難病があっても働ける!就労継続支援B型で安心して仕事を始める方法

「病気があっても、社会との繋がりを持ちたい」

「体調に合わせた無理のない働き方を見つけたい」

難病を抱えながら「働く」という道を模索することは、時に多くの困難を伴います。

難病を抱えて生活する中で、「働くこと」に対して不安を抱える方は少なくありません。

体調に波があったり、長時間の労働が難しかったりと、一般的な就労環境が合わないこともあります。

そんなときに選択肢となるのが就労継続支援B型事業所です。

この記事では、難病を抱える方にとってのB型事業所の役割やメリット、実際の仕事内容、利用方法、支援について分かりやすく解説します。

就労継続支援B型とは?難病のある方にとっての“働く場所”

就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型(以下B型事業所)は、障害や病気などにより一般就労が難しい方を対象にした福祉サービスのひとつです。

特徴は、雇用契約を結ばずに通所し、軽作業などを通じてスキルを身につけながら報酬(工賃)を得ることができる点です。

特に難病がある方にとっては、体調に合わせて柔軟に働ける環境であり、無理なく社会参加ができる貴重な選択肢です。

医師の診断書や障害者手帳がなくても、特定疾患(指定難病)であれば利用が認められるケースもあります。

詳しい記事はこちら

👇

就労継続支援B型対象者のための支援内容と利用手続きガイド

障害者手帳がなくても大丈夫?就労継続支援B型で働くための条件とは

難病について

就労継続支援B型事業所 考える男女

難病とは、発病の原因がはっきりせず、治療法が確立していない、または治療が困難で長期の療養を必要とする病気の総称です。

※日本では「難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)/厚生労働省(外部リンク)に基づき、指定難病として定められた病気が支援の対象となります。

難病の種類

難病は、その種類によって症状や治療法が異なります。

代表的な難病としては、以下のものが挙げられます。

  • 神経系の病気

多発性硬化症、ALS(筋萎縮性側索硬化症)など

  • 膠原(こうげん)病

SLE(全身性エリテマトーデス)、関節リウマチなど

  • 内分泌系の病気

バセドウ病、橋本病など

  • 消化器系の病気

クローン病、潰瘍性大腸炎など

  • 呼吸器系の病気

特発性肺線維症など

  • その他

遺伝性の病気、代謝異常の病

難病の特徴


●長期的な持続

長期間にわたって症状が続くことが多く、一進一退を繰り返す場合があります。


●症状はさまざま

病気によって症状は異なり、身体のさまざまな部分に影響を及ぼすことがあります。


生活への影響が大きい

体調の変化が激しく、仕事や日常生活の維持が難しくなることがあります。

発症する原因

  • 遺伝的な要因
  • 環境要因
  • 免疫系の異常

など、様々な要因が考えられています。

就労継続支援B型事業所の支援員女性

難病がある方は、日常生活に様々な制限を受けることがありますが、適切な治療を受けることで、自分らしい生活を送ることができます。

難病のある方が働きやすい職場とは?

就労継続支援B型事業所 ポイントを伝える女性


難病があると、体調の変動によりフルタイムの勤務が難しい、通勤が負担になるなどの課題が生じることがあります。

多様性の尊重

病気や障害のある方も含め、様々な人が働きやすい環境が整っている職場です。

●柔軟な働き方が可能

フレックスタイム制やリモートワークなど、様々な働き方が可能な職場です。

【フレックスタイム制】

労働者が、ある一定の期間内に総労働時間を確保した上で、始業時刻や終業時刻をある程度自由に決められる制度のこと。

コミュニケーションが円滑

同僚や上司とのコミュニケーションが円滑に取れる職場です。

サポート体制が整っている

必要に応じて、適切なサポートを受けることができる職場です。


B型事業所で働く7つのメリット

就労継続支援B型事業所の支援員と利用者


B型事業所には、難病がある方にとって嬉しいメリットがたくさんあります。

①自分のペースで働ける

病状や通院のスケジュールに合わせて、無理のない範囲で作業に取り組めるため、安心して“働くリズム”を取り戻せる環境となっています。

体調を考慮せずに無理をして働くと、症状が悪化したり、新たなストレスにつながったりする可能性があります。

自分のペースで働けることは、心身の負担を軽減し、安定した生活を送る上で大切です。


②社会参加の機会

B型事業所での仕事を通じて、社会の一員としての役割を担い、貢献しているという実感を得られます。

社会とのつながりは孤独感や孤立感を解消し、喜びや生きがいを感じることができます。


③自信や自立心の向上

自分で収入を得ることが、自信と自立心を高めるきっかけとなります。

自己成長は、自立心を育み、前向きな気持ちで生活を送る上で重要です。


④コミュニケーションスキルの向上

他の利用者の方や職員との交流を通じて、人間関係を築くスキルが磨かれます。

様々な年代や背景を持つ人々との関わりは、良い人間関係を築く上での良い経験となります。


⑤個別の支援

一人ひとりの特性や目標に合わせた支援が行われ、個別の支援計画を作成し、成長をサポートします。

就労に関する相談だけでなく、日常生活に関する悩みや不安についても相談できるので、安心して働くことができます。


⑥医療機関との連携

必要に応じて医療機関と連携し、健康管理をサポートしてもらえるので安心です。


⑦精神的なサポート

ストレスや不安がある場合は、職員のサポートにより心のケアを受けられます。

関連記事はこちらから

👇

【精神障害と仕事】もう悩まない!就労継続支援B型であなたらしい働き方を実現

発達障害の特性を活かす!就労継続支援B型の特徴と選び方

知的障害のある方の才能が開花!自分らしい働き方ができるB型事業所選びとは

就労継続支援B型事業所 男女の支援員

難病を抱えている方が働くことは、決して簡単なことではありません。

しかし、様々なサポート体制や働き方の工夫によって、仕事と治療の両立が可能になります。

大切なのは「あきらめずに、焦らずに、自分に合った働き方を見つけること」です。


B型事業所を選ぶ際の5つのチェックポイント

就労継続支援B型事業所 良いことを思いつく女性

B型事業所を選ぶ際に知っておきたいポイントをご紹介します。

①作業内容と利用者の声をチェック

実際に事業所を見学、体験し、雰囲気や作業内容を見て、自分の興味や得意なことを活かせる作業があるか、無理なく続けられる作業内容かなどを確認しましょう。

また、他の利用者と話す機会があれば、良好な人間関係が築けそうかどうかも見ておきましょう。

就労継続支援B型事業所 作業をする支援員と利用者

関連記事はこちらから

👇

パソコンスキルを活かせる!B型事業所の事務職とは?

就労継続支援B型で内職を始めよう!自分に合う仕事探しガイド

就労継続支援B型事業所×SNSで未来を創る

②事業所の雰囲気

施設の雰囲気や職員の対応も大切なポイントです。

明るく開放的な雰囲気か、落ち着いて作業できる環境かなど、自分に合った雰囲気かどうかも確認しましょう。

職員の方は親切で丁寧な対応か、相談しやすい雰囲気かなども確認しましょう。


③アクセスの便利さ

自宅から通いやすい場所かどうかを確認しましょう。

事業所によっては、交通費の補助制度がある場合がありますので、利用前に確認しておきましょう。

④利用料・工賃を確認

利用料や工賃は事業所によって異なるため、確認しておきましょう。

就労継続支援B型事業所で工賃を受け取る利用者の女性と男性

関連記事はこちらから

👇

就労継続支援B型で工賃アップを目指す!高い工賃を実現する方法と課題


⑤医療機関との連携体制

体調が悪化した際や、緊急時にどのように対応してもらえるかを確認しましょう。

そして、医療機関との連携体制が整っている事業所を選ぶと良いでしょう。

就労継続支援B型事業所の支援員の男性と女性

関連記事はこちらから

👇

自信を持って働ける場所を見つけよう!B型事業所選びのポイント解説

B型事業所の詳しい利用方法についてはこちらをご覧ください。

【完全ガイド】就労継続支援B型の利用方法|必要書類・手続きの全ステップ


【まとめ】

難病を抱える方にとって、「働く」ことはハードルが高く感じられるかもしれません。

しかし、B型事業所なら、自分のペースに合わせて無理なく社会参加ができます。

一人で悩まず、ぜひ一歩を踏み出してみてください。

B型事業所は、あなたの“そのままの自分”を受け入れてくれる場所です。

体調に合わせた柔軟な働き方、仲間との交流、少しずつの成長……。

あなたにとって大切な居場所になるかもしれません。

興味があれば、ぜひ一度、お近くのB型事業所に見学に行かれてみてはいかがでしょうか。

就労継続支援B型事業所の笑店グループで働く障がいを持つ仲間たち

参考リンク(外部リンク):就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~

笑店グループの就労継続支援B型事業所は、就労継続支援の制度や特徴、利用の対象となる方、そして利用にあたってのご質問など、皆さまにとって役立つ情報を紹介しております。

対象となる方について

お仕事内容にもよりますが、在宅ワークも可能!

なお当事業所では内職の在宅は行っておりません。

パソコンやスマートフォンを使ったお仕事を中心に、多様なお仕事をご用意しています。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店でパソコン作業をする女性

今まで培ってきたスキルを活かして活躍される方もいれば、スキルアップのために未経験でチャレンジされる方もいらっしゃいます。

さまざまなお仕事があるので、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはず!

どんなことでもお気軽にご相談ください。

スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の利用者と支援員の女性
就労継続支援B型事業所たきがわ笑店 問い合わせボタン

笑店グループの就労継続支援B型事業所でのお仕事内容についてはこちらをご覧ください

👇

お仕事内容のご紹介

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の支援員