身体障害の種類と就労支援:B型事業所で実現できる働き方とは?

「身体障害があっても働きたい」

「自分に合った働き方を見つけたい」

無理のないペースで社会と関わりたい」


そんな思いを抱いている身体障害のある方は少なくありません。

体の状態に不安があったり、これまで働くことに壁を感じていたりする中で、「自分にもできることはあるのだろうか」と悩む方も多いでしょう。

そんな方にとって、安心して一歩を踏み出せる場所が【就労継続支援B型事業所】です。

B型事業所では、身体に障害がある方も、自分の体調や生活スタイルに合わせて、無理のないペースで働くことができます。

💡この記事では、以下のような内容をわかりやすく解説していきます。

  1. 身体障害とは?主な種類と原因
  2. 障害がある方の「働く」上での課題
  3. 就労継続支援B型事業所の役割・特徴・対象者
  4. B型事業所でできる多彩な仕事や活躍事例
  5. B型事業所のメリット▶B型事業所の実体験談:実際の利用者の声
  6. 利用手続き
  7. 失敗しないB型事業所の選び方
  8. よくある質問(FAQ)

「働くことが不安…」という気持ちを少しでもやわらげ、自分に合った働き方や支援の形にするための第一歩として、ぜひこの記事をお役立てください。

1. 身体障害とは?

就労継続支援B型事業所 考える女性と男性

身体障害とは、身体の一部または複数の機能に制約がある状態であり、その障害によって日常生活や社会生活に支障をきたす状態を指します。

日本では「身体障害者福祉法」に基づき、身体障害者手帳の交付対象となる方を「身体障害者」と認定します。

主な身体障害の種類

障害の重さや特性は個人差があり、お一人ひとりの「できること」も多岐にわたります。

しかし、適切な支援制度を活用することで、その就労の可能性は大きく飛躍します。

身体障害者福祉法とは?一般社団法人 全国地域生活支援機構

(外部リンク)

📝関連記事はこちらから

視覚障害があっても諦めない!就労継続支援B型で新たなスタートを切る方法

聴覚障害があっても自分らしく働ける!就労継続支援B型事業所の魅力と選び方

内部障害のある方へ|就労継続支援B型の仕組み・利用方法・メリットをわかりやすく解説

話せなくても大丈夫!音声機能障害のある方が安心して働ける就労継続支援B型とは

そしゃく機能の障害でも安心して働ける!身体障害のある方に向けた就労継続支援B型の活用ガイド


身体障害の原因は?

主な原因

  • 先天性(生まれつきの障害)…遺伝、胎児期の事故や難産など
  • 後天性(事故や病気などで生じる障害)…交通事故、脳卒中、加齢に伴う障害、慢性疾患

障害の進行や状態は人によって違い、配慮やサポートの方法にも個別性があります。

2. 身体障害のある方が直面する「働く」上での課題

就労継続支援B型事業所身体障害者の車いすの女性

身体障害のある方が就労を目指すとき、さまざまな壁にぶつかることがあります。

主な就労上の課題

  • 体力や体調の制約…長時間の勤務が難しい、通勤そのものが困難
  • 職場のバリアフリー対応不足…段差、トイレ、エレベーターがない等
  • サポート体制の不十分さ…必要な設備や配慮が提供されない職場が多い
  • 理解不足・偏見…見た目で分かる障害が「能力不足」と誤解されることも
  • 柔軟な勤務体系が少ない…時短勤務やテレワークが適用されにくい

など、これらの課題に直面して、

「自分にできる仕事はあるのかな・・」

と不安や焦りを抱えることは決して少なくありません。

このような不安や焦りを抱える中で、新たな一歩を踏み出すための選択肢の一つとして、B型事業所があります。

次では、B型事業所がどのようにあなたの「できること」を活かし、働く喜びへと繋げていくのかを詳しく見ていきましょう。

3. 就労継続支援B型事業所とは?仕組みや対象者

就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型事業所(以下B型事業所)は、障害や難病を持つ方々に働く機会を提供するための障害者総合支援法に基づいた福祉サービスの一つです。

事業所では雇用契約を結ばず、利用者は自分のペースで働けます。

体調に合わせたサポートや、多様な作業内容が提供され、無理のない就労環境が整えられています。

B型事業所の主な対象者

  • 身体障害知的障害精神障害発達障害を持っている方
  • 難病等の診断を受けている方
  • 年齢や体力面の理由で就労が困難な方
  • 過去に就労経験はあるが、現在は働くことが難しい方
  • 就労移行支援やA型事業所などの利用が難しいと判断された方

「ご自身が該当するか分からない場合」は、市区町村や相談支援員に気軽に相談しましょう。

📝【参考外部リンク】

障害者総合支援法とは? 目的やサービス、2024年の改正までわかりやすく解説


B型事業所の主な特徴

  • 多様な働き方ができる(短時間・週一回からもOK)
  • 利用者の方の健康状態、障害の特性に合わせた配慮がある
  • 作業内容の選択肢が幅広い(軽作業、内職、IT、クリエイティブ作業も)
  • 仲間やスタッフの方がいる安心感、孤立感の軽減

📝対象者や制度についての関連記事はこちらから

就労継続支援B型事業所はどんな人が対象?自分に合った支援を見つけよう!

就労継続支援B型とは?制度の仕組みから利用方法まで分かりやすく解説


4. B型事業所で可能な仕事内容・活躍事例

就労継続支援B型事業所の様々な軽作業
多彩な仕事から「自分に合った」作業を選べる!

B型事業所では幅広い作業が用意されています。【一例】

Warning

※事業所・地域によって作業内容・配慮内容は異なります。

事前に見学・体験利用で確認しましょう。


身体障害の種類別の活躍の一例


このように、障害の種類や程度に応じた環境整備を行うことで、一人ひとりに合った多様な働き方が実現できます。

B型事業所は、そうした個々のニーズに柔軟に対応し、自分らしい働き方を支えてくれる心強いサポートの場です。

📝関連記事はこちらから

【就労継続支援B型】仕事探しのお悩みを解決!あなたに合った働き方を見つける方法


5. 身体障害者の方がB型事業所を利用する7つのメリット

就労継続支援B型事業所 喜ぶ女性

① 自分のペースで働ける

  • 週1回、1日1〜2時間から利用可能
  • 体力や体調の波に合わせてステップアップできる

② バリアフリー環境・配慮が充実

  • 車いす用トイレ、エレベーター、手摺など設備面はもちろん、スタッフからの日常的サポート体制あり

支援スタッフによるサポート

  • 食事やトイレ、移動時の介助
  • 作業内容や進行のマンツーマンフォロー
  • 相談しやすい雰囲気、メンタルサポート

④ 個性や特性を活かした多様な業務

  • 障害の特性・希望に合わせて作業内容を選べる
  • 得意なことは伸ばし、苦手なことはサポートや分担可能

⑤ 社会とのつながり・仲間との出会い

  • 同じような境遇や悩みを持つ仲間と励まし合い、情報交換できる
  • チームワークやグループ活動で孤立感を解消

⑥ 社会参加による自己肯定感や生きがいの回復

  • 無理なく続けることで「働ける自分」への自信が回復しやすい
  • 日々の生活リズム・身体機能維持にも好影響

⑦工賃収入による達成感

  • 仕事を通じて収入が得られるため、「働いた」という実感と自信がつきます。
  • 金額は少なくても、買い物や趣味に使える楽しさがあります。

📝関連記事はこちらから

自分らしく輝く!身体障害の種類とB型事業所で働くという選択肢

就労継続支援B型:身体障害者の方にとっての安心できる職場環境とは?

身体障害があっても働ける!就労継続支援B型のメリットを徹底解説

B型事業所の実体験談:実際の利用者の声

就労継続支援B型事業所喜ぶ男性と女性
  • 【利用者Aさん(車いすユーザー/週3日通所)】

「高さ調整された作業テーブルや段差の少ない館内設計のおかげで、移動が楽に。スタッフがこまめに声をかけてくれるので、安心して軽作業に集中できます。通勤が難しかった私でも、送迎サービスのおかげで通いやすいのが嬉しいですね。」

  • 【利用者Bさん(視覚障害/音声入力活用)】

「画面読み上げソフトと点字ブロックが整った事業所で、データ入力や文書作成を担当しています。周囲との連携もしやすく、困ったときはすぐにサポートを受けられるので安心。自分のペースで働ける環境があることで、自信が持てるようになりました。」

  • 【利用者Cさん(内部障害/在宅併用)】

「体調に波があるため、在宅作業と事業所通所を組み合わせています。休憩や通院の調整も柔軟に対応してもらえるので、無理なく続けられています。少しずつ社会とかかわることで、趣味や生活リズムにも良い変化が出てきました。」

このようにB型事業所は「働くことをあきらめない」選択肢のひとつとして、多くの方にとっての希望になっています。


6. B型事業所利用までの流れ・必要な手続き

就労継続支援B型 ステップの手順

利用のステップを理解し、事前に準備を進めることでスムーズな開始が可能です。

主な利用の流れ

  1. 市区町村の障害福祉窓口または相談支援事業所に相談
  2. 障害福祉サービス受給者証の申請
  3. 希望する事業所の見学・体験
  4. 利用契約を締結
  5. 通所開始

✅ ご利用には「受給者証」が必要です

B型事業所を利用するには、市区町村から交付される「障害福祉サービス受給者証」が必要です。

医師の診断書や障害者手帳が必要になる場合がありますので、詳しくは自治体や相談支援専門員に確認しましょう。

就労継続支援B型事業所 障害福祉サービス受給者証

📝詳しい利用方法についてはこちらの記事をご覧ください。

就労継続支援B型の利用方法|必要書類・手続きの全ステップ

就労継続支援B型と障害福祉サービス受給者証|利用の流れ・必要書類・注意点


7. 失敗しないB型事業所の選び方とチェックポイント

就労継続支援B型 チェックポイント
身体障害者にとって“通いやすい”“続けやすい”B型事業所を選ぶコツは?

事業所を選ぶときに確認したいポイントを、わかりやすく整理しました。

見学や体験の際に、ぜひ参考にしてください。

✅ B型事業所選びのチェックリスト

□ バリアフリー環境は整っている?

  • 段差のない通路やスロープがある
  • 車椅子対応のトイレがある
  • 移動がしやすいレイアウトになっている

□ 通いやすい立地・交通アクセスか?

  • 自宅から通える距離にある
  • 駅やバス停から近い、送迎がある
  • 雨の日でも通いやすい環境か

□ 作業内容や進め方は自分に合っている?

  • 自分のペースで作業できる
  • 負担が少ない作業内容か
  • 興味が持てる作業があるか

□ スタッフの雰囲気や支援体制はどうか?

  • 優しく、親身に話を聞いてくれるスタッフがいる
  • 必要なサポートが受けられる体制が整っている
  • 急な体調の変化にも対応してくれる

□ 無理のないスケジュールで通える?

  • 週に通う回数や時間が柔軟に相談できる
  • 体調に合わせて休める配慮がある
  • 長期的に続けやすそうか

□ 見学や体験は受け入れてくれる?

  • 事前に見学や体験ができるか
  • 実際の作業を体験してから決められる

□ 家族も一緒に相談できる?

  • 家族や支援者も説明を聞ける機会がある
  • 困ったときに家族と連携して対応してくれる


このチェックリストを活用して、自分に合った事業所をじっくり選びましょう!

気になることは見学や面談でしっかり質問することが重要です。

📝関連記事はこちらから

【身体障害のある方へ】就労継続支援B型事業所の選び方|失敗しないための重要ポイント

身体障害の種類と就労支援:B型事業所で実現できる働き方とは?


8. よくある質問(FAQ)

自宅から通うのが難しい場合はどうすればいい?

地域によっては送迎サービス付き事業所や、在宅ワーク対応のB型も増えています。まずは自治体や相談支援員に相談しましょう。

工賃(報酬)はどのくらい?

作業内容や事業所ごとに異なりますが、全国平均で月5,000~15,000円程度。頑張り次第で増えるケースも。

短期利用や一時的な利用でもOK?

体調や生活状況に合わせて「短期利用」や「週1回のみ」など柔軟な利用可能。気軽に相談と体験を!

家族と一緒に見学や相談できますか?

はい、多くの事業所では家族や支援者と一緒の見学・面談が可能です。

不安な点を一緒に相談したり、サポート内容を共有することで、より安心して利用を開始できます。

📝関連記事はこちらから

【就労継続支援B型 短時間利用】自分らしい働き方を見つけよう!

就労継続支援B型の体験ってどんな感じ?気になる内容やメリットを解説!

9. まとめ|自分らしい「働く」の第一歩をB型事業所で

身体障害があっても“自分らしく働くこと”“社会参加をすること”は十分に可能です。

B型事業所は、そんな想いを支えてくれる心強い存在です。

まずは、ご自身の体調や状況、そしてこれからの希望をゆっくりと見つめ直してみましょう。

そんな自分自身の希望やニーズを整理することが、第一歩となります。

  • 「どんな仕事に取り組みたいか?」
  • どんなサポートがあれば安心して働けるか?」

を整理してみましょう。

自身の能力を最大限に活かしながら、新たな挑戦に踏み出すために、適切な支援と環境を整えるB型事業所の利用を検討してみましょう。

そして、恐れずに一歩踏み出してみることが大切です。

B型事業所の見学・体験利用・相談はいつでも歓迎されています。あなたに合う“働き方”や“仲間”との出会いが、きっと自分らしい未来への第一歩になるはずです。

📝 参考リンク(外部)

京都市の就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~

就労継続支援B型事業所の支援員の男性と女性

京都市伏見区にお住まいの皆様へ。

就労継続支援B型事業所「たきがわ笑店」は、「自分らしく働きたい」という気持ちを大切にする、あなたのための場所です。

就労継続支援の制度や特徴はもちろん、利用の対象となる方、そして利用にあたっての疑問など、皆様にとって役立つ情報を丁寧にご紹介しております。

「まずは少しずつ」「自分のペースで続けたい」

そんな思いをお持ちの京都市伏見区の皆様にも、安心して通っていただける温かい環境をご用意しています。利用者様一人ひとりの「やってみたい」を尊重し、それぞれのペースに合わせた働き方をサポートいたします。

対象となる方について

京都市伏見区にお住まいで、知的障害、精神障害、身体障害、発達障害などをお持ちの方で、一般企業での就労に不安がある方、または就労移行支援事業などを利用したが就労に結びつかなかった方などが対象となります。

対象となる方について

お仕事内容について

京都市伏見区の「たきがわ笑店」では、利用者様の多様なニーズに合わせて、パソコンやスマートフォンを使った様々なお仕事をご用意しています。ご自身のスキルや興味に合わせて、無理なく取り組める作業がきっと見つかります。

お仕事内容のご紹介

在宅ワークも可能!

お仕事内容によっては、ご自宅にいながら働く「在宅ワーク」も可能です。

通所が難しい方でも、社会との繋がりを持ちながら、ご自身のペースで働くことができます。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店でパソコン作業をする利用者の女性


※当事業所では内職の在宅は行っておりません。

「もしかしたら、自分にもできるかも!」

そう感じたら、まずはお気軽にお問い合わせください。

「たきがわ笑店」には、あなたが「自分らしく働ける」ためのサポートがここにあります。

安心できる環境で、新たな一歩を踏み出してみませんか?

まずはお気軽にお問い合わせください。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の利用者と支援員の女性
就労継続支援B型事業所たきがわ笑店 問い合わせボタン
就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の支援員
🏢事業所のご案内
  • 就労継続支援B型事業所 たきがわ笑店
  • 住所:〒612-0028
     京都市伏見区深草飯食町839-14 ソフトウェーブビル3階
  • アクセス:京阪本線「藤森駅」西口から徒歩3分♪
     ※エレベーターで3階までどうぞ!
  • 電話:075-644-4815
  • 営業時間:平日9:00〜18:00(土日お休みです)
  • 受付時間:月〜金の9:00〜18:00(祝日除く)
  • 公式サイト:https://shoten-group.com/
  • メール:infoshoten-group.com