【知的障害×就労支援】B型事業所ってどんなところ? 仕事内容から選び方までやさしく解説

就労継続支援B型 両親

知的障害のある方にとって、「どのような仕事ができるのか」「安心して働ける場所はあるのか」といった不安を感じることは少なくありません。

ご本人だけでなく、ご家族や支援者の方々にとっても、将来を考えるうえで大きな関心ごとではないでしょうか。

そんな方々にぜひ知っていただきたいのが「就労継続支援B型事業所」です。

就労継続支援B型事業所(以下B型事業所)は、障害や難病のある方が、ご自身の体調やペースに合わせて働きながら、社会とのつながりを持つことができる福祉サービスです。

この記事では、特に知的障害のある方に焦点を当て、B型事業所では具体的にどのような仕事ができるのか、その魅力や自分に合った事業所の選び方まで、分かりやすく徹底解説します。

知的障害のある方が安心して働くための場所、B型事業所とは?

まずはじめに、「B型事業所ってどんなところ?」という疑問にお答えします。

B型事業所とは、障害や難病のある方が、無理のない範囲で働く訓練を行い、工賃(給料)を得ることができる福祉サービス施設です

一般企業のように雇用契約を結ぶわけではないため、「毎日決まった時間に出勤しなければならない」といった厳しいルールはありません。

週1日や1日数時間からでも利用できるなど、一人ひとりの体調や特性に合わせた柔軟な働き方ができるのが最大の特徴です。

知的障害のある方にとっては、専門の支援員が常に近くにいて、仕事の進め方を丁寧に教えてくれたり、困りごとを相談できたりするため、安心して仕事に取り組める環境が整っています。

📝関連記事はこちら

【知的障害×就労継続支援B型】自分に合った事業所の選び方|後悔しないための完全ガイド

知的障害のある方の才能が開花!自分らしい働き方ができるB型事業所選びとは

「自分らしく働きたい」知的障害のある方を応援!就労継続支援B型とは?

就労継続支援B型事業所はどんな人が対象?自分に合った支援を見つけよう!

【具体例】知的障害のある方がB型事業所でできる仕事内容

「B型事業所でできる仕事」と聞いても、なかなかイメージが湧かないかもしれません。

ここでは、知的障害のある方が実際に取り組んでいる仕事内容を、具体的な例を挙げてご紹介します。

事業所によって仕事内容は様々ですが、主に以下のような種類があります。

① 自分のペースで集中できる「軽作業・手作業」

軽作業や手作業は、多くのB型事業所で取り入れられている代表的な仕事です。

一つひとつの作業はシンプルですが、集中力や持続力を養う訓練になります。

  • 部品の組み立て:文房具や小さなおもちゃなどの簡単な組み立て作業
  • 検品・梱包:製品に傷や汚れがないかチェックし、袋や箱に詰める作業
  • シール貼り:商品や封筒にラベルやシールを貼る作業
  • 農作業:野菜やハーブの栽培、収穫、袋詰めなど
  • ダイレクトメールの封入:チラシや手紙を折り、封筒に入れる作業

これらの仕事は、自分のペースでコツコツと進めることが好きな方や、手先を動かすのが得意な方に向いています。

② スキルアップも目指せる「PC・データ入力」

最近では、パソコンを使った仕事を行うB型事業所も増えています。

簡単な作業から始められるので、PCに触ったことがない方でも心配いりません。

  • データ入力:アンケート結果や名刺の情報をExcelなどに入力する作業
  • 文字起こし:録音された会議やインタビューの音声を聴きながらテキストにする作業
  • ネットショップの補助:商品の写真撮影や簡単な説明文の入力など
  • 簡単な画像加工:写真の切り抜きや明るさの調整など

PCスキルを身につけることで、将来的に在宅ワークや一般就労につながる可能性も広がります

③ 体を動かすのが好きな方向け「清掃・施設管理」

じっとしているよりも体を動かすのが好きな方には、清掃や施設管理の仕事がおすすめです。

施設内をきれいにすることで、他の利用者さんから感謝されることも多く、やりがいを感じやすい仕事です。

  • 施設内の清掃:事業所や提携している施設の床、窓、トイレなどの清掃
  • ベッドメイキング:提携しているホテルや病院のリネン交換やベッドメイキング
  • 備品管理:作業で使う道具の整理整頓や在庫チェック

決められた手順に沿って体を動かすことで、生活リズムを整える効果も期待できます。

④ 好きや得意を活かせる「創作活動・製造販売」

絵を描いたり、物を作ったりすることが好きな方には、創作活動を仕事にできるB型事業所もあります。

自分の作ったものが商品になり、誰かに喜んでもらえるのは大きな魅力です。

  • パン・お菓子の製造販売:パンやクッキーを焼き、店舗やイベントで販売
  • ハンドメイド品の制作:アクセサリー、布小物、木工品、アート作品などの制作
  • イラスト・デザイン:事業所の広報物や商品のパッケージデザインの作成

自分の得意なことや創造性を発揮できるため、楽しみながら仕事に取り組むことができます。

📝関連記事はこちら

就労継続支援B型事業所で心の健康を守りながら働く方法

就労継続支援B型で自己成長!自信とスキルを身につけ「変わりたい」を実現

B型事業所3つのメリット

B型事業所には、知的障害のある方が安心して働き、成長できる多くのメリットがあります。

① 自分の体調やペースに合わせて働ける安心感

最大のメリットは、柔軟な働き方ができることです。
「今日は少し体調が優れない」「疲れやすいので短い時間だけ働きたい」といった場合でも、支援員に相談して通所日数や時間を調整できます。

プレッシャーを感じることなく、自分のペースで社会参加への一歩を踏み出せる環境です。

② 専門スタッフによる手厚いサポート

B型事業所には、サービス管理責任者といった専門知識を持つ支援員が常駐しています。

仕事で分からないことがあれば丁寧に教えてくれますし、仕事以外の生活面での悩みや不安についても相談に乗ってくれます。

一人で抱え込まずに済む安心感は、働く上で非常に重要です。

③ 同じ目標を持つ仲間との出会い

B型事業所には、同じように障害や困難を抱えながらも、「働きたい」「社会とつながりたい」という思いを持った仲間たちがいます。

一緒に作業をしたり、休憩時間に話をしたりすることで、孤立感が和らぎ、コミュニケーションの楽しさを感じることができます。

仲間との交流は、働く意欲を高める大きな力になります。

📝関連記事はこちら

【安心して働く】知的障害のある方にとっての就労継続支援B型のメリットとは?

就労継続支援B型を活用して、生活リズムを整えるコツ|無理なく健康的な毎日へ

就労継続支援B型とは何か?対象者・メリット・利用方法まで徹底解説!

【保存版】就労継続支援B型とは?対象者・特徴・メリット・デメリットをわかりやすく解説!

自分に合ったB型事業所の選び方 3つのポイント

就労継続支援B型 チェックポイント

「行ってみたいけど、どうやって選べばいいの?」という方のために、自分に合った事業所を見つけるための3つのポイントをご紹介します。

① 仕事内容が自分の興味・関心に合っているか

まずは、その事業所で行っている仕事内容に興味が持てるかどうかが重要です。

パンフレットやウェブサイトを見て、「これならやってみたい」「楽しそう」と思える仕事があるか確認しましょう。

興味のある仕事であれば、前向きな気持ちで通い続けることができます。

② 事業所の雰囲気やスタッフとの相性

事業所を選ぶ上で、雰囲気は非常に大切です。

利用者の皆さんがどんな表情で作業しているか、スタッフはどんな風に接しているかなどを、ぜひ見学して確かめてみてください。

明るく和やかな雰囲気か、静かで集中できる雰囲気かなど、自分が心地よいと感じる場所を選びましょう。

③ 無理なく通える場所か、サポート体制は十分か

自宅から事業所までの距離や交通手段も大切なポイントです。

無理なく通える場所にあるかを確認しましょう。

また、知的障害への理解があり、一人ひとりの特性に合わせたサポートをしてくれる体制が整っているかも、見学や体験利用の際に確認しておくと安心です。

📝関連記事はこちら

就労継続支援B型事業所で心の健康を守りながら働く方法

B型事業所利用までの流れ

ここでは一般的な流れを解説します。

Step1:相談する
まずはお住まいの市区町村の障害福祉担当窓口や、相談支援事業所に相談します。
自分の状況を話し、B型事業所の利用を検討していることを伝えましょう。
Step2:事業所を探し、見学・体験利用をする
相談機関から情報を得たり、インターネットで探したりして、気になる事業所を見つけたら、電話やメールで見学・体験の申し込みをします。
複数の事業所を比較検討するのがおすすめです。
Step3:利用申請を行う
利用したい事業所が決まったら、市区町村の窓口でサービスの利用申請を行います。
この際、サービスを利用するには、
「どんなふうにサービスを使っていきたいか」
をまとめた「サービス等利用計画案」が必要になります。
この計画は、自治体から認められた相談支援事業所の専門スタッフが一緒に考えて作ってくれます。
また、ご本人やご家族、支援している人が自分たちで作る(セルフプラン)こともできます。
相談 窓口
Step4:支給決定と「障害福祉サービス受給者証」の交付
市区町村による審査を経て、サービスの利用が決定されると、「障害福祉サービス受給者証」が交付されます。
これがB型事業所を利用するための許可証のようなものです。
Step5:事業所との契約・利用開始
受給者証を持って事業所へ行き、利用契約を結びます。
契約内容をよく確認し、納得できたら利用開始です。

よくある質問(FAQ)

最後に、B型事業所に関してよく寄せられる質問にお答えします。

工賃はいくらくらいもらえますか?

工賃は、生産活動による収益から支払われるため、事業所や作業内容、作業時間によって異なります。

厚生労働省の調査によると、令和6年度の平均工賃は月額23,053円でした。

工賃の向上に力を入れている事業所も増えています。

あくまで「訓練」の一環ですが、働く対価を得ることは大きなやりがいにつながります。

就労継続支援A型との違いは何ですか?

最も大きな違いは「雇用契約の有無」です。

A型事業所は、利用者と雇用契約を結ぶため、最低賃金が保証されており、より一般就労に近い働き方ができます。


一方、B型事業所では雇用契約を結ばないため、働く時間や作業量を自分のペースに合わせて調整できるのが特徴です。


また、行った作業に応じて「工賃」という形で報酬が支給される仕組みになっており、無理なく社会参加や仕事へのステップを踏むことができます。

毎日通わないとだめですか?

いいえ、毎日通う必要はありません。

週1日や1日2時間といった短時間からの利用が可能です。

まずは無理のないペースで始め、慣れてきたら徐々に日数や時間を増やしていくことができます。

あなたの体調や目標に合わせて、支援員と相談しながら計画を立てていきましょう。

📝関連記事はこちら

【就労継続支援B型 短時間利用】自分らしい働き方を見つけよう!

まとめ:まずは一歩、相談・見学から始めよう

B型事業所は、知的障害のある方がご自身のペースを大切にしながら、働く喜びや社会とのつながりを感じられる場所です。

軽作業からPC作業、創作活動まで、仕事内容は多岐にわたり、専門スタッフの手厚いサポートを受けながら安心してスキルアップを目指せます。

「自分にもできるかもしれない」と少しでも感じたら、ぜひお住まいの市町村の障害福祉課や相談支援事業所に相談したり、気になるB型事業所に見学の問い合わせをしたりしてみてください。

この記事が、あなたが自分らしく輝ける場所を見つけるための第一歩となれば幸いです。

📝 参考リンク(外部)

京都市の就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型事業所一覧 – 障がい者就労支援情報~全国版~

ふじのもり笑店のロゴマーク

京都市伏見区にお住まいの皆様へ。

就労継続支援B型事業所「ふじのもり笑店」は、「自分らしく働きたい」という気持ちを大切にする、あなたのための場所です。

就労継続支援の制度や特徴はもちろん、利用の対象となる方、そして利用にあたっての疑問など、皆様にとって役立つ情報を丁寧にご紹介しております。

「まずは少しずつ」「自分のペースで続けたい」

そんな思いをお持ちの京都市伏見区の皆様にも、安心して通っていただける温かい環境をご用意しています。利用者様一人ひとりの「やってみたい」を尊重し、それぞれのペースに合わせた働き方をサポートいたします。

対象となる方について

京都市伏見区にお住まいで、知的障害、精神障害、身体障害、発達障害などをお持ちの方で、一般企業での就労に不安がある方、または就労移行支援事業などを利用したが就労に結びつかなかった方などが対象となります。

対象となる方について

お仕事内容について

京都市伏見区の「ふじのもり笑店」では、利用者様の多様なニーズに合わせて、パソコンやスマートフォンを使った様々なお仕事をご用意しています。ご自身のスキルや興味に合わせて、無理なく取り組める作業がきっと見つかります。

お仕事内容のご紹介

在宅ワークも可能!

お仕事内容によっては、ご自宅にいながら働く「在宅ワーク」も可能です。

通所が難しい方でも、社会との繋がりを持ちながら、ご自身のペースで働くことができます。


※当事業所では内職の在宅は行っておりません。

「もしかしたら、自分にもできるかも!」

そう感じたら、まずはお気軽にお問い合わせください。

あなたが「自分らしく働ける」ためのサポートがここにあります。

安心できる環境で、新たな一歩を踏み出してみませんか?

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の利用者と支援員の女性

どんなことでもお気軽にご相談ください。

スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店 問い合わせボタン
🏢事業所のご案内

就労継続支援B型事業所 ふじのもり笑店(旧たきがわ笑店)

  • 住所:〒612-0028
     京都市伏見区深草飯食町839-14 ソフトウェーブビル3階
  • アクセス:京阪本線「藤森駅」西口から徒歩3分♪
     ※エレベーターで3階までどうぞ!
  • 電話:075-644-4815
  • 営業時間:平日9:00〜18:00(土日お休みです)
  • 受付時間:月〜金の9:00〜18:00(祝日除く)
  • 公式サイト(HP):https://shoten-group.com/
  • メール:infoshoten-group.com
  • TikTokはこちら
  • Instagramはこちら
  • LINEはこちら