就労継続支援B型で内職を始めよう!自分に合う仕事探しガイド
就労継続支援B型は障害を持つ方が一般企業への就職が難しい場合に、自立した生活を送るための支援を行う福祉サービスです。
具体的には、障害者の方が就職する前に働くための訓練やサポートを行います。
その中で、内職という働き方が一つの選択肢として提供されています。
内職は、個々のペースで作業を進めることができ、体力に自信がない方や、人と関わることが得意でない方にも適しています。
体調やライフスタイルに合わせて、仕事を調整しながら働ける点も大きな魅力です。
関連記事はこちらから
👇
就労継続支援B型はどんな人が対象?自分に合った支援を見つけよう!
内職にはどんな種類があるの?
内職にはさまざまな種類の作業があります。
B型事業所で行われる内職は、一般企業からの委託を受けて、製品の組み立てや包装、検品などを行う作業が一般的です。
軽作業
箱詰め、袋詰め、シール貼りなど、繰り返しルーティンで行うことができる作業
手芸
縫製や編み物、アクセサリー作りなど、手先の器用さを活かせる作業
事務作業
データ入力や書類整理など、パソコンを使った事務的な作業
SNS運用
近年のSNSの普及に伴い、オンラインでの情報発信を行う作業
関連記事はこちらから
👇
デザイン
イラスト制作、デザイン制作、Webデザイン、商品デザインなどで、独創性や集中力、才能を活かせる作業
製品組み立て
小さな部品を組み立てて製品を作る作業
製品の検品
製品や商品が基準通りに作られているか確認する作業
など・・
内職の内容は多岐にわたるため、自分の得意分野を活かせる作業を選ぶことができます。
※事業所によって内容や種類が異なりますので事前にどのような仕事があるのかを確認しておきましょう。
内職のメリットデメリットとは?
【メリット】
自分のペースで働ける
体調やその日の気分に合わせて、無理なく作業を進めることができます。
自宅での作業が可能
通勤のストレスがなく、家で作業ができるため、生活とのバランスが取りやすいです。
社会参加ができる
収入を得ることで、社会の一員として働きながら、自己肯定感を高めることができます。
スキルアップのチャンス
様々な作業に挑戦しながら新しいスキルを身につけることができます。
支援(サポート)が受けられる
就労継続支援B型では、支援スタッフの方がサポートしてくれるため、作業の進め方や困ったこと、不安なこと、問題があった際の相談ができ、安心して働くことができます。
一方で、内職にはいくつかのデメリットもあります。
【デメリット】
収入が不安定
内職は工賃が低い場合があるため、安定した収入を得ることが難しいことがあります。
社会的孤立感
自宅で内職をする場合、他の人とコミュニケーションを取る機会が少なくなるため、社会的な孤立感を感じることがあり、精神的な負担がかかることもあります。
仕事量の変動
内職は仕事の依頼状況によって作業量が変動するため、安定して仕事があるとは限りません。
作業が単調
内職の仕事は、同じ作業を繰り返すことが多いため、単調で退屈に感じることがあります。
このため、人によっては、モチベーションを維持することが難しい場合もあります。
内職はどう探したらいい??
就労継続支援B型での内職の仕事を探す方法をご紹介します。
就労継続支援B型事業所
多くの事業所が内職の仕事を提供しており、相談を受けて自分に合った作業を見つけることができます。
興味のある施設が見つかった場合、施設の見学や面談を受けることができます。
そこで自分の希望やスキルに合った内職の仕事を提案してもらえます。
ハローワーク
ハローワークでは内職の求人情報が提供されており、適切な仕事を紹介してもらえます。
障害者専用の就業支援を行っている窓口がある場合もあり、職業相談で自分の希望や条件に適した内職の情報を提供してもらえることもあります。
インターネット
障害者の方向けの求人サイトや内職専門の求人サイトでも内職の求人情報を検索することができます。
地域の福祉団体やNPO法人
地域には、障害者の就労支援を行っている福祉団体やNPO(営利目的ではない)法人があり、これらの団体は、地域の企業や施設と連携して内職や軽作業の仕事を紹介していることもあります。
自分の条件や希望に合った仕事を見つけるために、これらの方法を試してみると良いでしょう。
内職を行う際の5つの注意点
就労継続支援B型で内職を行う際には、いくつかの注意点があります。
以下の注意点を確認しておきましょう。
①自分に合った仕事を選ぶ
体力やスキルに無理のない範囲で仕事を選び、体調に合わせて作業を行うことが重要です。
関連記事はこちらから
👇
就労継続支援B型で挑戦できる仕事とは?自分に合った仕事を見つけよう!
②作業環境を整える
内職の作業には細かい作業や集中力が求められることが多いため、作業環境を整えることが大切です。
③仕事の内容や方法について確認する
内職の仕事にはさまざまな種類があり、仕事内容や手順が異なります。
作業を始める前に、しっかりと確認をしておきましょう。
④安全に作業を行う
作業中にケガをしないよう、安全対策をしっかり行い、作業に取り組みましょう。
⑤スタッフとのコミュニケーションを積極的に
困ったときや悩みがあるときには、積極的にコミュニケーションを取ることが重要です。
分からないことがあれば、すぐにスタッフの方に相談しましょう。
関連記事はこちらから
👇
就労継続支援A型とB型徹底比較!あなたに合った働き方を見つけよう!
自信を持って働ける場所を見つけよう!B型事業所選びのポイント解説
【まとめ】
いかがでしたか?
内職は、障害を持つ方々が自分のペースで働くことができる選択肢としてとても効果的です。
しかし、その一方で収入が不安定な場合や、孤独感を感じることもあるため、事前に十分な情報収集を行い、自分の状態や能力に合った内職の仕事を選び、安心して働ける環境を整えましょう。
関連記事はこちらから
👇
参考リンク(外部リンク)
笑店グループの就労継続支援B型事業所は、就労継続支援の制度や特徴、利用の対象となる方、そして利用にあたってのご質問など、皆さまにとって役立つ情報を紹介しております。
お仕事内容にもよりますが、在宅ワークも可能!
なお、当事業所では、在宅での内職業務は行っておりません。
パソコンやスマートフォンを使ったお仕事を中心に、多様なお仕事をご用意しています。
笑店グループの就労継続支援B型事業所でのお仕事内容についてはこちらをご覧ください。
👇
今まで培ってきたスキルを活かして活躍される方もいれば、スキルアップのために未経験でチャレンジされる方もいらっしゃいます。
さまざまなお仕事があるので、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはず!
どんなことでもお気軽にご相談ください。
スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。