの連携状況も確認しておきましょう。


⑤送迎サービス

送迎サービスの有無や、利用条件を確認しましょう。

車いすの利用など、特別な配慮が必要な場合は、事前に相談しておきましょう。

⑥バリアフリーの対応

高齢者の方は、足腰が弱くなっている場合があります。

段差がない、手すりが設置されているなど、バリアフリーに対応しているか確認しましょう。

またトイレや休憩スペースなども、高齢者の方が利用しやすいように配慮されているか確認しましょう。

見学や体験を通じて、自分の体調や希望に合った事業所を選ぶことが、安心して通所を続けるための第一歩です。

初めてB型事業所を利用する際は、手続きや流れがわからず不安に感じることもあります。

ここでは、高齢者の方向けに利用開始までの基本的なステップをご紹介します。

B型事業所を利用するためには、主に以下のステップを踏む形が一般的です。

市区町村の障害福祉窓口に相談
まずはお住まいの自治体の障害福祉課や福祉窓口に相談します。
意向に合わせた事業所探し・見学
実際に見学や体験利用をして、スタッフの対応や作業内容をメモしておくと安心です。
体験 メモする人
利用契約・通所開始
行政の手続きと並行して事業所と契約手続きを行い、利用開始日を決めます。
就労継続支援B型 作業
定期的な面談・状況の振り返り
利用中はスタッフとの面談が定期的に行われます。
必要に応じて支援計画を見直してもらい、より自分に合ったペースで通所できるよう調整しましょう。

各ステップを踏みながら無理なく準備を進め、自分に合ったペースでB型事業所を利用し、充実した生活を目指しましょう。


📝関連記事はこちら

【完全ガイド】就労継続支援B型の利用方法|必要書類・手続きの全ステップ

就労継続支援B型と障害福祉サービス受給者証|利用の流れ・必要書類・注意点

📝参考(外部)リンク

障害のある方に対する相談支援について:厚生労働省

【申請のポイント】

支援計画の確認:自分の希望や状況に合った支援計画が立てられているか確認しましょう。

必要書類の準備:身分証明書や医療証明書など、必要な書類を事前に確認。

※必要書類は市区町村によって異なる場合があるため、事前に確認しましょう。

支援施設の選定:高齢者に適した支援施設を選ぶことが重要です。

✅複数の事業所見学・体験

複数の事業所を見学・体験し、自分に合った事業所を選びましょう。

申請から受給者証の発行までには、時間がかかる場合があります。

よくある質問(FAQ)

年金を受給していても利用できますか?

はい、可能です。工賃と年金の併用も認められています。

通院しながらでも大丈夫ですか?

通院日を避けて通所日を調整できますので、心配いりません。

体力に自信がなくても大丈夫ですか?

座ったままで行える作業が豊富にあるので、安心して利用できます。

高齢者向けのB型事業所はどのように探せばいいですか?

市区町村の福祉窓口、地域包括支援センター、または障害者就労支援の情報サイトなどで検索できます。「B型事業所 高齢者対応」などのキーワードで探すと、希望に合った施設が見つかりやすくなります。

車いすの利用や身体機能に制限があっても利用できますか?

バリアフリーに対応した事業所も多く、座ってできる作業も豊富にあります。送迎サービスのある事業所もありますので、事前に確認しましょう。

まとめ|B型事業所はシニア世代の新たな活躍の場

就労継続支援B型事業所高齢者の男女

B型事業所は、年齢に関係なく、障害や難病を持つ高齢者の社会参加や生きがいづくりを強力にサポートします。

柔軟な働き方や健康維持、安心できる居場所の提供など、多くのメリットがあります。

高齢になっても「働きたい」「社会とつながりたい」という気持ちを大切に、ぜひB型事業所の利用を検討してみてください。

適切な事業所選びと利用手続きを通じて、充実したセカンドライフを実現しましょう。

就労継続支援B型事業所 男女の支援員

📝 参考リンク(外部)

京都市の就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型事業所一覧 – 障がい者就労支援情報~全国版~

ふじのもり笑店のロゴマーク

京都市伏見区にお住まいの皆様へ。

就労継続支援B型事業所「ふじのもり笑店」は、「自分らしく働きたい」という気持ちを大切にする、あなたのための場所です。

就労継続支援の制度や特徴はもちろん、利用の対象となる方、そして利用にあたっての疑問など、皆様にとって役立つ情報を丁寧にご紹介しております。

「まずは少しずつ」「自分のペースで続けたい」

そんな思いをお持ちの京都市伏見区の皆様にも、安心して通っていただける温かい環境をご用意しています。利用者様一人ひとりの「やってみたい」を尊重し、それぞれのペースに合わせた働き方をサポートいたします。

対象となる方について

京都市伏見区にお住まいで、知的障害、精神障害、身体障害、発達障害などをお持ちの方で、一般企業での就労に不安がある方、または就労移行支援事業などを利用したが就労に結びつかなかった方などが対象となります。

対象となる方について

お仕事内容について

京都市伏見区の「ふじのもり笑店」では、利用者様の多様なニーズに合わせて、パソコンやスマートフォンを使った様々なお仕事をご用意しています。ご自身のスキルや興味に合わせて、無理なく取り組める作業がきっと見つかります。

お仕事内容のご紹介

在宅ワークも可能!

お仕事内容によっては、ご自宅にいながら働く「在宅ワーク」も可能です。

通所が難しい方でも、社会との繋がりを持ちながら、ご自身のペースで働くことができます。


※当事業所では内職の在宅は行っておりません。

「もしかしたら、自分にもできるかも!」

そう感じたら、まずはお気軽にお問い合わせください。

あなたが「自分らしく働ける」ためのサポートがここにあります。

安心できる環境で、新たな一歩を踏み出してみませんか?

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の利用者と支援員の女性

どんなことでもお気軽にご相談ください。

スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店 問い合わせボタン
🏢事業所のご案内

就労継続支援B型事業所 ふじのもり笑店(旧たきがわ笑店)

  • 住所:〒612-0028
     京都市伏見区深草飯食町839-14 ソフトウェーブビル3階
  • アクセス:京阪本線「藤森駅」西口から徒歩3分♪
     ※エレベーターで3階までどうぞ!
  • 電話:075-644-4815
  • 営業時間:平日9:00〜18:00(土日お休みです)
  • 受付時間:月〜金の9:00〜18:00(祝日除く)
  • 公式サイト(HP):https://shoten-group.com/
  • メール:infoshoten-group.com
  • TikTokはこちら
  • Instagramはこちら
  • LINEはこちら