就労継続支援B型事業所でスマホ修理を学ぶ!自分のスキルを活かそう!
就労継続支援B型事業所とは、障害や難病があり、一般就労雇用が困難な方が、就労の機会を得ることで、就労に必要な知識や能力の向上のために訓練や支援を受けられる障害福祉サービスです。

就労継続支援B型事業所について詳しくはこちらから
👇
就労継続支援B型はどんな人が対象?自分に合った支援を見つけよう!
【初めての方へ】就労継続支援B型事業所とは?わかりやすく解説
近年、スマートフォンは私たちの生活に欠かせない存在となっており、それに伴い、修理の需要も高まっています。
就労継続支援B型事業所ではさまざまな仕事が提供されていますが、スマホ修理を取り入れることは、利用者の自立をサポートする上で、様々なメリットをもたらす、人気の高い仕事の一つとなっています。
※仕事の種類や内容は事業所によって異なります。
スマホ修理の仕事がもたらす4つのメリット

①スキルUP
スマホ修理の実務を通じて、スマホの内部構造、部品の役割、故障原因などを学ぶことができ、電子機器に関する知識や技術を身につけることができます。
分解、組み立て、部品交換、ソフトウェアの修復など、高度な手作業スキルを習得でき、故障診断やトラブルなどの問題解決能力の向上にもつながります。
②社会的なつながり
修理したスマホの販売や地域住民の方への修理サービス提供を通じて、地域社会との関係を深められ、貢献にもつながります。
また、高齢者やスマホ操作に不慣れな方へのサポートを通じて、社会的な役割を実感できます。
③職業訓練
スマホ修理の経験は、一般企業への就職を目指す際に、実践的なスキルとして活用できます。
習得したスキルは、スマホ修理だけでなく、他の電子機器の修理やIT関連の仕事にも応用できます。
④自信や達成感
難しい修理を成功させることで、達成感を得られ、自信につながり、自己肯定感が高まります。
顧客からの感謝の言葉や高い評価は、仕事への自信につながり、人の役に立っていることを実感できます。
関連記事はこちらから
👇
就労継続支援B型で自己肯定感アップ!自信を持って働くための方法とは?
スマホ修理の仕事が向いている人とは?

●モノを分解したり組み立てたりするのが好きな方
●新しいことを学ぶのが好きな方
●丁寧な作業ができる方
●人と接することが好きな方
●集中して一つの作業に取り組みたい方
●手先を使った作業や細かい作業が得意な方
●最後まで丁寧に作業をやり遂げる責任感のある方
これらの特徴に当てはまる方は、スマホ修理の仕事にやりがいを感じ、活躍できる可能性が高いでしょう。
具体的な仕事内容について

●スマホの分解・組み立て
パーツの役割や構造を学ぶための基礎的な作業です。
専用の工具を使用して、スマートフォンの外装や内部部品を分解し、再び組み立てます。
機種ごとに異なる構造や部品の配置を理解し、正確かつ丁寧な作業が求められます。
小さな部品を扱うため、手先の器用さや集中力が重要となります。
●故障診断
顧客から症状を聞き取り、スマートフォンの動作確認や専用の診断ツールを使用して、故障の原因を特定します。
思考力や問題解決能力が求められ、様々な故障パターンに関する知識や経験が必要となります。
●パーツ交換
劣化または故障した部品の交換を行います。
機種や部品の種類に応じた適切な工具や手順を選択する必要があり、部品の取り扱いに関する知識も必要となります。
●OSアップデート
スマホのOSを最新バージョンにアップデートします。
アップデートに必要なソフトウェアのダウンロードやインストール、バックアップ作業などを行います。
アップデート中のトラブルシューティングも必要となります。
OSとは
スマホ(iPhoneやAndroid製品)を動かすための基本ソフトで、常に改良され続けており、定期的に新しいバージョンがリリースされます。
●データ移行
顧客のスマートフォンから新しいスマートフォンへ、連絡先、写真、動画、アプリなどのデータを移行します。
データ移行には、専用のソフトウェアやクラウドサービスを使用します。
スマホ修理の仕事をする際の注意点

スマホ修理を取り入れる際には、いくつかの点に注意する必要があります。
●集中力が必要
スマートフォンの内部には、非常に小さな部品が多数使われています。
これらの部品を正確に取り扱うには、高い集中力と手先の器用さが求められます。
●新しいことを学ぶ意欲が必要
スマートフォンの技術は日々進歩しており、新しい機種や技術が次々と登場します。
常に最新の情報や技術を学び続けることが必要です。
インターネットや専門書などを活用し、積極的に情報収集を行うことが大切です。
スマホ修理における確認すべき3つの点

スマホ修理には、下記のようなリスクが考えられるため、事前に確認しておきましょう。
①【顧客情報流出を防ぐ】個人情報の保護
顧客の個人情報を取り扱う場合、漏洩(ろうえい)を防ぎ、大切な個人情報を守るためにも、個人情報保護に関する知識を習得し、しっかりとした管理体制が求められます。
②【法的リスクを回避】著作権の知識
スマートフォンには、ソフトウェア、音楽、動画、写真など、著作権で保護されたコンテンツが含まれています。
これらのコンテンツを無断で複製、改変、配布することは、著作権侵害に該当します。
修理に関する著作権法や規制を理解し、法的リスクを回避することが重要です。
③【万が一に備える】賠償リスクの対応
修理中のトラブルによる損害を想定し、適切な賠償責任の体制を整えて、万全の対策を事前にとることで、万が一の場合でも、慌てず対処することができます。
【まとめ】
B型事業所におけるスマホ修理の仕事は、自分のペースで取り組めるため、得意な分野を活かしながら働けます。達成感を得やすく、将来的な就職にもつながる可能性がある魅力的な職種です。
ただし、地域によってはスマホ修理を扱うB型事業所が限られている場合もあります。
事業所ごとに提供するサービスが異なるため、興味のある方はぜひお近くのB型事業所に相談してみてください。

関連記事はこちらから
👇
【就労継続支援B型】仕事探しのお悩みを解決!あなたに合った働き方を見つける方法
就労継続支援A型とB型徹底比較!あなたに合った働き方を見つけよう!
自信を持って働ける場所を見つけよう!B型事業所選びのポイント解説

参考リンク(外部リンク)
就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~
笑店グループの就労継続支援B型事業所は、就労継続支援の制度や特徴、利用の対象となる方、そして利用にあたってのご質問など、皆さまにとって役立つ情報を紹介しております。
お仕事内容にもよりますが、在宅ワークも可能!
なお当事業所では内職の在宅は行っておりません。
スマホ修理の仕事の提供はしておりませんが、パソコンやスマートフォンを使ったお仕事を中心に、多様なお仕事をご用意しています。

今まで培ってきたスキルを活かして活躍される方もいれば、スキルアップのために未経験でチャレンジされる方もいらっしゃいます。
さまざまなお仕事があるので、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはず!
どんなことでもお気軽にご相談ください。
スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。


笑店グループの就労継続支援B型事業所でのお仕事内容についてはこちらをご覧ください
👇
