eスポーツが仕事に?! 就労継続支援B型事業所での新たな可能性

就労継続支援B型事業所(B型事業所)は、障害や難病などにより一般企業への就職が難しい方が、自分のペースで働くことができる福祉サービスです。
近年、多様な働き方を支援する取り組みとして、eスポーツを取り入れるB型事業所が増えています。
eスポーツが福祉サービスである”B型事業所”と結びつくことで、新しい可能性が開かれています。
従来の作業に加え、ゲームという新たな要素を活用することで、利用者の方の意欲を高め、より楽しく働ける環境を提供しています。
B型事業所について詳しい記事はこちら
👇
障害者手帳がなくても大丈夫?就労継続支援B型で働くための条件とは
eスポーツとは?

eスポーツとは、コンピューターゲームやビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称です。
近年、世界的にその人気が高まっており、プロの大会も多数開催されています。
eスポーツについて詳しくはこちらから
👇
参考リンク(外部リンク))
eスポーツの魅力とは

●誰でも参加可能
年齢や性別、障害の有無に関わらず誰もが参加できます。
●戦略性
ゲームによって戦略や戦術が求められ、頭脳戦を楽しむことができます。
●チームワーク性
チーム戦では、仲間との連携が勝利のカギとなります。
●観戦の楽しさ
プロの試合は、スポーツのように手に汗握る展開で、観戦する楽しさがあります。
なぜeスポーツが注目されているの?

eスポーツは、若年層を中心に人気が拡大しており、その背景には、スマートフォンの普及によるゲーム人口の増加、技術革新による没入感のあるゲーム体験、そしてインターネットを通じた世界的なコミュニティの形成があります
eスポーツの人気の秘密は、技術の進化によって実現した没入感のあるゲーム体験と、インターネットがもたらしたグローバルな競争、そしてこれらによって生まれた新たなエンターテイメントとしての魅力にあると言えるでしょう。
またeスポーツはオリンピック競技への可能性もあり、その将来性も注目されています。
【eスポーツの例】

eスポーツの例としては、 League of Legends(LoL)、Overwatch、PUBG、Fortniteなどが挙げられます。
これらのゲームは、世界中で多くのプレイヤーに親しまれています。
●League of Legends(LoL)(リーグ・オブ・レジェンド、LoL)
世界中で最も人気のあるMOBAゲームの一つです。
5人ずつの2つのチームに分かれ、相手の陣地にある「ネクサス」と呼ばれる建物を破壊することを目指します。
●Overwatch(オーバーウォッチ)
チーム対戦型のアクションシューティングゲームです。
プレイヤーの視点がゲームキャラクターの目線(一人称視点)となり、銃やその他の武器を使って戦うゲームジャンルです。
●PUBG(プレイヤーアンノウンズ バトルグラウンズ)
最大100人のプレイヤーが無人島に降り立ち、最後の1人(または1チーム)になるまで生き残りをかけて戦うバトルロイヤルゲームです。
●Fortnite(フォートナイト)
100人のプレイヤーが無人島に降り立ち、最後の1人(または1チーム)になるまで生き残りをかけて戦うゲームです。
世界中で大流行したバトルロイヤルゲームです。
就労継続支援B型におけるeスポーツの5つのメリットとは?

就労継続支援B型事業所におけるeスポーツのメリットは、主に以下の5つです。
①モチベーションの向上
eスポーツを通じて、ゲームに対する興奮や達成感を味わうことができ、仕事に対する意欲を高めることができます。
ゲーム好きの利用者の方にとっては、eスポーツは楽しみながらスキルアップできる絶好の機会です。
②スキルの向上
ゲームを通じて、判断力、集中力、コミュニケーション能力、ITスキルなどの向上にもつながり、これらのスキルは、社会生活や就労にも役立ちます。
③協調性や社会的交流の促進
チーム戦や大会を通じて、他の利用者の方とのコミュニケーションを深め、協力して目標に向かうことが求められます。
チームで目標達成を目指すことで、コミュニケーション能力や協調性が育まれます。
④新しい働き方の提案
eスポーツ関連の仕事(ゲーム開発、プログラミング、動画制作など)に携わることで、新たな働き方の可能性が広がります。
⑤自信につながる
ゲームで成功を収めることで、「できた!」という目標達成の喜び、努力が報われた達成感は、自信に繋がります。

関連記事はこちらから
👇
自信を持って働ける場所を見つけよう!B型事業所選びのポイント解説
社会の一員として活躍できる!就労継続支援B型事業所の魅力とは
B型事業所でeスポーツを取り入れた活動の事例

B型事業所では、eスポーツにおける様々な活動が行われています。
①eスポーツチーム結成
利用者同士でチームを組み、大会出場を目指すことで、チームワークやコミュニケーション能力向上につながります。
②ゲーム大会開催
B型事業所内、または地域との交流イベントとして開催し、参加者同士の交流促進、地域活性化の促進にもつながります。
③ゲーム実況動画制作
ゲームプレイ動画を制作し、配信することで、ITスキル向上、表現力向上につながります。
④プログラミング教室
ゲーム開発やプログラミングを学ぶことで、専門スキル習得に繋がります。
eスポーツの課題

eスポーツを導入する際にはいくつかの課題もあります。
①設備の整備
高性能なPCやゲーム機、周辺機器などの整備のため、初期投資が必要です。
②指導者の確保
eスポーツに関する専門的な知識や経験を持つスタッフが必要です。
外部講師を招くなど、対策を検討する必要があります。
③健康管理
過度なゲームプレイが健康に悪影響を及ぼす可能性もあるため、適切な時間制限や休憩、相談体制が求められます。
関連記事はこちらから
👇
就労継続支援B型をもっと自由に!在宅勤務で叶える新しい働き方
【まとめ】
いかがでしたか?
eスポーツは、単なるゲームではなく、人々の生活を豊かにし、社会参加を促進する可能性を秘めたツールです。
B型事業所とeスポーツの融合は、障害のある方にとって新たな選択肢となり、より自分らしく活躍できる社会の実現に貢献できると期待されます。
B型事業所における仕事内容や種類は、事業所によって異なります。
eスポーツを取り入れている事業所もあれば、そうでない事業所もあります。
利用を検討される場合は、事前に各事業所に問い合わせて、仕事内容について確認すをしましょう!

参考リンク(外部リンク)
就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~

笑店グループの就労継続支援B型事業所は、就労継続支援の制度や特徴、利用の対象となる方、そして利用にあたってのご質問など、皆さまにとって役立つ情報を紹介しております。
当事業所ではeスポーツは行っておりません。
お仕事内容にもよりますが、在宅ワークも可能!
(内職の在宅は行っておりません)
パソコンやスマートフォンを使ったお仕事を中心に、多様なお仕事をご用意しています。
笑店グループの就労継続支援B型事業所でのお仕事内容についてはこちらをご覧ください
👇

今まで培ってきたスキルを活かして活躍される方もいれば、スキルアップのために未経験でチャレンジされる方もいらっしゃいます。
さまざまなお仕事があるので、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはず!
どんなことでもお気軽にご相談ください。
スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。


