「自分らしく働きたい」知的障害のある方を応援!就労継続支援B型とは?

「働くことを通して、もっと社会と繋がりたい」

「自分にできることを見つけて、自信を持ちたい」

誰かの役に立つ仕事がしたい」

知的障害をお持ちの方にとって、「働く」という経験は


「社会とのつながり」

「自己肯定感の向上」

「自立への一歩」といった、大切な経験に直結しています。

そんな一歩を安心して踏み出せる場所――それが「就労継続支援B型事業所」です。

就労継続支援B型事業所は、それぞれのペースで安心して働くことができる場所です。

この記事でわかること💡

  • 「就労継続支援B型とは?」
  • 「知的障害について」
  • 「知的障害のある方の就労における必要な配慮とは?
  • 知的障害のある方の得意としやすい仕事の特徴とは?」
  • 「知的障害のある方がB型事業所を利用する5つのメリットって何?」
  • 「どんな仕事ができるの?」
  • 「自分に合ったB型事業所を選ぶにはどうすればいいの?」
  • 「利用までの流れは?」
  • よくある質問(FAQ)

について分かりやすく解説します。

就労継続支援B型事業所とは?

就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型事業所(以下B型事業所)は、障害や難病により一般就労が困難な方が、軽作業などを通じて働く機会を得られる福祉サービスです。

知的障害のある方にとっては、無理のない範囲で社会参加や仕事の経験ができる貴重な場となっています。

この制度では、雇用契約を結ばずに働けるため、就労のハードルが低く、個々の体調や能力に合わせた柔軟な働き方が可能です。

また、支援スタッフの方が常駐しており、コミュニケーションや作業手順のサポートも受けられます。

▶ もっと詳しく知りたい方へ

就労継続支援B型対象者のための支援内容と利用手続きガイド

【初めての方へ】就労継続支援B型事業所とは?わかりやすく解説

B型事業所の主な特徴

就労継続支援B型事業所の支援員の男性

個々のペースに合わせた働き方

労働時間や日数、作業内容など、個々の理解力や体力に合わせて調整が可能です。

分かりやすい作業内容

作業手順が明確に示され、繰り返し行うことで習得しやすい軽作業が中心です。

スタッフのサポート

作業指導だけでなく、日常生活や人間関係に関する相談など、専門の支援員による丁寧なサポートを受けることができます。

仲間との交流による安心感

同じような経験を持つ仲間と交流することで、孤立感を軽減し、社会的な繋がりを築くことができます。

工賃の支給による経済的自立の支援

作業内容に応じて工賃が支払われ、経済的な自立に向けた一歩をサポートします。

就労継続支援B型事業所の支援員女性

知的障害をお持ちの方にとって、B型事業所は、社会との繋がりを持ちながらも、過度なプレッシャーを感じることなく、自分のペースで「働く」喜びを実感できる、温かい場所と言えるでしょう。

知的障害とは?

就労継続支援B型事業所 考える男女

知的障害とは主に知的な発達に制限があり、日常生活や社会生活において支援が必要な状態のことを指します。

学習の速度がゆっくりであり、判断やコミュニケーション、日常生活において、より多くの時間とサポートが必要となることがあります。

📝 参考リンク(外部)

知的障害について

主な特徴

■知能の発達が遅れる

  • 知能の発達がゆっくりで、同年代の子どもに比べて学習や理解に時間がかかることがあります。
  • IQ(知能指数)が平均より低い傾向があります。
  • 物事を理解したり学んだりするスピードがゆっくりです。
  • 読み書きや計算などの基礎的な学習に時間がかかる、または習得が困難な場合があります。

※知的障害の判断にはIQだけでなく、日常生活や社会生活における適応能力も含まれます。

日常生活の困難さ

  • 身の回りのこと(例:着替えや食事の準備)や、計画を立てる、ルールを理解するなどの能力に支援が必要な場合があります。
  • 着替え、食事、入浴、排泄などの動作に時間がかかることがあり、場合によっては介助が必要になります。

■社会的な状況の理解が困難

  • 相手の気持ちを理解したり、自分の気持ちを伝えたりすることが苦手な場合があります。
  • 言葉だけでなく、表情や身振りなどの非言語的なコミュニケーションを理解することが難しい場合があります。
  • 社会的な状況や場面に応じた適切な行動をとることが難しい場合があります。

関連記事はこちらから

軽度知的障害があっても安心して働ける!就労継続支援B型で自分らしい働き方を実現しよう

中等度知的障害でも大丈夫!就労継続支援B型で自分らしく働く方法

就労における必要な配慮とは?

就労継続支援B型事業所の支援員女性
作業手順は「視覚的に」「繰り返し」伝える
■環境の変化には時間をかけて慣れる
成功体験を積みやすい作業設計が重要
人間関係のストレス軽減の工夫が必要

知的障害のある方が得意としやすい仕事の特徴

就労継続支援B型事業所 ひらめく女性

 知的障害の方に向いている仕事はどのようなものですか?

知的障害のある方には、以下のような仕事が得意な傾向があります。

■単純作業

単純作業は、作業内容を覚えやすく、集中して取り組むことができるため、安心して働くことができます。

例えば

  • 製品の組み立て
  • 梱包、シール貼り
  • 部品の仕分け
  • 箱折り
  • 袋詰め
  • 検品作業(不良品がないか確認する)など。


■ルーティンワーク

ルーティンワークのように毎日同じ作業を行うことで、安心感を得られます。

例えば

  • 書類の整理(ファイリング、並べ替え)
  • データの入力(定型フォームへの入力)
  • 清掃(オフィス、作業スペースなど)
  • 郵便物の仕分け

など


■コミュニケーションの負担が少ない仕事

一人で作業できる仕事は、対人関係のストレスを軽減し、自分のペースで働くことができます。

例えば

  • 部品の組み立て
  • 梱包
  • シール貼り
  • データ入力(黙々と行う作業
  • 清掃(一人で担当する場所)
  • 検品作業、手芸品の制作(個人で行う工程)
  • イラスト制作
  • プログラミング(個人で行う部分)など。


■体力的な負担が少ない仕事

体力が低下している場合や、体調に波がある場合でも、休憩をとりながら無理なく取り組める仕事が適しています。

例えば

  • シール貼り
  • 梱包(軽いもの)
  • データ入力
  • 書類整理
  • 検品作業(座って行う)
  • 手芸品の制作
  • アクセサリー作り
  • WEBデザイン、SNS運用、動画編集など。
就労継続支援B型事業所 作業をする支援員と利用者


■興味や得意なことを活かせる仕事

興味のある仕事は、モチベーションを維持しやすく、意欲的に取り組むことができます。

単純作業やルーティンワーク、コミュニケーションを必要としない作業などが得意な方が多い傾向にあります。

Warning

知的障害のある方の特性は、個人差が大きいため、上記に当てはまらない場合もあります。

就労支援機関や専門家の方と相談しながら、自分に合った仕事を見つけることが大切です。

就労継続支援B型事業所で軽作業をする男女の利用者

知的障害のある方がB型事業所を利用する5つのメリット

就労継続支援B型事業所 良いことを思いつく女性

知的障害がある方にとって、B型事業所は、自分らしく働くための最適な選択肢の一つです。

①自分のペースで働ける環境

B型事業所では、雇用契約を結ばずに、自分の体調や状況に合わせて作業量や時間を調整できます。

無理なく作業を継続できる環境は大きな安心感につながります。

②社会との関わりを構築

同じような悩みや課題を抱える利用者同士が交流することで、共感や連帯感が生まれます。

仲間と協力して作業を進めることで、協調性やチームワークも身につきます。

また、スタッフの方と気軽に相談できる関係性を築くことで、安心感を得られます。

③自己肯定感の向上

作業を通して、自分の能力や成長を実感でき、小さな成功体験の積み重ねが、自信につながります。

④生活リズムの安定化

B型事業所に通うことで、規則正しい生活リズムを確立できます。

規則正しい生活習慣を維持することで、健康的な生活を送れるようになります。

⑤経済的な自立への第一歩

作業に対する工賃が支払われるため、少額であっても生活費の一部として活用でき、少しずつ経済的な自立へと近づくことができます。

また、工賃を得ることで、働くことの意義や喜びを実感につながります。

B型事業所の実体験談:実際の利用者の声
就労継続支援B型事業所喜ぶ男性と女性

知的障害を持つ方々がB型事業所を利用して得た実際の体験を紹介します。

  • Aさん(27歳)

「私には知的障害がありますが、就労継続支援B型事業所での経験が大きな自信につながりました。

ここでは、自分に合った仕事を選ばせてもらえ、簡単な作業からスタートしました。

スタッフの方が優しくサポートしてくれるので、安心して働けています。」

  • Bさん(22歳)

「知的障害を持っているため、仕事を見つけるのが大変でしたが、この事業所と出会って毎日楽しく通っています。

軽作業を通して、少しずつスキルを身につけています。

仲間と一緒に作業することで、友情も深まり心強いです。」

  • Cさん(30歳)

「高校を卒業したあと、一般の仕事はむずかしくて長く続きませんでした。

でもB型事業所では、スタッフさんがゆっくり説明してくれて、何回も教えてくれます。

今は、パンフレットを折る作業やシール貼りをしています。

できることが増えてきて、ほめてもらえるのがうれしいです。」

このように知的障害を持つ方にとっても、就労継続支援B型は、自分らしさを見つけるための素晴らしい制度です。

B型事業所でできる仕事とは?

就労継続支援B型事業所のさまざまな作業


B型事業所では、利用者の方の能力や興味に応じた幅広い作業が提供されています。

主な作業内容

軽作業

包装、検品、組み立て、仕分けなどの簡単な作業


農作業

野菜の収穫や花の手入れなど、自然に触れる作業


清掃業務

建物内外の清掃や片付けなど


●製品製作

木工製品や手工芸品の制作など

●データ入力・事務作業

パソコンを使ったデータ入力など。

簡単な資料作成やデザイン作業を行う事業所もあります。

など

就労継続支援B型事業所で作業をする2人の男性

知的障害のある方は、作業に慣れるまで時間がかかる場合もありますが、個別支援計画に基づいて段階的な習得が促されるため、自信を持って業務に取り組めます。

また、反復的な作業や視覚的なサポートがある環境は、知的障害者にとって安心して取り組める条件となっています。

Warning

仕事はあくまで一例であり、事業所によって提供される仕事内容は異なります。

就労継続支援B型事業所支援員の女性

関連記事はこちらから

就労継続支援B型で挑戦できる仕事とは?自分に合った働き方を見つけるヒント!

【就労継続支援B型】仕事探しのお悩みを解決!あなたに合った働き方を見つける方法


B型事業所を選ぶ際に知っておきたいチェックポイント

就労継続支援B型事業所の支援員の男性と女性

✅作業内容の確認

自分の興味や得意分野に合った作業を選ぶことで、モチベーションを高く維持し、楽しく作業に取り組むことができます。

将来的にスキルアップや就職に繋がるような作業内容があるかどうかも確認しましょう。

✅事業所の雰囲気

事業所の雰囲気は、継続して利用するためにも大切なポイントです。

実際に見学や体験を通して、利用者の方やスタッフの方との関係が良好で、良い人間関係が築けそうか、落ち着いて作業がしやすく、居心地の良い環境かどうかも確認しましょう。

✅通所のアクセス

通いやすい場所にある事業所を選ぶことが、継続的な利用に繋がります。

自宅からの距離や交通手段、所要時間などを確認しましょう。

✅工賃

工賃は、モチベーションを維持するための重要な要素の一つです。
金額や支払い方法などを確認しましょう。

そのほか、交通費やその他の手当の有無も確認しておくと良いでしょう。

就労継続支援B型事業所で工賃を受け取る利用者の女性と男性

関連記事はこちらから

平均工賃(賃金)月額の実績について|厚生労働省(外部リンク)

自信を持って働ける場所を見つけよう!B型事業所選びのポイント解説

B型事業所を利用するには?

就労継続支援B型事業所の利用の流れ

B型事業所を利用するには、いくつかのステップを踏む必要があります。

利用の流れは、自治体の窓口で相談を行い、サービス等利用計画を作成した上で、事業所と契約・利用開始となります。

なお、ご利用には「障害福祉サービス受給者証」の取得が必要となります。

B型事業所の詳しい利用方法についてはこちらをご覧ください。

【完全ガイド】就労継続支援B型の利用方法|必要書類・手続きの全ステップ

障害福祉サービス受給者証|利用の流れ・必要書類・注意点

障害者手帳がなくても利用できますか?

医師の意見書や自治体の判断で利用可能な場合があります。

重度の知的障害でも通えますか?

可能です。個別支援計画に基づき、段階的な支援が行われます。

詳しくは自治体または事業所へご確認ください。

関連記事はこちらから

障害者手帳がなくても大丈夫?就労継続支援B型で働くための条件とは

【重度知的障害でも働ける!】就労継続支援B型事業所で安心して働く方法とは?

【まとめ】

「自分らしく」才能を活かして働きたい!

「新しい仲間」と出会い、共に成長したい!

そんなあなたの願いを叶える場所が、地域のB型事業所にはきっとあります。

ここでは、知的障害のある方も安心して、それぞれの才能を輝かせながら活躍できる温かい居場所があります。

まずはB型事業所で見学や体験を通して、あなたの才能が最も輝く、ぴったりの環境を探してみませんか?

きっと、新しい一歩を踏み出す勇気が湧いてくるはずです。

まずはお近くの就労継続支援B型事業所を探してみましょう。

📝 参考リンク(外部)

京都市の就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~

就労継続支援B型事業所の支援員の男性と女性

京都市伏見区にお住まいの皆様へ。

就労継続支援B型事業所「たきがわ笑店」は、「自分らしく働きたい」という気持ちを大切にする、あなたのための場所です。

就労継続支援の制度や特徴はもちろん、利用の対象となる方、そして利用にあたっての疑問など、皆様にとって役立つ情報を丁寧にご紹介しております。

「まずは少しずつ」「自分のペースで続けたい」

そんな思いをお持ちの京都市伏見区の皆様にも、安心して通っていただける温かい環境をご用意しています。利用者様一人ひとりの「やってみたい」を尊重し、それぞれのペースに合わせた働き方をサポートいたします。

対象となる方について

京都市伏見区にお住まいで、知的障害、精神障害、身体障害、発達障害などをお持ちの方で、一般企業での就労に不安がある方、または就労移行支援事業などを利用したが就労に結びつかなかった方などが対象となります。

対象となる方について

お仕事内容について

京都市伏見区の「たきがわ笑店」では、利用者様の多様なニーズに合わせて、パソコンやスマートフォンを使った様々なお仕事をご用意しています。ご自身のスキルや興味に合わせて、無理なく取り組める作業がきっと見つかります。

お仕事内容のご紹介

在宅ワークも可能!

お仕事内容によっては、ご自宅にいながら働く「在宅ワーク」も可能です。

通所が難しい方でも、社会との繋がりを持ちながら、ご自身のペースで働くことができます。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店でパソコン作業をする利用者の女性


※当事業所では内職の在宅は行っておりません。

「もしかしたら、自分にもできるかも!」

そう感じたら、まずはお気軽にお問い合わせください。

「たきがわ笑店」には、あなたが「自分らしく働ける」ためのサポートがここにあります。

安心できる環境で、新たな一歩を踏み出してみませんか?

まずはお気軽にお問い合わせください。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の利用者と支援員の女性
就労継続支援B型事業所たきがわ笑店 問い合わせボタン
就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の支援員
🏢事業所のご案内
  • 就労継続支援B型事業所 たきがわ笑店
  • 住所:〒612-0028
     京都市伏見区深草飯食町839-14 ソフトウェーブビル3階
  • アクセス:京阪本線「藤森駅」西口から徒歩3分♪
     ※エレベーターで3階までどうぞ!
  • 電話:075-644-4815
  • 営業時間:平日9:00〜18:00(土日お休みです)
  • 受付時間:月〜金の9:00〜18:00(祝日除く)
  • 公式サイト:https://shoten-group.com/
  • メール:infoshoten-group.com