就労継続支援B型をもっと自由に!在宅勤務で叶える新しい働き方

新型コロナウイルスが流行して以降「在宅ワーク」という働き方は身近なものとなりました。

昨今では在宅ワークを導入している就労継続支援B型も通所型ではなく、自宅での作業に取り組む”在宅ワーク”が注目されています。

これにより、自宅で効率的に作業を進めながらも支援が受けられます。

「就労継続支援B型を在宅で利用するにはどうすればいいの?」

「在宅ではどのような支援を受けられるの?メリットやデメリットが知りたい」

「在宅で働くって、どんな感じなんだろう?」

考える男女

このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな就労継続支援B型の在宅について分かりやすくお伝えします。


在宅で就労継続支援B型を利用するには?

就労継続支援B型事業所

地域の就労継続支援B型事業所を探す

地域の障害者福祉サービスの窓口やインターネットで検索してみましょう。

(例えば「地域名+就労継続支援B型」で検索)

在宅での支援を行っているか、事前に確認することが大切です。

参考リンク(外部リンク)

京都府の就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~

事業所へ相談する

事業所へ問い合わせ、在宅での利用が可能か、どのような支援を受けられるかなどを相談しましょう。

事業所によっては、自宅訪問をしてくれるところもあります。

利用契約を結ぶ

利用契約書の内容をよく確認し、同意の上で契約を結びましょう。

関連記事はこちら

👇

就労継続支援B型対象者のための支援内容と利用手続きガイド

~新しい一歩を踏み出すあなたへ~就労継続支援B型事業所ってどんなところ?

在宅勤務が向いている方

パソコン作業をする女性

以下に当てはまる方は、在宅勤務の選択肢を考えてみると良いでしょう。

人混みが苦手

人混みが苦手で、外出や通勤が困難な方には、自宅で仕事ができる在宅勤務が適しています。

体調が不安定な方

体調に波がある方は、自宅での作業が無理なくできるため、安心して働けます。

家庭の事情で外出が難しい方

子供の育児や介護が必要な方などの家庭の事情で、通所が難しい場合でも、在宅での作業が可能です。

在宅勤務における作業内容

就労継続支援B型事業所のさまざまな作業

在宅でできる作業はさまざまですが、大きく分けて以下の2つのカテゴリーがあります。

IT系・パソコンを使った作業

  • エクセルやワードを使用したデータ入力
  • 簡単なデザインやグラフィック制作
  • WEBサイトの更新やSNS・ブログ運営

など

パソコン作業をする女性

軽作業や内職

  • 商品の組み立てや検品
  • 梱包作業
  • チラシや広告物のセット作業
  • 検品作業

など

軽作業をする利用者の男性

関連記事はこちら

👇

就労継続支援B型で内職を始めよう!自分に合う仕事探しガイド

就労継続支援B型事業所×SNSで未来を創る

パソコンスキルを活かして働こう!B型事業所の事務職とは?

在宅で就労継続支援B型を利用するメリット・デメリット

ひらめいた男性

【メリット】

自分のペースで働ける

通勤時間や周囲の目を気にせず、自分のペースで集中して作業を進められます。

●体調に合わせた働き方

体調に合わせて、自宅なら安心して無理なく作業できます。

●家庭や育児との両立

家事や育児と仕事を無理なくバランスをとりながら仕事を進めることができます。

●通所の負担がない

通所による心身の負担が軽減されます。

●好きな場所で作業ができる

自宅の好きな場所で作業することができます。

【デメリット】

孤独感

他の利用者との交流が少なくなるため、孤独を感じることがあります。

モチベーションの維持

孤立した環境では、集中力が散漫になりやすく、モチベーションを維持することが困難になる場合があります。

サポート体制

事業所への通所と比べて、きめ細かい支援を受けにくい場合があります。

作業環境

自宅の環境が作業に適しているか、事前に確認しておく必要があります。

パソコン作業をする女性

在宅勤務を導入する際の3つの注意点

ポイント


在宅勤務を開始する際には、いくつかの注意点を確認しておく必要があります。

事業所によって方針が異なるため、事前に確認が重要です。

事業所の対応を確認する

すべてのB型事業所で在宅勤務が可能ではないため、事業所に確認しましょう。

笑店グループの就労継続支援B型事業所では、お仕事内容にもよりますが、在宅ワークも可能です。

なお、当事業所では内職の在宅は行っておりません。

パソコンやスマートフォンを使ったお仕事を中心に、多様なお仕事をご用意しています。

笑店グループの就労継続支援B型事業所でのお仕事内容についてはこちらをご覧ください

👇

お仕事内容のご紹介

規則を守る

勤務時間や作業内容に関する規則を守ることが大切です。

連絡を適切に取る

定期的な連絡や報告、相談(報連相)が必要です。

作業状況や進捗について、事業所との連絡を欠かさず行いましょう。

就労継続支援B型の男女の支援員

関連記事はこちらから

👇

自信を持って働ける場所を見つけよう!B型事業所選びのポイント解説

【まとめ】

いかがでしたか?

就労継続支援B型における在宅は、様々な事情を抱える人にとって、働きやすい選択肢の一つです。

就労継続支援B型を在宅で利用することで、ご自身のペースで働き、家庭との両立も目指すことができます。

ご紹介したメリット、デメリットを参考に、まずは、地域のB型事業所へ相談し、ご自身に合った最適な働き方を見つけていきましょう!

【外部リンク】
厚生労働省の在宅就業に関する情報: 厚生労働省 在宅就業障害者支援推進事業

それぞれの障害をもつ人たち

笑店グループの就労継続支援B型事業所は、就労継続支援の制度や特徴、利用の対象となる方、そして利用にあたってのご質問など、皆さまにとって役立つ情報を紹介しております。

さまざまなお仕事があるので、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはず!

今まで培ってきたスキルを活かして活躍される方もいれば、スキルアップのために未経験でチャレンジされる方もいらっしゃいます。

どんなことでもお気軽にご相談ください。

スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。

問い合わせボタン
たきがわ笑店の支援員