【身体障害のある方へ】就労継続支援B型事業所の選び方|失敗しないための重要ポイント
身体障害がある方にとって、働くことは社会とのつながりを実感できる大切な機会となります。
しかし、

「身体に障害があると、働く場所を見つけるのは難しいのではないか…」
「どの就労継続支援B型事業所を選べばいいのか分からない・・」
「自分の障害に合ったサポートを受けられるのか不安・・」
このように感じている方は少なくありません。
就労継続支援B型事業所は、身体障害や難病がある方が自分のペースで働けるようサポートする福祉サービスです。
しかし、全国に数多くある就労継続支援B型事業所の中から自分に合った場所を選ぶのは簡単ではありません。
この記事では、身体障害のある方が自分に合った事業所を見つけるための選び方のポイントや、具体的なチェック項目を分かりやすく解説します。
就労継続支援B型事業所とは?

就労継続支援B型事業所(以下B型事業所)は、障害者総合支援法に基づく制度の一つで、身体障害や精神障害、発達障害、難病などを持つ方々が、就労するための支援を受けることができるサービスです。
B型事業所では、仕事を通じて収入を得ることが可能で、自分のペースで作業を行うことができます。
参考(外部リンク)
障害者総合支援法とは? 目的やサービス、2024年の改正までわかりやすく解説
B型事業所の主な目的

■雇用契約を結ばない
雇用契約を結ばない形での「働く体験」を通して、生活リズムを整えたり、就労意欲を育んだりできます。
B型事業所では、利用者一人ひとりの状況や希望に応じた個別支援計画を作成し、その計画に基づいて様々なサポートが行われます。
■自分らしい働き方の実現
一般就労が難しい方に対して、それぞれの能力や適性に合った作業を提供し、社会参加や生きがい、自己肯定感の向上を支援します。
■一般就労への移行支援
将来的に一般企業への就職を目指す方に対して、必要な知識やスキル、働く上でのルールやマナーなどを段階的に習得できるよう支援します。
■社会参加の支援
仕事を通じて他者との交流や役割を持ち、社会とのつながりを感じてもらうことを目指します。
関連記事はこちらから
就労継続支援B型とは?制度の仕組みから利用方法まで分かりやすく解説
就労継続支援B型はどんな人が対象?自分に合った支援を見つけよう!
B型事業所が身体障害者の方にも安心な理由

B型事業所が身体障害のある方にも安心な理由としては、主に以下の点が挙げられます。
安心できる主な理由
①一人ひとりに合わせた支援
B型事業所では、利用者の身体の状態や希望、得意なことなどを考慮した個別支援計画を作成します。
これにより、無理なく、その人に合ったペースで作業に取り組むことができます。
②柔軟な利用時間
体調に合わせて利用時間や日数を調整できる事業所が多くあります。
「午前中のみ」「週に数日だけ」といった働き方も可能なため、体力に不安がある方でも安心して利用できます。
関連記事はこちらから
【就労継続支援B型 短時間利用】自分らしい働き方を見つけよう!
③休憩への配慮
作業時間中に適切な休憩時間が設けられていたり、体調が悪くなった場合に 休むスペースが用意されていたりするなど、身体への負担を軽減する配慮がされています。
④バリアフリーな環境
移動の安全性: 多くのB型事業所では、車椅子での移動がしやすいように、スロープや手すり、広い通路などが整備されています。
車椅子対応のトイレや昇降設備、高さ調整が可能な作業台などが設置されている場合があります。
⑤送迎サービスの提供
自力での通所が難しい方のために、送迎サービスを提供している事業所もあります。
⑥作業内容の多様性と選択肢
軽作業中心: 身体的な負担が少ない軽作業(シール貼り、梱包、簡単な組み立てなど)を中心とした作業を提供している事業所が多くあります。
⑦PC作業の導入
近年では、データ入力や書類作成、Webサイト更新、動画編集、SNS運用など、座ってできるPC作業を取り入れている事業所も増えています。
⑧多様な作業内容
手芸、工芸、農作業、清掃など、様々な種類の作業を提供している事業所があり、ご自身の興味や得意なことに合わせて選ぶことができます。
⑨専門スタッフによるサポート
理解のある支援員: 障害福祉の専門知識を持つスタッフが、身体の状態や困りごとを理解し、適切なサポートを提供します。
⑩医療機関との連携
必要に応じて、かかりつけ医や地域の医療機関と連携し、健康管理や緊急時の対応を行います。
⑪相談しやすい環境
日常生活や体調に関する悩み、将来の希望などをスタッフの方に気軽に相談できる雰囲気づくりに努めています。
⑨生活リズムの安定
B型事業所に通所することで、生活リズムが整い、体調管理にもつながります。
関連記事はこちらから
もう一歩、社会へ!様々な身体障害の種類と、自分らしく輝ける就労継続支援B型の魅力
身体障害のある方の「働く」を応援!就労継続支援B型事業所ガイド
就労継続支援B型:身体障害者の方にとっての安心できる職場環境とは?
身体障害がある方に適した作業内容
B型事業所では、施設ごとにさまざまな仕事内容が用意されています。
身体障害のある方でも取り組みやすい業務には、以下のような例があります。
主な作業内容
- 軽作業(シール貼り、袋詰め、箱詰めなど)
- パソコンを使った入力業務、Web制作、SNS運用
- クラフト制作(アクセサリー作りや小物づくりなど)
- 通販商品の梱包や発送作業
障害の種類に応じた適した事業所
- 上肢に障害がある方⇒パソコン作業を中心にした事業所
- 下肢に障害がある方⇒室内作業中心の事業所
など、自身の障害特性に合った内容を選ぶようにしましょう。

関連記事はこちらから
就労継続支援B型で挑戦できる仕事とは?自分に合った仕事を見つけよう!
なぜ「選び方」が重要なのか? 未来を左右する選択
B型事業所は、一見すると同じように見えるかもしれませんが、その特色や提供する支援内容は多岐にわたります。
主な支援内容
- 仕事内容
軽作業、事務作業、創作活動、IT関連など、事業所によって提供される仕事内容は大きく異なります。
- 支援体制
作業指導、生活支援、健康管理、就労移行支援への連携など、サポート体制も事業所ごとに特色があります。
- 環境
バリアフリー設備、休憩スペース、送迎サービスの有無など、働く上での物理的な環境も異なります。
- 雰囲気
利用者層、職員の雰囲気、事業所の理念など、居心地の良さを左右する要素も重要です。
もし、これらの要素を十分に比較検討せずに事業所を選んでしまうと

「仕事内容が合わない・・」
「支援が不足している・・」
「通所が困難・・・」
といった問題が生じ、せっかくの就労意欲を失ってしまう可能性があります。
だからこそ、「選び方」がとても大切なのです。
自身の希望や目標、そして心身の状態に合った事業所を選ぶことが、長く安心して働き続けるための第一歩となります。
それでは、具体的にどのような点に注意して事業所を選べば良いのでしょうか?
ここでは、身体障害のある方が特に意識すべき8つの重要ポイントをお伝えします。
身体障害がある方がB型事業所を選ぶ際の【ポイント8選】

B型事業所を利用する際に、いくつかのポイントを考慮することが重要です。
①バリアフリー環境 - 安心して通所・作業できるか?
身体に障害のある方にとって、事業所のバリアフリー環境は非常に重要な要素です。
車椅子対応のトイレ、スロープ、エレベーターなど、施設がバリアフリーに対応しているかをチェックしましょう。
②作業内容が自分に合っているか
各事業所は異なる特色を持っています。
身体機能に合わせた作業内容が用意されているかを確認をしましょう。
さまざまな業種がありますので、自分の興味や特技に合った業務を行っている事業所を探すことが大切です。
③通いやすい場所にあるか(交通アクセス)
事業所までの通いやすさも大切です。
通勤の負担が少ない場所にある事業所を選ぶことで、精神的なストレスを軽減できます。
送迎サービスがあるかも確認しておきましょう。
④サポート体制 - 困ったときに頼れる存在がいるか?
B型事業所では、様々なサポートを受けることができますが、その内容は事業所によって異なります。
必要なサポート体制が整っているかを確認しましょう。
不安なことがあった時にすぐに相談できる体制があるかは重要です。
⑤工賃と制度 - 経済的な安定につながるか?
就労継続支援B型事業所では、作業に対する対価として工賃が支払われます。
工賃は事業所によって大きく異なるため、事前にしっかりと確認し、自身の経済状況を考慮して選ぶことが重要です。
また、利用料についても自治体や所得によって減免制度がある場合があるので、確認しておきましょう。
参考(外部)リンク
⑥施設の雰囲気
実際に見学をして、スタッフや他の利用者の雰囲気を確認することも大切です。
安心して働けそうな雰囲気かどうかを感じ取ることが必要です。
⑦ステップアップの支援はあるか?
B型事業所は、単に働く場所を提供するだけでなく、利用者の方の将来的な目標をサポートする役割も担っています。
将来的に一般企業への就職を目指しているのであれば、A型事業所や就労移行支援事業所との連携がスムーズに行えるか、具体的な支援プログラムがあるかなどを確認することが重要です。
関連記事はこちらから
就労継続支援B型で自己成長!自信とスキルを身につけ「変わりたい」を実現
⑧事業所見学と体験
実際に事業所へ見学に行き、雰囲気や作業内容などを確認しましょう。
できれば、体験利用も検討してみましょう。
スタッフの方に疑問点や不安なことを遠慮なく質問しましょう。
見学だけでなく、数日間の体験利用をしてから決めることをおすすめします。
関連記事はこちらから
就労継続支援B型の体験ってどんな感じ?気になる内容やメリットを解説!
見学時のチェックリスト:後悔しないために

実際にB型事業所を見学する際には、以下のチェックリストを活用して、施設の雰囲気や対応を見極めましょう。

□ アクセス&環境
- □ 自宅からの距離と交通手段は適切か
- □ 駅やバス停から近いか、送迎サービスはあるか
- □ 出入り口にスロープや自動ドアがあるか
- □ 館内は車椅子で移動しやすいか(通路幅、段差の有無)
- □ エレベーターやリフトはあるか、利用しやすいか
- □ 作業スペースは車椅子で作業しやすいか
- □ 休憩室があるか
- □ 車椅子対応のトイレがあるか、使いやすいか
□ 作業内容
- □ 興味のある作業内容があるか
- □ 自分の能力や身体状況に合った作業か
- □ 作業時間や量は無理のない範囲か
- □ 作業環境は適切か(広さ、温度、照明、騒音など)
- □ 必要な支援具や設備は整っているか
□ 支援体制
- □ 専門知識や経験のあるスタッフがいるか
- □ 個別支援計画を作成してくれるか
- □ 医療機関との連携体制はあるか
- □ 相談しやすい雰囲気のスタッフがいるか
- □ 緊急時の対応マニュアルはあるか
- □ リハビリテーションや機能訓練を受けられるか
□ 雰囲気・利用者層
- □ 事業所の雰囲気は自分に合っているか
- □ 利用者の年齢層や障害の種類はどうか
- □ スタッフと利用者の関係性は良好か
- □ イベントやレクリエーションはあるか
□ その他のサービス
- □ 生活支援のサービスはあるか
- □ 就労移行支援のサービスはあるか
- □ 送迎サービスはあるか
- □ 食事の提供はあるか
□ その他
- □ 利用料金やその他の費用について説明があったか
- □ 疑問点や不安な点を質問できたか
上記のチェックリストを参考に、見学や体験時にしっかりと確認することで、後悔のない事業所選びができるはずです。

関連記事はこちらから
就労継続支援B型はどんな人に向いている?選び方のポイントと適性を解説
【完全ガイド】就労継続支援B型のメリットとは?自分らしい働き方を実現する方法
B型事業所の利用の際の注意点

就労継続支援B型を利用する際には、以下の点に注意する必要があります。
注意すべきポイント💡
- 利用を始める前に、事業所としっかり相談しましょう。
- 自分の状況や希望に合った事業所を選びましょう。
- 無理せず、自分のペースで働きましょう。
- 困ったことがあれば、スタッフに相談しましょう。
よくある失敗例と対策
- (失敗例1) 雰囲気だけで決めてしまった
- → 見学・体験だけでは見えない部分(支援体制や作業内容)をしっかり確認しましょう。

- (失敗例2) 通所が負担になった
- → アクセスや送迎を事前に確認し、無理のない通所計画を立てることが大切です。

- (失敗例3) サポートが期待以下だった
- → 支援員の方の対応や支援内容について、見学・体験利用時に具体的に質問・確認しましょう。

B型事業所の利用までの主な流れ

ステップ1:相談・情報収集
お住まいの市区町村の障害福祉窓口に相談
インターネットや情報誌などで情報収集
参考リンク(外部リンク)
↓
ステップ2:事業所の見学・体験利用
気になる事業所へ連絡し、事業所を見学及び体験利用(可能な場合)
↓
ステップ3:利用申請
市区町村の障害福祉窓口で申請手続き
↓
ステップ4:支給決定
市区町村による調査・審査
「障害福祉サービス受給者証」と「支給決定通知書」の交付
関連記事はこちらから
【完全ガイド】就労継続支援B型と障害福祉サービス受給者証|利用の流れ・必要書類・注意点

↓
ステップ5:利用契約・利用開始
事業所との利用契約、個別支援計画の作成、利用開始
これらの手続きと流れを経て、身体障害のある方が安心してB型事業所を利用し、社会参加や自立に向けた活動に取り組むことができます。

B型事業所の利用方法について詳しい記事はこちらから
⇒【完全ガイド】就労継続支援B型の利用方法|必要書類・手続きの全ステップ
まとめ:自分に合った事業所を見つけて新しい一歩を踏み出そう
身体障害があっても、自身に合ったB型事業所を見つけることで、無理なく、そして安心して社会参加が可能になります。
事業所選びは人生を大きく左右する重要なステップ。
焦らず、自身にとって「安心できる環境」「通いやすい場所」「成長できる支援」がそろっているかをしっかり見極めて、あなたらしい働き方を見つけてください。

参考リンク(外部リンク)就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~
笑店グループの就労継続支援B型事業所は、就労継続支援の制度や特徴、利用の対象となる方、そして利用にあたってのご質問など、皆さまにとって役立つ情報を紹介しております。
お仕事内容にもよりますが、在宅ワークも可能!
なお、当事業所では内職の在宅は行っておりません。
パソコンやスマートフォンを使ったお仕事を中心に、多様なお仕事をご用意しています。

今まで培ってきたスキルを活かして活躍される方もいれば、スキルアップのために未経験でチャレンジされる方もいらっしゃいます。
さまざまなお仕事があるので、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはず!
どんなことでもお気軽にご相談ください。
スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。


笑店グループの就労継続支援B型事業所でのお仕事内容についてはこちらをご覧ください
👇
