うつ病でも自分らしく働ける!就労継続支援B型事業所の安心サポートと社会復帰へのステップ

「体調に波があって、集中力が続かない…」

「人間関係が負担に感じてしまう…」

「フルタイムで働く自信がない…」

うつ病を抱えながら働くことは、想像以上に大きな負担を伴います。

「一般就労はハードルが高いけれど、社会とのつながりは持ち続けたい」

そう考える方は、決して少なくありません。

そんな方におすすめなのが就労継続支援B型事業所です。

就労継続支援B型事業所では、自身の体調に合わせて自分のペースで働ける環境が整っており、うつ病など精神疾患を抱える方にとって、大きな一歩を踏み出すための安心できる“居場所”です。

うつ病とは

就労継続支援B型 落ち込む女性

うつ病は、精神的および身体的ストレスが背景にあることで、脳の機能が低下し、発症する精神疾患です。

気分障害の一つであり、気分の落ち込みや意欲の低下に加えて、身体的な症状も現れることがあります。

その結果、日常生活に大きな支障を及ぼすことがあります。

【主な症状】

  • 持続的な気分の落ち込みや悲しみ不安や焦り

  • 興味や喜びの喪失

  • 意欲の低下、集中力や決断力の低下

  • 自分を責める、罪悪感や無価値感

  • 否定的な思考

  • 睡眠障害(不眠、過眠)

  • 食欲不振または過食

  • 倦怠感

など

就労継続支援B型 疲労で頬杖を突く女性

うつ病の主な症状は、精神的なものと身体的なものに大きく分けられ、これらの症状は個人差があり、現れ方も様々です。

うつ病の原因は、まだ完全には解明されていませんが、以下の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。

【うつ病の主な原因】

■脳内の神経伝達物質の異常

セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの神経伝達物質のバランスが崩れることが関与しています。


■ストレス

仕事や人間関係、経済的な問題など、様々なストレスがうつ病の引き金になることがあります。


■遺伝的要因

家族にうつ病の人がいる場合、発症リスクが高まる可能性があります。


■身体疾患

甲状腺の病気や脳卒中など、特定の身体疾患がうつ病を引き起こすことがあります。


■性格傾向

几帳面、真面目、責任感が強いなどの性格がうつ病のリスクを高めることがあります。


■環境要因

社会的孤立、経済的困窮、ハラスメントなどもリスクを高める要因となります。

就労継続支援B型 うつの男性

うつ病について詳しい記事はこちらから

うつ病について/厚生労働省(外部リンク)

就労継続支援B型とは?

就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型(以下B型事業所)は、障害や難病のある方が、通常の企業で働くことが難しい場合に、軽作業などの就労訓練を行う福祉サービスです。

雇用契約を結ばずに、体調や希望に合わせて自分のペースで働くことができるため、無理なく社会参加を目指せるのが特徴です。

関連記事はこちらから

就労継続支援B型とは?制度の仕組みから利用方法まで分かりやすく解説

【B型事業所の特徴】

就労継続支援B型 良いことを思いつく女性

働く時間が自由

週1日、1日2時間からでもOK。

B型事業所は雇用契約を結ばないため、利用者の方の体調や生活リズムに合わせて、柔軟に働く時間や日数を選ぶことができます。

「最初は週1日から」「体調が良い日は長時間、悪い日は短時間」といった働き方も可能です。

作業内容が多種多様

軽作業、PC作業、創作活動など。

B型事業所では、利用者の興味や能力に合わせて、さまざまな作業を提供しています。

事業所によって提供する作業内容が異なるため、自分に合った事業所を選ぶことが大切です。

様々な作業を体験することで、新たな才能や興味を発見する機会にもつながります。

B型事業所で軽作業をする男女の利用者

関連記事はこちらから

就労継続支援B型で挑戦できる仕事とは?自分に合った仕事を見つけよう!

体調を考慮

B型事業所は、利用者の方の体調を最優先に考えた環境づくりをしています。

体調不良時の対応や、無理のない作業の選択など、一人ひとりの状況に合わせて柔軟に対応することで、安心して過ごせる環境を提供しています。

個々のペースを尊重する環境

B型事業所では、利用者の方一人ひとりの個性やペースを尊重する環境づくりをしています。

静かに作業に集中できるスペースを設けるなど、安心して過ごせるよう配慮されており、自身のペースを大切にしながら、穏やかな人間関係を築いていくことができるでしょう。

工賃が支給される

少額ながらも収入が得られる。

工賃は少額であっても、自身の力で得た収入では、自立への意欲を高めます。

工賃を計画的に使うことで、金銭管理能力を養い、将来的な経済的自立に向けた準備となります。

就労継続支援B型事業所 工賃を受けと利用者の女性と男性
Warning

事業所によって提供内容が異なるため、事前に確認をして、自身の希望や条件に合った事業所を選ぶことが大切です。

B型事業所での主な作業内容

就労継続支援B型の作業

B型事業所では、さまざまな仕事が提供されています。

【主な作業内容】

  • 軽作業(封入作業、梱包作業、検品、シール貼りなど)
  • PC作業(デー力、デザイン、ブログ記事作成など)
  • SNS・動画編集
  • ハンドメイド製品の制作・販売(アクセサリー作り、手芸など)
  • 農作業・園芸(野菜の栽培、花の手入れなど)
  • 清掃・リサイクル作業(施設内清掃、公園の清掃など)

など

自身の得意なことや興味のあることに挑戦できるので、楽しく仕事をしながらスキルを身につけることができます。

就労継続支援B型事業所で作業をする支援員と利用者

関連記事はこちらから

就労継続支援B型を利用するメリットとは?自分らしい働き方を実現する方法

自信を持って働ける場所を見つけよう!B型事業所選びのポイント解説

うつ病の方がB型事業所を利用する6つのメリット

就労継続支援B型 ひらめく女性

1)無理なく自分のペースで働ける

うつ病の方にとって、体調の波に合わせて働ける環境はとても大切です。

B型事業所では、具合が悪い日は無理をせず休むことができ、短時間からの勤務も可能です。

体調に応じて無理なく働けるため、安心して仕事に取り組めます。

 「まずは週1日から」など、体調に合わせてゆるやかにスタート可能。

復職へのステップとして最適です。

2)社会とのつながりを持てる

うつ病になると、家にこもりがちになり、社会とのつながりが希薄になることがあります。

B型事業所では、同じような悩みを持つ仲間や支援員と交流しながら、安心して過ごせる環境が整っています。

「働くこと=ストレス」になりがちですが、B型事業所では自分に合ったペースで社会参加 できるため、孤独感を軽減できます。

3)スキルアップができる

B型事業所では、軽作業だけでなく、PC作業やWEBデザインなどのスキルを学べる事業所もあります。

B型事業所ではPC作業、軽作業、農作業、デザインなど、多様な作業を体験でき、自身の得意なことを活かしながら、新しいスキルを身につけることも可能です。

将来的にA型事業所や就労移行支援、一般就労を目指す方にとって、スキルを身につける貴重な機会となります。

就労継続支援B型 ガッツポーズの男女

関連記事はこちらから

就労継続支援B型で学べるスキルとは?仕事を通じて成長するポイントを解説

4)生活リズムを整えられる

うつ病の方は、睡眠リズムの乱れや日中の活動量の減少が問題になることがあります。

B型事業所に通うことで、適度な活動習慣を身につけることができ、生活リズムを整える手助けとなります。

少しずつ「働く習慣」を身につけることができます。

関連記事はこちらから

就労継続支援B型を活用して、生活リズムを整えるコツ|無理なく健康的な毎日へ

5)自信を取り戻せる

働くことで自己肯定感が向上し、「自分にもできる」という自信を持てるようになります。

うつ病の回復には自己肯定感の向上は重要な要素の一つとされています。

関連記事はこちらから

就労継続支援B型で自己肯定感アップ!自信を持って働くための方法とは?

就労継続支援B型事業所で自己肯定感の向上

6)支援員のサポートで安心

支援員の方が日々の体調確認を行いながら、無理なく作業できるようサポートしてくれます。

社会復帰を目指す上での心強い味方となります。

一人ひとりの状態に寄り添い、きめ細やかな配慮があるからこそ、安心して作業に取り組むことができるでしょう。

就労継続支援B型事業所の支援員の男性

B型事業所は「働く場所」を提供するだけではありません。

利用者の個々のペースに合わせた働き方、スタッフによる丁寧なサポート、そして何よりも、自身の「できる」を一緒に見つけ、育む場所です。

B型事業所の利用方法

就労継続支援B型 ステップの手順

B型事業所を利用するには、以下の手続きを行う必要があります。

① 市区町村の障害福祉窓口に相談

まず、お住まいの地域の自治体の福祉窓口でB型事業所の利用について相談します。

ここで利用の可否や手続きについて具体的な案内を受けることができます。

参考情報

障害のある方に対する相談支援について:厚生労働省(外部リンク)

② 事業所の見学・体験

いくつかの事業所を見学・体験し、自分に合ったところを選びましょう。

複数のB型事業所を見学することで、各事業所の雰囲気や提供される作業内容、サポート体制を確認します。

実際に体験利用を行うことで、自分に合った事業所を見つけることができます。

スタッフの方に不安なことや疑問点を遠慮なく相談してみましょう。

③ 受給者証の申請

B型事業所を正式に利用するためには、「障害福祉サービス受給者証」の取得が必要です。

自治体の福祉窓口で申請手続きを行い、この受給者証を交付してもらいます。

就労継続支援B型事業所 障害福祉サービス受給者証

障害福祉サービス受給者証

障害福祉サービスを利用するために必要な公的な証明書です。

市区町村が発行するもので、これがなければ多くの福祉サービス(就労継続支援B型を含む)を利用することができません。

④ 事業所との契約・利用開始

受給者証が交付されたら、事業所と契約を結び、利用開始となります。

就労継続支援B型 支援員と女性

関連記事はこちらから

【精神障害と仕事】もう悩まない!就労継続支援B型であなたらしい働き方を実現

障害者手帳がなくても大丈夫?就労継続支援B型で働くための条件とは

「働きたい」を叶える場所:統合失調症の方が安心して活躍できる就労継続支援B型

【まとめ】

うつ病を抱えながら仕事をすることには多くの挑戦があります。

しかし、B型事業所の利用により、自分のペースで無理せずに社会復帰を目指すことができます。

支援を受けながら、社会とのつながりを実感し、少しずつ新たなステップを踏み出してみませんか?

焦らず、自分自身のペースで、「働く」という日常に徐々に慣れていきましょう!

参考リンク(外部リンク):就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~

就労継続支援B型事業所の男女の支援員

笑店グループの就労継続支援B型事業所は、就労継続支援の制度や特徴、利用の対象となる方、そして利用にあたってのご質問など、皆さまにとって役立つ情報を紹介しております。

お仕事内容にもよりますが、在宅ワークも可能!

なお、当事業所では内職の在宅は行っておりません。

パソコンやスマートフォンを使ったお仕事を中心に、多様なお仕事をご用意しています。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店でパソコン作業をする女性

今まで培ってきたスキルを活かして活躍される方もいれば、スキルアップのために未経験でチャレンジされる方もいらっしゃいます。

さまざまなお仕事があるので、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはず!

どんなことでもお気軽にご相談ください。

スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の支援員と利用者の女性
就労継続支援B型事業所たきがわ笑店 問い合わせボタン

笑店グループの就労継続支援B型事業所でのお仕事内容についてはこちらをご覧ください

👇

お仕事内容のご紹介

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の支援員