就労継続支援B型の利用期間は?気になる疑問をわかりやすく解説
就労継続支援B型事業所では、雇用契約を結ばずに、自身の状況に合わせて柔軟な働き方ができることが大きな魅力です。
『就労継続支援B型の利用期間はどれくらい?』
と疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、B型事業所の利用期間についてわかりやすく説明します。
就労継続支援B型とは

就労継続支援B型(以下B型事業所)とは、障害や難病などにより一般企業への就職が難しい方に対し、働く機会を提供し、社会参加を支援する福祉サービスです。
自身のペースで働けるため、体調や能力に合わせた柔軟な働き方が可能です。
働くことを通じて、自信や達成感を得て、社会参加の機会を広げることを目的としています。
詳しい記事はこちら
👇
就労継続支援B型はどんな人が対象?自分に合った支援を見つけよう!
就労継続支援B型はどんな人に向いている?選び方のポイントと適性を解説
B型事業所の利用期間は?

B型事業所の利用には明確な期間制限はありません。
つまり、利用者は自分のペースで無理なく必要な期間、利用を続けることができます。
例えば、体調が安定するまでや、自分のスキルが十分に上がるまで、一般企業に就職する準備が整うまで、など利用者の生活や進捗に合わせて利用を継続できます。
一般的には「長期間利用できる福祉サービス」として位置づけられており、個々の状況に応じて利用が継続されるケースが多いです。
利用期間の長さは人それぞれですので、焦らず自分のペースで社会参加を進めていくことができます。
また、利用契約の更新や支援内容の見直しを通じて、利用者の自立に向けたサポートが行われますので、自分に合った支援が受けられる環境で、無理なく働き続けることができます。
長期間の利用が可能な理由

B型事業所は利用者と雇用契約を結ばず、福祉サービスとしての支援を提供します。
生活リズムの安定、社会参加の継続、居場所の確保など、長期的な支援が必要な利用者の方にとって、B型事業所は安定した環境を提供します。
利用期間中も、定期的に個別支援計画の見直しが行われ、利用者の方の状況変化や目標に合わせて、支援内容や利用期間を柔軟に調整します。
「B型事業所の卒業」という選択肢

「卒業」という言葉には、「B型事業所の利用を終える」という意味があります。
しかし、卒業はネガティブな意味ではなく、「新たなスタートを切る」という、前向きな意味合いが込められています。
利用期間は個々の状況に応じて異なり、最適なタイミングで卒業を目指すこともできます。
卒業後の選択肢として、一般企業への就職やA型事業所での就労、就労移行支援などのサービスへの移行も視野に入れ、次のステップに進む準備が整った段階で支援が行われることがあります。
自立に向けての第一歩を踏み出す機会です。
B型事業所からA型事業所への移行

就労支援を通じて、ある程度の社会復帰やスキルの向上を達成した場合、次のステップとしてA型事業所への移行が検討されることがあります。
就職活動支援、A型事業所との連携、生活設計のアドバイスなど、スムーズな移行をサポートします。

A型事業所は、雇用契約を結び、最低賃金が保証される就労支援サービスです。
B型事業所で得たスキルや経験を活かして、A型事業所で働くことができるため、収入面での自立を目指すことができます。
移行のタイミングは利用者の状況によりますが、B型事業所の利用が進む中で、利用者の方が自立に向けた準備が整った場合には、移行をサポートする取り組みが行われます。
関連記事はこちらから
👇
就労継続支援A型とB型徹底比較!あなたに合った働き方を見つけよう!
B型事業所から就労移行支援事業所への移行

就労移行支援とは、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスのひとつで、一般企業等への就労を目指す障害や難病のある方に対し、必要な知識や能力向上のための訓練や就職活動のサポートを行うサービスです。
就労移行支援では、より実践的なスキルや知識(ビジネスマナー、PCスキル、コミュニケーション能力など)を習得できます。
B型事業所と就労移行の連携によって、利用者の方は就労に必要なスキルや能力を獲得し、より長期的な雇用や自立した生活を実現することができるでしょう。
就労移行から就職へ移行した後も、就労定着支援(外部リンク)というサービスを受けることができ、長く職場に定着できるよう支援を受けることができます。
関連記事はこちらから
👇
就労継続支援B型と就労移行支援を徹底比較!自分に最適な支援を見つけよう!
就労継続支援B型で学べるスキルとは?仕事を通じて成長するポイントを解説
利用者の方の状況に応じた柔軟なサービス変更

利用者の方の体調や精神的な状態に著しい変化があり、現在の支援内容では十分なサポートが難しいと判断された場合には、他の福祉サービスを受けることが提案されることもあります。
その際は、利用者の意向を尊重し、関係機関と連携しながら、スムーズな移行をサポートしてもらえます。
B型事業所の利用期間について知っておきたい3つのポイント!

①受給者証の有効期限
B型事業所の利用には、自治体が発行する 「障害福祉サービス受給者証」 が必要です。
【受給者証】
障害のある方が、障害福祉サービスを利用するために必要な証明書です。
受給者証には有効期限があり、期限が切れる前に更新手続きを行う必要があります。
詳しくはこちらから
👇
障害者手帳がなくても大丈夫?就労継続支援B型で働くための条件とは
②利用状況の確認
市町村やB型事業所によっては、定期的に利用状況の確認が行われる場合があります。
③定期的な支援計画の見直しがある
B型事業所を利用する際は、一定期間ごとに「サービス等利用計画」の見直し(半年~1年に1回)が行われます。
利用期間は、利用者一人ひとりの状況や目標に合わせて柔軟に設定されます。
長期的な利用から、ステップアップのための短期利用まで、多様なニーズに対応できるのがB型事業所の特徴です。
この際、利用を継続するかどうかが判断されるため、事業所のスタッフの方や相談支援員の方としっかり話し合いましょう。

関連記事はこちらから
👇
【完全ガイド】就労継続支援B型の利用方法|必要書類・手続きの全ステップ
就労継続支援B型の利用期間は?気になる疑問をわかりやすく解説
【まとめ】
B型事業所の利用期間は、一人ひとりの状況に合わせて柔軟に対応されるため、明確な期間の制限はありません。
そのため、ご自身のペースに合わせて、必要な期間だけ安心して利用することができます。
体調に合わせてゆっくりと生活リズムを整えたい方、将来の一般就労に向けて段階的に準備を進めたい方など、B型事業所の活用方法は様々です。
大切なのは「焦らず、無理せず、ご自身のペースで利用する」こと。
B型事業所は、あなたの『働きたい』という気持ちを、全力で応援してくれます。
利用を検討されている方は、まずはお近くのB型事業所のや地域の支援機関にご相談ください。

関連記事はこちらから
👇
【就労継続支援B型】自分に合った事業所の選び方|後悔しないための8つのポイント
就労継続支援B型で挑戦できる仕事とは?自分に合った仕事を見つけよう!

参考リンク(外部リンク):就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~
笑店グループの就労継続支援B型事業所は、就労継続支援の制度や特徴、利用の対象となる方、そして利用にあたってのご質問など、皆さまにとって役立つ情報を紹介しております。
お仕事内容にもよりますが、在宅ワークも可能!
なお、当事業所では内職の在宅は行っておりません。
パソコンやスマートフォンを使ったお仕事を中心に、多様なお仕事をご用意しています。
笑店グループの就労継続支援B型事業所でのお仕事内容についてはこちらをご覧ください
👇

今まで培ってきたスキルを活かして活躍される方もいれば、スキルアップのために未経験でチャレンジされる方もいらっしゃいます。
さまざまなお仕事があるので、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはず!
どんなことでもお気軽にご相談ください。
スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。


