就労継続支援B型の体験ってどんな感じ?気になる内容やメリットを解説!
就労継続支援B型とは、障害者総合支援法に基づき、障害や難病で雇用契約を結んで働くことが困難な方が、自分のペースで働きながら、就労の機会を得たり、就労に必要な知識や能力の向上のために就労訓練を受けたりすることができる障害福祉サービスです。
障害者総合支援法とは? 目的やサービス、2024年の改正までわかりやすく解説(外部リンク)

詳しくはこちらから
就労継続支援B型はどんな人が対象?自分に合った支援を見つけよう!
障害者手帳がなくても大丈夫?就労継続支援B型で働くための条件とは
障害と向き合いながら就職を目指す方法!支援制度の活用と成功のポイント

就労継続支援B型事業所(以下B型事業所)では、体調や障害に合わせて、ご自身のペースで働くことができます。
利用を検討される際は、ぜひ事前に体験利用をしてみましょう。
事業所の雰囲気や作業内容を実際に体験することで、ご自身に合った場所かどうかを確かめられます。
B型事業所の体験とは?

B型事業所では、利用を検討中の方が自分に合った働き方を見つけるために、以下のことができます。
①見学
実際の作業風景を見学し、事業所の雰囲気を体験できます。
②相談
スタッフと個別に相談し、仕事内容やサポート体制について詳しく聞けます。
③体験
実際に仕事を体験し、自分に合っているか確認できます。
体験を通して、事業所でどのような仕事ができるのか、どのようなサポートを受けられるのかを具体的に知ることができます。
実際の仕事環境に近い形で作業を経験できるため、自分の適性や働き方のイメージを具体的に持つことができます。
将来的に一般就労を目指す方だけでなく、「まずは働くことに慣れたい」「自分に合った仕事を見つけたい」と考えている方にとっても、有意義な時間となるでしょう。
関連記事はこちらから
就労継続支援B型の利用期間は?気になる疑問をわかりやすく解説
B型事業所の体験で得られる5つの大きなメリット

①自分の能力や適性を知る
様々な作業を体験することで、自分が得意なことや好きなこと、そして将来の仕事に繋げられる可能性がある仕事を見つけることができます。
作業の難易度やペースが自分に合っているかなども確認できます。
働くことへの意欲や自信を高めることができます。
関連記事はこちらから
【就労継続支援B型】仕事探しのお悩みを解決!あなたに合った働き方を見つける方法
②社会とのつながりを感じる
B型事業所への通所は、自宅と事業所との往復、スタッフや他の利用者との交流など、社会との接点を増やします。
社会とのつながりを維持することで、孤立感を解消し、社会参加への意欲を高めることができます。
B型事業所での経験は、将来的に一般企業への就職を目指す上での準備にもつながります。
③自信や自己肯定感の向上
自分の力で何かを成し遂げる経験は、達成感や自己肯定感を高めます。
周りの人に感謝されたり、褒められることで、自分の力が誰かの役に立っていることを実感できます。
そうした経験を通して、『自分は価値のある存在なんだ』と思えるようになります。

関連記事はこちらから
就労継続支援B型で自己肯定感アップ!自信を持って働くための方法とは?
④働くことの楽しさや喜びを知る
仕事を通して、仲間との協力やコミュニケーションの大切さを学び、働くことの楽しさや喜びを知ることができます。
仲間と助け合い、目標を達成することで、連帯感や達成感を共有できます。
自分の仕事が社会の役に立っていることを実感することで、働くことの喜びを感じられます。
⑤サポート体制の確認
スタッフの方が、実際にどのようなサポートをしてくれるのか、個別に対応してくれるか確認できます。
就労や生活に関する相談ができるか、専門的な支援を受けられるかなども確認できます。
事前にサポート体制を確認することで、安心して利用を開始できます。
困ったときに相談できる人がいるという安心感は、精神的な安定にも繋がります。

これらのメリットを理解した上で体験利用をすれば、より前向きな気持ちで活動に取り組めるでしょう。
B型事業所のスタッフの方に積極的に質問し、納得のいく体験にしましょう。
体験の主な内容

B型事業所体験では、様々な作業内容が提供されます。
以下は一例です(事業所により内容は異なります)
軽作業
包装、組立、製品検査、製品の検査、検品
シール貼り、ラベル貼り、封入作業など
関連記事はこちらから
事務作業
データ入力、書類作成、書類整理、ファイリング、郵便物の仕分け、発送など
関連記事はこちらから
IT作業
プログラミング(Webサイト、アプリ開発など)、Webデザイン、ホームページ作成、データ入力、データ分析、画像編集、動画編集、SNS運用、ブログ記事作成など

関連記事はこちらから
就労継続支援B型×デザイン!スキルを活かし社会参加する方法とは?
就労継続支援B型 × ブログ作成|スキルアップしながら社会とつながる方法
清掃作業
オフィス、商業施設、公共施設などの清掃、床、トイレ、窓などの清掃、ゴミの分別、回収、清掃用具の管理など
制作活動
工芸品制作(陶芸、木工、手芸など)、絵画、イラスト制作、料理、菓子製造など

関連記事はこちらから
あなたの才能を活かして働こう!就労継続支援B型でのイラストの仕事の魅力

これらの作業は、B型事業所によって提供される内容が異なります。体験利用などを通して、自分に合った作業を見つけることが大切です。
関連記事はこちらから
👇
就労継続支援B型で挑戦できる仕事とは?自に合った仕事を見つけよう!
就労継続支援B型の一日を徹底解剖!作業内容、スケジュール、得られるメリットまで分かりやすく解説
B型事業所の体験利用の流れ|申し込みから体験終了までのステップ

B型事業所体験プログラムの流れは主に以下の通りです。
①相談
事前に事業所に電話やメールで参加希望を伝えます。
↓
②見学
実際の作業環境を見学し、プログラムの内容や雰囲気を確認します。
↓
③体験
実際に作業を体験し、自分の適性や関心を確かめます。
↓
④振り返り(面談)
体験後に事業所のスタッフの方と振り返りを行い、体験を通して感じたことや、今後の希望などを伝え、今後の方向性について話し合います。
体験利用の際の注意点

体験を受ける際は、以下のポイントに注意しましょう。
●体調管理を最優先!
B型事業所では、自分のペースで働ける環境が整っていますが、体験中も無理をせず、こまめに休憩を取りましょう。
もし体調が優れないと感じたら、無理せずに早めにスタッフ方へ相談しましょう。
●体力や能力に合わせた作業選び
自分の体調や体力、能力をしっかりと把握し、それに合った作業を選ぶことで、心身への負担を軽減できます。
作業を通して、自身の成長を実感し、自信へと繋げていきましょう。
●作業内容に合わせた服装
作業内容によっては、動きやすい服装や汚れても良い服装で行く必要があります。
●コミュニケーションを積極的に取る
スタッフや他の参加者とのやり取りを大切にし、積極的にコミュニケーションを取りましょう。
●積極的に質問する
わからないことがあれば、すぐにスタッフの方に質問をして疑問や不安を解消しましょう。

B型事業所体験は、原則として無料です。
また、体験期間や回数については、事業所によって異なるため事前に確認しましょう。
体験を通して、自分に合った事業所かどうかを慎重に検討しましょう。
複数の事業所を体験し、比較検討することをおすすめします。
関連記事はこちらから
就労継続支援B型はどんな人に向いている?選び方のポイントと適性を解説
就労継続支援B型を利用するメリットとは?自分らしい働き方を実現する方法
【就労継続支援B型】自分に合った事業所の選び方|後悔しないための8つのポイント
【まとめ】
B型事業所の体験は、あなたにとって新しい可能性を見つける大切な機会です。
自分のペースで働きながら、社会とのつながりを感じ、新しいスキルを身につけることができます。
まずは気軽に体験に参加してみませんか?
あなたに合った働き方を見つける第一歩を、B型事業所で踏み出しましょう!

参考リンク(外部リンク)
就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~
笑店グループの就労継続支援B型事業所は、就労継続支援の制度や特徴、利用の対象となる方、そして利用にあたってのご質問など、皆さまにとって役立つ情報を紹介しております。
お仕事内容にもよりますが、在宅ワークも可能!
なお、当事業所では在宅での内職業務は行っておりません。
パソコンやスマートフォンを使ったお仕事を中心に、多様なお仕事をご用意しています。
笑店グループの就労継続支援B型事業所でのお仕事内容についてはこちらをご覧ください
👇

今まで培ってきたスキルを活かして活躍される方もいれば、スキルアップのために未経験でチャレンジされる方もいらっしゃいます。
さまざまなお仕事があるので、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはず!
どんなことでもお気軽にご相談ください。
スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。


