働く喜びを再発見!就労継続支援B型事業所ってどんなところ?

「働きたいけど一般就労は難しい」

「自分のペースで作業できる場所を探している」

――そんな思いを抱えている方にとって、就労継続支援B型事業所は大きな支えとなります。

この記事では、就労継続支援B型事業所の概要や対象者、仕事内容、利用の流れ、メリット・デメリットまで詳しく解説します

ご自身やご家族が利用を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

就労継続支援B型事業所とは?

就労継続支援B型事業所

厚生労働省が定めた「障害者総合支援法」(外部リンク)に基づき、各自治体の認可を受けた事業所が運営しており、地域の中で「働くこと」と「生きること」を支援する場所として機能しています。

就労継続支援B型事業所(以下B型事業所)は、障害や難病などによって一般企業での就業が難しい方々に対し、働く機会と社会参加の場を提供する障害福祉サービスです。

この制度は、利用者が自分のペースで働ける環境を整えることで、心身の負担を軽減しながら社会に関わる機会を広げることを目的としています。

主な特徴について

就労継続支援B型事業所 ポイントを伝える男性

雇用契約を結ばない

利用者と事業所の間で雇用契約は結ばれず、就労訓練や生産活動を行います。

B型事業所は、一般企業での就労が難しい方に対して、働く機会を提供し、自立した生活を送るためのサポートを行うことを目的としています。

雇用契約がないため、労働基準法の制約を受けず、自分の体調や生活リズムに合わせた柔軟な働き方が可能です。

●工賃の支払い

工賃とは、利用者の方が事業所で行う作業(生産活動)の対価として支払われるお金のことです。

雇用契約を結んで働くわけではないため、労働基準法上の賃金とは扱いが異なります。

事業所によっては、工賃に加えて作業報奨金や皆勤手当が支給されることもあります。

Warning

工賃の金額や支払いなどなどは事業所ごとに異なるため、事前に確認することをおすすめします。

関連記事はこちらから

👇

就労継続支援B型で工賃アップを目指す!高い工賃を実現する方法と課題

●柔軟な働き方

利用者の方のそれぞれのペースで作業に取り組むことができるため、柔軟な働き方が可能です。

労働時間や休日に関する厳格なルールがないため、体調が優れない日は休んだり、短時間勤務に調整したりすることができます。

●様々な作業

軽作業、製品の組立、清掃、パソコン作業など、様々な作業に取り組むことができます。

※事業所によって種類や内容が異なります。

就労継続支援B型事業所で作業する利用者

関連記事はこちらから

👇

就労継続支援B型で内職を始めよう!自分に合う仕事探しガイド

就労継続支援B型で挑戦できる仕事とは?自分に合った仕事を見つけよう!

就労継続支援B型事業所×SNSで未来を創る

動画で繋がる!新しい働き方:就労継続支援B型と動画編集

●相談支援

B型事業所では、利用者の方の就労支援だけでなく、生活に関する相談など、幅広い支援を行っています。

対象となる方

就労継続支援B型事業所 支援員と女性

就労継続支援B型事業所を利用するための主な対象者の条件は、以下のとおりです。

●一般企業での就職が難しい方

精神障害、発達障害、知的障害、身体障害、難病等などの障害や病気をお持ちの方で、様々な理由で一般企業での就労が難しいと判断された方が対象となります。


及び以下のいずれかに該当すること

●就労経験があり、年齢や体力的な理由で一般就労が難しくなった方

●50歳以上または障害基礎年金1級を受給している方

●上記に該当しなくても、就労移行支援等でアセスメントを受けた方

【アセスメント】

対象者や家族にヒアリングをし、対象者の健康や生活状況について情報収集することを指し、今後のサポート方法を検討します。

関連記事はこちら

👇

就労継続支援B型対象者のための支援内容と利用手続きガイド

障害者手帳がなくても大丈夫?就労継続支援B型で働くための条件とは

就労継続支援B型はどんな人が対象?自分に合った支援を見つけよう!

就労継続支援B型とA型の違い

就労継続支援B型事業所支援員の女性

「就労継続支援」にはA型とB型の2種類があります。それぞれの違いを表で整理すると、以下の通りです。

B型は「無理なく社会とのつながりを持ちたい」という方に向いており、リハビリや自己回復の場として活用されるケースも多く見られます。

関連記事はこちらから

👇

就労継続支援A型とB型徹底比較!あなたに合った働き方を見つけよう!

利用するメリットと得られる支援

就労継続支援B型事業所 ポイントを伝える女性

B型事業所を利用するメリットは、単に「働ける場がある」だけではありません。

具体的には以下のような支援が受けられます。

●自分のペースで無理なく働ける

出勤日数や作業時間を相談の上で柔軟に調整できるため、体調やメンタルの状態に合わせて参加可能です。

●工賃を得られる


A型のように給料ではありませんが、作業に対して「工賃」が支払われるため、経済的な自立の一歩となります。

●スタッフによる精神的サポート

常駐のスタッフの方が、作業中や日常の困りごとに対応してくれるため、安心して作業ができます。

●社会とのつながりができる

家にこもりがちだった方も、他者との交流を通して「居場所」や「生きがい」を感じられるようになります。

●一般就労へのステップにもなる

B型事業所で安定して通えるようになった後、就労移行支援やA型事業所へのステップアップも可能です。

自己肯定感の向上

B型事業所では、作業や活動を通して達成感を積み重ねることで、自己肯定感を高めることができます。

関連記事はこちらから

👇

就労継続支援B型で自己肯定感アップ!自信を持って働くための方法とは?

スキルアップを目指せる

B型事業所では、様々な作業を通して、就労に必要な体力や集中力、持続力、作業スキルなどを身につけることができ、様々な面からサポートしてくれる場所です。

就労継続支援B型事業所 ステップアップ

B型事業所選びのポイント

就労継続支援B型事業所 ポイントを伝える女性

●自身に合った支援がされているか

年齢や障害の種類、程度に応じた適切な支援が提供されているかを確認します。

例えば、身体障害のある方には、移動や介助に関する支援が必要となる場合があります。

精神障害のある方には、メンタル面のサポートや服薬管理に関する支援が必要となる場合があります。

●希望する作業内容があるか

自分が興味を持てる作業や挑戦したい内容があるかをしっかり確認することが大切です。

作業内容が自分の関心や目標に合っていれば、意欲的に取り組むことができ、スキルの習得や成長にもつながります。

自分に合った作業を提供している事業所を選ぶことで、働くことへの自信ややりがいを感じやすくなります。

●通いやすい場所か

自宅から無理なく通える距離にあるかを確認することが重要です。通所に負担がかかると、継続が難しくなったり、体調に影響を与えたりする可能性があります。

天候や体調の変化があっても安心して通える距離や、交通手段の利便性を考慮することで、安定して通所を続けやすくなります。

●支援体制の充実

B型事業所を選ぶ際には、スタッフの方の対応や相談サポート体制がしっかり整っているかを確認することが大切です。

困ったときに気軽に相談できる環境があるか、作業の進め方や体調管理に関する適切な支援を受けられるか、また、一人ひとりの状況に応じた柔軟な対応が可能かを見極めることで、安心して通所を続けることができます。

●利用者同士の関係性

B型事業所を選ぶ際には、他の利用者との関係性も大切なポイントです。

年齢層や雰囲気が自分に合っているか、安心してコミュニケーションが取れる環境かを見極めることで、より快適に通所することができます。

事業所の見学や体験を通じて事前に確認しておきましょう。

以上を参考にB型事業所を選ぶ際に参考にしてみてください。

就労継続支援B型事業所のさまざまな作業

関連記事はこちらから

👇

就労継続支援B型の一日を徹底解剖!作業内容、スケジュール、得られるメリットまで分かりやすく解説

自信を持って働ける場所を見つけよう!B型事業所選びのポイント解説

社会の一員として活躍できる!就労継続支援B型事業所の魅力とは

就労継続支援B型事業所で学ぶビジネスマナー:社会参加への第一歩

利用開始までの流れ

就労継続支援B型 ステップの手順

相談・情報収集

まずは、B型事業所の利用を検討しているご本人やご家族が、主治医地域の相談支援事業所市区町村の障害福祉窓口などに相談します。

B型事業所の概要、対象となる方、利用の流れ、費用などについて情報を収集します。

インターネットや情報誌などを活用して、地域のB型事業所の情報を集めることも有効です。

事業所の見学・体験

興味のあるB型事業所が見つかったら、必ず見学に行きましょう。

事業所の雰囲気、作業内容、利用者の様子、スタッフの対応などを直接確認することが重要です。

可能であれば、体験利用をさせてもらい、実際に作業に参加してみることをお勧めします。ご自身に合った環境かどうかを肌で感じることができます。

複数の事業所を見学・体験し、比較検討することが望ましいです。

利用申請

利用したいB型事業所が決まったら、お住まいの市区町村の障害福祉窓口に利用申請を行います。

申請に必要な書類(申請書、医師の診断書や意見書、障害者手帳など)は、窓口で確認しましょう。

自治体によっては、申請前に利用したい事業所が内定している必要がある場合があります。

サービス等利用計画案の作成

利用申請後、市区町村からサービス等利用計画案の作成が求められます。

これは、ご本人の希望する生活や、利用するサービスの種類、目標などを記載した計画書です。

サービス等利用計画の作成と支給決定:

提出されたサービス等利用計画案や認定調査の結果などを踏まえ、市区町村がサービス等利用計画を作成し、支給決定を行います。

これにより、「障害福祉サービス受給者証」が交付されます。

就労継続支援B型事業所 障害福祉サービス受給者証

この受給者証は、B型事業所を利用する際に必要となりますので、大切に保管してください。

事業所との契約

受給者証が交付されたら、利用するB型事業所と利用契約を結びます。

契約時には、利用時間、作業内容、工賃、送迎の有無、緊急時の連絡先などを確認し、疑問点は必ず質問しましょう。

重要事項説明書もしっかりと読み、内容を理解した上で契約を結びます。

利用開始

契約が完了したら、いよいよB型事業所の利用開始となります。

最初は、ご自身のペースで徐々に慣れていくと良いでしょう。

就労継続支援B型事業所の支援員女性

【まとめ】


B型事業所は、障害や難病などの病気を抱える方が社会参加を果たし、自立への第一歩を踏み出すための支援サービスです。

お一人ひとりの状況に応じた柔軟な働き方を提供し、様々な活動を通して、自信や社会とのつながり、そして自己肯定感の向上にもつながります。

そして、自身の体調に合わせてマイペースに働くことができるため、日中の生活リズムを整えたい、将来の就職に向けて就労のトレーニングを積みたいという方にもオススメです。

就労継続支援B型の男女の支援員

参考リンク(外部リンク)

就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~

笑店グループの就労継続支援B型事業所は、就労継続支援の制度や特徴、利用の対象となる方、そして利用にあたってのご質問など、皆さまにとって役立つ情報を紹介しております。

対象となる方について

お仕事内容にもよりますが、在宅ワークも可能!

なお当事業所では内職の在宅は行っておりません。

パソコンやスマートフォンを使ったお仕事を中心に、多様なお仕事をご用意しています。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店でパソコン作業をする女性

今まで培ってきたスキルを活かして活躍される方もいれば、スキルアップのために未経験でチャレンジされる方もいらっしゃいます。

さまざまなお仕事があるので、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはず!

どんなことでもお気軽にご相談ください。

スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の利用者と支援員の女性
就労継続支援B型事業所たきがわ笑店 問い合わせボタン

笑店グループの就労継続支援B型事業所でのお仕事内容についてはこちらをご覧ください

👇

お仕事内容のご紹介

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の支援員