身体障害のある方の「働く」を応援!就労継続支援B型事業所ガイド

「身体に障害があるけど、自分に合った仕事を見つけたい」

「社会と繋がりたいけど、体力的に自信がない」

「体調に合わせて無理なく働きたい」

そう考えている方へ。

就労継続支援B型事業所 身体障害者の車いすの困った女性

就労継続支援B型事業所(以下B型事業所)は、障害や病気のある方が無理なく自分のペースで働きながらスキルを身につけ、社会参加を目指す場です。

特に身体障害を持つ方にとっては、一般の職場では難しい環境や配慮が必要になることが多いため、B型事業所は大きな支えとなるでしょう。

本記事では、身体障害がある方がB型事業所を利用するメリットや注意点、適切な事業所の選び方について分かりやすく解説します。

B型事業所とは?

就労継続支援B型事業所

B型事業所は、障害や体調に合わせて無理なく働けるようサポートする福祉サービスです。

雇用契約を結ばずに作業を行うため、勤務時間や作業内容の調整が可能です。

このため、身体障害を持つ方にとって柔軟で働きやすい選択肢となっています。

詳しくはこちらから

就労継続支援B型とは?制度の仕組みから利用方法まで分かりやすく解説

就労継続支援B型対象者のための支援内容と利用手続きガイド

B型事業所の主な特徴

■雇用契約を結ばない

利用者と事業所の間に雇用契約はなく、自分の体調や都合に合わせて働けます。

■作業内容が多種多様

軽作業や農作業、パソコン業務など、身体に負担が少ない仕事も用意されています。

就労継続支援B型事業所で作業する利用者

■工賃が支給される

作業に応じた工賃が支払われます。

工賃とは

B型事業所で働く利用者に支払われるのが「工賃」です。

これは、労働の対価として支払われるお金で、一般的な「賃金」とは異なります。

支援体制が充実

スタッフの方のサポートを受けながら働くことができます。

就労継続支援B型 支援員と女性

詳しくはこちらから

~新しい一歩を踏み出すあなたへ~就労継続支援B型事業所ってどんなところ?


身体障害がある方が働く際に直面する悩み

就労継続支援B型事業所 身体障害者の車いすの困った女性


身体障害のある方が働く際に抱える具体的な不安として、以下のようなものが挙げられます。

■体力的に長時間労働は難しい


■通勤手段や職場の設備に配慮が必要


■企業側の理解不足による偏見や差別


■就職活動の方法が分からない


■就職後、職場に馴染めるか不安


これらの不安を解消し、安心して働くためには、 自分に合った働き方やサポート体制を見つけることが重要です。

就労不安の解決策とサポート体制

就労継続支援B型事業所 ひらめく女性

①働き方の多様性

テレワークや時短勤務など、体調に合わせて、無理なく働ける環境を探しましょう。

就労継続支援事業所(A型、B型)など、障害のある方の就労を支援する福祉サービスを活用する選択肢もあります。


②通勤と職場環境

公共交通機関の利用が難しい場合は、送迎サービスの利用や、自家用車での通勤を検討しましょう。

バリアフリーに対応した施設、オフィス、休憩スペースの確保など、職場環境の改善を企業に相談しましょう。


③企業との連携

障害者雇用に理解のある企業を選び、事前に必要な配慮を伝えましょう。

ハローワークや障害者就業・生活支援センターなどの支援機関を活用し、企業との橋渡しをしてもらいましょう。


④就職活動のサポート

障害者の方向けの就職支援サービスを利用し、自己分析や企業選びのサポートを受けましょう。

職場体験を通して、実際の職場環境や仕事内容を体験しましょう。

関連記事はこちらから

就労継続支援B型の体験ってどんな感じ?気になる内容やメリットを解説!


⑤職場での人間関係

同じ障害を持つ仲間との交流を通して、情報交換や悩み相談を行いましょう。


利用可能な支援機関

以下の支援機関やサービスを活用することで、身体障害のある方も安心して働くことができます。

就労継続支援B型事業所の支援員の男女

■ハローワーク

障害者の方専門窓口があり、求人紹介や職業相談を行っています。


■障害者就業・生活支援センター

就業と生活の両面から、総合的な支援を行っています。

■地域障害者職業センター

職業リハビリテーションや専門的な職業評価、職業訓練などを行っています。

参考リンク(外部リンク):障害のある方に対する相談支援について:厚生労働省

身体障害者の方がB型事業所を利用する7つのメリット

就労継続支援B型事業所 身体障害者の車いすの女性

バリアフリー環境で安心して働ける

多くのB型事業所では、車椅子対応のスロープやエレベーター、バリアフリートイレなどが完備されています。

また、支援員が移動や作業をサポートしてくれるため、安心して働くことができます。

バリアフリー

高齢者や障害のある方など、社会生活を送る上で何らかの困難を抱える人々が、生活していく上での障壁(バリア)を取り除くことを意味します。

②個々に合った働き方ができる

B型事業所の魅力の一つは、働く時間が非常に柔軟であることです。

身体障害をお持ちの方は、日によって体調が変動しやすいため、固定された労働時間が難しい場合があります。

B型事業所では、週数日・短時間の勤務が可能なので、自身の体調やペースに合わせて働くことができ、無理なく通所を続けることが可能です。

③ 多様な作業内容

作業内容は事業所によって異なりますが、多岐にわたります。

軽作業から手工芸、データ入力、パソコンを使った作業まで、身体の状態に応じて自分に合った作業を選べます。

特にパソコンを活用した作業は、座りながらできるため、身体的負担が少なく好まれる選択肢です。

就労継続支援B型事業所で軽作業をする男女の利用者

連記事はこちらから

就労継続支援B型で内職を始めよう!自分に合う仕事探しガイド

就労継続支援B型事業所×SNSで未来を創る

B型事業所があなたの才能を磨く!パンフレット作成でスキルアップ

就労継続支援B型×デザイン!スキルを活かし社会参加する方法とは?

④スタッフによるサポート

B型事業所では、スタッフの方が常駐しており、個々に応じたサポートを提供します。

身体障害者にとって必要な介助や適切な作業内容の選定、作業環境の調整など、きめ細やかな配慮が行われています。

⑤自立へのステップ

B型事業所での活動を通じて、社会参加の機会が増え、自己肯定感を高めることができます。

「働く」ということは収入を得るだけでなく、社会の一員として自分を認識し、自立につながる大きな一歩となります。

関連記事はこちらから

自分らしく働くために! 就労継続支援B型の自立支援とは?

⑥社会とのつながりをもてる

「家にこもりがち」「社会との接点が少ない」と感じている方にとって、B型事業所は良い交流の場となります。

孤立感を軽減し、社会参加の機会を得られます。

在宅での作業が可能な場合も

最近では、通所が難しい方向けに在宅ワークを提供するB型事業所も増えています。

関連記事はこちらから

就労継続支援B型をもっと自由に!在宅勤務で叶える新しい働き方

⑧工賃が支給される

作業の対価として工賃が支払われます。

金額は事業所によって異なりますが、収入を得ることで経済的な自立の第一歩となります。

就労継続支援B型事業所で工賃を受け取る利用者の女性と男性

関連記事はこちらから

就労継続支援B型で工賃アップを目指す!高い工賃を実現する方法と課題

身体障害がある方の利用ケース

就労継続支援B型事業所の支援員

身体障害のある方がB型事業所を利用するケースとして、以下のような例があります。

■移動が難しい方

バリアフリー対応の事業所で安心して作業が可能。

送迎サービスの提供。(事業所によって異なります)

■長時間の作業が難しい方

1日の作業時間を短くしたり、週の勤務日数を減らしたりするなど、柔軟な働き方が可能。

体力的な負担が少ない軽作業や、座ってできる作業を中心に行う。

■細かい作業が苦手な方

PC作業、データ入力、デザイン、手芸、軽作業など、多様な作業の中から、自分の得意な分野を選ぶことができる。

B型事業所選びの6つのポイント

就労継続支援B型事業所でポイントを伝える女性。

施設の設備やバリアフリー対応を確認する

車椅子対応の通路やエレベーターがあるか、トイレの使いやすさなどをチェックしましょう。

事業所によって設備が異なるため、見学時にしっかり確認しましょう。

②作業内容の確認

事業所によって、手工芸・農作業・データ入力など作業内容が異なります。

自分の能力や興味に合う仕事があるか事前に確認しましょう。

③スタッフのサポート体制

スタッフの対応が丁寧で、親身になって話を聞いてくれるかどうかも重要なポイントです。

特に、体調管理や作業の調整を柔軟に対応してくれるかどうかを確認しましょう。

④立地とアクセス

自宅から無理なく通える距離かを確認しましょう。

通所が難しい場合、送迎サービスを行っている事業所もあります。

特に、公共交通機関の利用が困難な方は、送迎サービスの有無を確認しておくと良いでしょう。

⑤支援体制の確認

個別支援が充実しているか、スタッフの対応が親切かを見学時に確認します。

実際に見学・体験をする

事業所の雰囲気や作業内容は、実際に見学や体験をしてみることでより明確になります。

複数の事業所を比較して、自分に合った環境を選びましょう。

関連記事はこちらから

自信を持って働ける場所を見つけよう!B型事業所選びのポイント解説

ご利用までの主な流れ

就労継続支援B型事業所利用の手順

①主治医や支援機関に相談

②市町村の福祉窓口で情報収集及び相談

③事業所の見学・体験利用

④受給者証の申請・取得

⑤事業所との契約・利用開始

就労継続支援B型事業所の支援員と利用者

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

👇

【完全ガイド】就労継続支援B型の利用方法|必要書類・手続きの全ステップ

障害者手帳がなくても大丈夫?就労継続支援B型で働くための条件とは

【まとめ】

身体障害がある方にとって、B型事業所は安心して働ける環境を提供してくれる貴重な場所です。

無理なく自分のペースで働けることに加え、身体的な負担を軽減しながら社会参加を続けられるメリットがあります。

自身に合った環境を見つけ、充実した毎日を送る第一歩を踏み出しましょう!

ぜひ一度、最寄りのB型事業所で自身の目で雰囲気や支援内容を確認してください。

就労継続支援B型事業所 老若男女が手を取り合う

参考リンク(外部リンク)

就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~

笑店グループの就労継続支援B型事業所は、就労継続支援の制度や特徴、利用の対象となる方、そして利用にあたってのご質問など、皆さまにとって役立つ情報を紹介しております。

お仕事内容にもよりますが、在宅ワークも可能!

パソコンやスマートフォンを使ったお仕事を中心に、多様なお仕事をご用意しています。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店 パソコン作業をする女性

今まで培ってきたスキルを活かして活躍される方もいれば、スキルアップのために未経験でチャレンジされる方もいらっしゃいます。

さまざまなお仕事があるので、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはず!

どんなことでもお気軽にご相談ください。

スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の利用者と支援員の女性
就労継続支援B型事業所たきがわ笑店 問い合わせボタン

笑店グループの就労継続支援B型事業所でのお仕事内容についてはこちらをご覧ください

👇

お仕事内容のご紹介

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の支援員たち