グループホームに住みながらB型事業所に通える?安心して暮らすための併用ガイド

「就労継続支援B型事業所を利用したいけれど、生活面も不安…」

「グループホームとB型事業所の併用ってできるの?」

このような疑問をお持ちの方はいませんか?

障害や難病を抱える方にとって、働くことと安心して暮らす場所があることは、社会参加と自立への大きな一歩となります。

本記事では、就労継続支援B型とグループホームを併用するメリット、具体的な利用方法、そしてそれぞれのサービス内容について、わかりやすく徹底解説します。

1. 就労継続支援B型とは?(グループホームと併用する前に知っておきたい基礎)

就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型事業所(以下B型事業所)は、障害や難病などの理由で一般企業で働くことが難しい方や、雇用契約を結んで働くことに不安を抱える方が利用できる福祉サービスです。
特徴としては、利用者は雇用契約を結ばずに「通所」という形で作業に参加します。

また、在宅で取り組める作業がある事業所もあり、自宅で自分のペースで作業を進められる場合もあります。

そのため体調や生活リズムに合わせて柔軟に働くことができ、長時間勤務が難しい方や無理なく社会とのつながりを持ちたい方に適しています。

◆B型事業所の目的と役割

B型事業所の主な目的は、以下の通りです。

  • 働く機会の提供: 利用者のペースに合わせて、無理なく作業に取り組める環境を提供します。
  • 社会参加の促進: 共同での作業や施設内の交流を通じて、社会性を育みます。
  • 生活リズムの安定: 事業所への通所を通じて、規則正しい生活習慣の確立をサポートします。
  • スキルアップ: 作業を通じて、就労に必要な集中力、持続力、コミュニケーション能力などを養います。

身体障がいや、知的障がい、精神障がい、発達障がいや難病のある方で、以下のいずれかの要件を満たしている方が対象となります。

アセスメントとは?

アセスメントとは、ある対象の状態や特性を評価・分析することを指します。

就労継続支援B型の分野では、利用者の能力や適性、課題を把握し、最適な支援方法を決めるために行われます。

◆ B型事業所での主な仕事内容

B型事業所で提供される仕事内容はさまざまです。

利用者の適性や興味に合わせて様々な作業があります。

  • 軽作業: 部品の組み立て、検品、袋詰め、DM封入など
  • 事務作業: パソコンを使ったデータ入力、書類作成、シュレッダー作業など
  • 生産活動: パン製造、お菓子の製造、農作業、清掃作業など
  • 手芸・工芸: アクセサリー製作、織物、絵画など

これらの作業を通じて、それぞれの利用者が自分のペースで、着実にスキルアップできるよう支援します。

📝関連記事はこちら

【初心者向け】就労継続支援B型とは?制度の概要と失敗しない選び方ガイド

「働きたいけど不安…」そんなあなたに!就労継続支援B型の全てをわかりやすく紹介

【就労継続支援B型とは?】仕事内容や作業内容をわかりやすく解説!

就労継続支援B型対象者のための支援内容と利用手続きガイド

2. グループホーム(共同生活援助)とは?

グループホーム(共同生活援助)とは、障害や難病を抱える方が、地域の中で安心して生活できるように支援を受けながら暮らす「住まいの形」のひとつです。
ひとり暮らしは不安だけれど、家族と同居は難しい…そんな方が、スタッフの見守りやサポートを受けながら、他の利用者と一緒に生活できる環境が整っています。

例えば、食事の用意や掃除・洗濯などの家事支援、服薬の声かけ、体調管理、金銭管理のサポートなど、日常生活に必要な援助を受けられます。

入居者は、プライバシーを守れる自室を持ちながら、共有スペースで他の人と交流することもできます。

また、グループホームは単なる「住む場所」ではなく、地域社会の一員として自立した生活を送るための大切なステップにもなります。

将来的に一人暮らしを目指す方や、安定した生活リズムを整えたい方にとっても、有効な支援の場です。

◆グループホームの目的と役割

グループホームの主な目的は、以下の通りです。

  • 生活の場の提供: 安心して暮らせる住環境を提供します。
  • 日常生活のサポー: 食事の準備、服薬管理、金銭管理、健康管理など、生活全般に関する相談や援助を行います。
  • 地域生活への適応支援: 近隣住民との交流や地域活動への参加を促し、地域社会との繋がりを深めます。
  • 緊急時の対応: 夜間支援員などが常駐している場合もあり、緊急時にも対応できる体制を整えています。

◆ グループホームの対象者

グループホームの対象となるのは、主に以下のような方々です。

  • 地域で自立した生活を送りたいと考えている障害者の方(身体障害、知的障害、精神障害、難病など)
  • 一人暮らしに不安がある方
  • 家族からの自立を希望する方
  • 安定した生活基盤を求めている方

◆ グループホームでの支援内容

グループホームでは、利用者一人ひとりの状況に合わせて、以下のような支援が行われます。

  • 食事の提供: 栄養バランスを考慮した食事の提供や、自炊のサポート
  • 入浴・排泄・着替えの介助: 必要に応じて身体介護も行います。
  • 金銭管理の支援: 預貯金の管理や、日用品の買い物同行など
  • 服薬管理の支援: 薬の飲み忘れ防止や、医療機関との連携
  • 相談・助言: 日常生活の悩みや困りごとに関する相談対応
  • 余暇活動の支援: レクリエーションや外出の企画など

3. グループホーム入居者が就労継続支援B型に通う3つのメリット

現在グループホームに入居している方が就労継続支援B型に通うことは、生活の安定だけでなく、さらなる自立と社会参加を促進する多くのメリットがあります。

1.日中の活動と生活リズムの安定

  • 規則正しい日中の活動: グループホームでの生活に加えて、日中にB型事業所へ通うことで、規則正しい生活リズムを確立しやすくなります。
    これは心身の健康維持に非常に重要です。
  • 活動の幅の広がり: グループホーム内での活動に留まらず、B型事業所という新たな場所で活動することで、視野が広がり、単調な生活になることを防げます。

2.就労スキルの向上と社会参加の促進

  • 実践的な就労訓練: B型事業所での作業を通じて、集中力、持続力、協調性、コミュニケーション能力など、就労に必要な実践的なスキルを習得できます。
  • 新たな人間関係の構築: グループホームの仲間以外に、B型事業所の利用者や職員との交流が生まれることで、社会性が育まれ、孤立感の軽減にも繋がります。
  • 達成感と自己肯定感の向上: 作業を通じて目標を達成し、工賃を得ることで、達成感や自己肯定感が高まり、自信を持って生活できるようになります。

3.経済的な安定と将来の選択肢の拡大

  • 工賃の獲得: B型事業所で働くことで工賃を得ることができ、グループホームの利用料や日用品の購入費用などに充てることで、経済的なゆとりが生まれます。
  • 自立へのステップアップ: 経済的な自立の第一歩として、工賃の管理や貯蓄の経験を積むことができます。
  • 一般就労への可能性: B型事業所での経験を通じて、就労移行支援や一般就労への移行を検討するきっかけになるなど、将来の選択肢が広がります。
  • 地域生活の充実: 日中の活動が増え、得られた工賃で趣味や余暇を楽しむなど、グループホームでの地域生活がより一層充実します。

📝関連記事はこちら

【保存版】就労継続支援B型とは?対象者・特徴・メリット・デメリットをわかりやすく解説!

就労継続支援B型を活用して、生活リズムを整えるコツ|無理なく健康的な毎日へ

就労継続支援B型事業所の選び方完全ガイド|失敗しない8つのポイントと就労移行支援との徹底比較

4. B型事業所利用までの流れとグループホーム併用利用の注意点

◆利用までのステップ

以下は一般的な流れです。ぜひご参考にしてください。

Step1:相談する
まずはお住まいの市区町村の障害福祉担当窓口や、相談支援事業所に相談します。
自分の状況を話し、B型事業所の利用を検討していることを伝えましょう。
Step2:事業所を探し、見学・体験利用をする
相談機関から情報を得たり、インターネットで探したりして、気になる事業所を見つけたら、電話やメールで見学・体験の申し込みをします。
複数の事業所を比較検討するのがおすすめです。
Step3:利用申請を行う
利用したい事業所が決まったら、市区町村の窓口でサービスの利用申請を行います。
この際、サービスを利用するには、
「どんなふうにサービスを使っていきたいか」
をまとめた「サービス等利用計画案」が必要になります。
この計画は、自治体から認められた相談支援事業所の専門スタッフが一緒に考えて作ってくれます。
また、ご本人やご家族、支援している人が自分たちで作る(セルフプラン)こともできます。
相談 窓口
Step4:支給決定と「障害福祉サービス受給者証」の交付
市区町村による審査を経て、サービスの利用が決定されると、「障害福祉サービス受給者証」が交付されます。
これがB型事業所を利用するための許可証のようなものです。
Step5:事業所との契約・利用開始
受給者証を持って事業所へ行き、利用契約を結びます。
契約内容をよく確認し、納得できたら利用開始です。

📝関連記事はこちら

【完全ガイド】就労継続支援B型の利用方法|必要書類・手続きの全ステップ

◆ 併用利用の注意点

  • 利用料: B型事業所もグループホームも、前年の所得に応じて自己負担額が発生する場合があります。
    詳細はお住まいの市区町村にお問い合わせください。
  • 連携: B型事業所とグループホームが密接に連携しているか確認することが重要です。
    情報共有がスムーズに行われることで、より適切な支援を受けられます。
  • 相性: 施設の雰囲気やスタッフとの相性も重要です。
    実際に足を運び、複数の施設を比較検討することをおすすめします。
  • 契約内容の確認: 利用契約を結ぶ際は、提供されるサービス内容、費用、緊急時の対応など、契約書の内容をしっかりと確認しましょう。

📝関連記事はこちら

【知らないと損!】就労継続支援B型は「手帳なし」で利用OK!受給者証があれば働き方改革が始まる!

就労継続支援B型事業所の選び方完全ガイド|失敗しない8つのポイントと就労移行支援との徹底比較

5. よくある質問(FAQ)

グループホームとB型事業所は、同じ事業所が運営していることが多いですか?

必ずしも同じ事業所が運営しているとは限りませんが、連携してサービスを提供しているケースは少なくありません。
同じ法人が運営している場合や、地域で密接に連携している場合もありますので、見学時に確認してみると良いでしょう。

B型事業所の工賃とグループホームの利用料を合わせると、生活は苦しくなりませんか?

工賃の金額は事業所によって異なり、グループホームの利用料も地域やサービス内容によって変動します。
多くの自治体で、グループホームの家賃補助制度や生活保護との併用も可能ですので、まずは市区町村の窓口や相談支援事業所に相談し、利用できる制度を確認することをおすすめします。

併用する際に、特に重視すべきことは何ですか?

ご自身の目標やニーズに合ったサービス内容であることはもちろんですが、B型事業所とグループホームの「連携体制」を重視することをおすすめします。
密な情報共有や緊急時の協力体制が整っていると、より安心してサービスを利用できます。
また、見学時にスタッフの対応や施設の雰囲気をよく観察し、ご自身にとって居心地の良い場所であるかどうかも重要です。

6. まとめ:希望に満ちた未来へ、第一歩を踏み出そう

B型事業所とグループホームの併用は、障害や難病のある方が、安心して地域で暮らしながら、働く喜びを感じ、自立への道を歩むための強力なサポートとなります。

一人で抱え込まず、まずは地域の相談窓口や基幹相談支援センターに相談してみてください。
そして、実際に B型事業所やグループホームを見学し、ご自身に合った場所を見つけることが大切です。

一歩踏み出すことで、きっと新しい発見や希望に満ちた未来が待っているはずです。

📝 参考リンク(外部)

京都市の就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型事業所一覧 – 障がい者就労支援情報~全国版~

ふじのもり笑店のロゴマーク

京都市伏見区にお住まいの皆様へ。

就労継続支援B型事業所「ふじのもり笑店」は、「自分らしく働きたい」という気持ちを大切にする、あなたのための場所です。

就労継続支援の制度や特徴はもちろん、利用の対象となる方、そして利用にあたっての疑問など、皆様にとって役立つ情報を丁寧にご紹介しております。

「まずは少しずつ」「自分のペースで続けたい」

そんな思いをお持ちの京都市伏見区の皆様にも、安心して通っていただける温かい環境をご用意しています。利用者様一人ひとりの「やってみたい」を尊重し、それぞれのペースに合わせた働き方をサポートいたします。

対象となる方について

京都市伏見区にお住まいで、知的障害、精神障害、身体障害、発達障害などをお持ちの方で、一般企業での就労に不安がある方、または就労移行支援事業などを利用したが就労に結びつかなかった方などが対象となります。

対象となる方について

お仕事内容について

京都市伏見区の「ふじのもり笑店」では、利用者様の多様なニーズに合わせて、パソコンやスマートフォンを使った様々なお仕事をご用意しています。ご自身のスキルや興味に合わせて、無理なく取り組める作業がきっと見つかります。

お仕事内容のご紹介

在宅ワークも可能!

お仕事内容によっては、ご自宅にいながら働く「在宅ワーク」も可能です。

通所が難しい方でも、社会との繋がりを持ちながら、ご自身のペースで働くことができます。


※当事業所では内職の在宅は行っておりません。

「もしかしたら、自分にもできるかも!」

そう感じたら、まずはお気軽にお問い合わせください。

あなたが「自分らしく働ける」ためのサポートがここにあります。

安心できる環境で、新たな一歩を踏み出してみませんか?

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の利用者と支援員の女性

どんなことでもお気軽にご相談ください。

スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店 問い合わせボタン
🏢事業所のご案内

就労継続支援B型事業所 ふじのもり笑店(旧たきがわ笑店)

  • 住所:〒612-0028
     京都市伏見区深草飯食町839-14 ソフトウェーブビル3階
  • アクセス:京阪本線「藤森駅」西口から徒歩3分♪
     ※エレベーターで3階までどうぞ!
  • 電話:075-644-4815
  • 営業時間:平日9:00〜18:00(土日お休みです)
  • 受付時間:月〜金の9:00〜18:00(祝日除く)
  • 公式サイト(HP):https://shoten-group.com/
  • メール:infoshoten-group.com
  • TikTokはこちら
  • Instagramはこちら
  • LINEはこちら