【初めての方へ】就労継続支援B型事業所とは?わかりやすく解説

「就労継続支援B型事業所ってどんなところ?」
「利用すると何ができるの?」
「自分も対象になるのかな?」
このような疑問をお持ちの、障害や難病をお持ちの方、またはそのご家族の方はいらっしゃいませんか?
本記事では、就労継続支援B型事業所について、対象となる方、具体的な支援内容、利用するメリット・注意点などを分かりやすく解説します。
就労継続支援B型事業所とは

就労継続支援B型事業所(以下B型事業所)は、障害者総合支援法に基づく福祉サービスの一環として運営されています。
身体的または精神的な障害、難病により一般企業での雇用が難しい方に対して、働く場所や機会を提供する施設です。
これにより、利用者は自分の能力や体調に合わせて無理なく作業を行いながら、社会参加やスキルの向上を目指せます。
関連記事はこちらから
障害者総合支援法とは? 目的やサービス、2024年の改正までわかりやすく解説(外部リンク)
B型事業所の特徴とは?

●雇用契約を結ばず工賃制
B型事業所の大きな特徴は、雇用契約を結ばない「工賃制」であることです。
工賃は、事業所によって異なり、作業内容や時間によっても変動します。
利用者の方は個々の能力や体調に応じた働き方ができ、自分のペースで作業が可能です。
工賃額は事業所ごとに異なり、仕事内容や作業時間によっても変動するため、事業所に確認しましょう。
工賃とは
B型事業所で働く利用者に支払われるのが「工賃」です。
これは、労働の対価として支払われるお金ですが、一般的な「賃金」とは異なります。

関連記事はこちらから
👇
就労継続支援B型で工賃アップを目指す!高い工賃を実現する方法と課題
●多種多様な作業内容
B型事業所では、軽作業からパソコン作業まで、さまざまな業務が用意されています。
たとえば、以下のような作業があります。
主な作業
- 商品の包装や製品の組み立て、検品、制作
- 清掃作業
- パソコンを使ったデータ入力やデザイン業務
- SNS運用
- 動画編集
など

関連記事はこちらから
👇
就労継続支援B型をもっと自由に!在宅勤務で叶える新しい働き方
就労継続支援B型×デザイン!スキルを活かし社会参加する方法とは?
就労継続支援B型 × ブログ作成|スキルアップしながら社会とつながる方法
どのような人に向いている?

●一般企業での就労が難しい方
身体障害、知的障害、精神障害、難病があり、一般企業での就業が困難な方。
B型事業所は、個々の特性に合わせた支援を提供し、働きやすい環境を整えています。
●体力や体調に不安がある方
軽作業やパソコン作業が中心のため、体力や体調に不安がある方でも無理なく、自分のペースで作業を進められ、安心して働けるように、様々なサポート体制が整っています。
また、様々な作業を通してスキルアップも可能です。
●社会性を高めたい方
B型事業所は、他の利用者やスタッフの方と関わる機会が多く、社会性を身につけたい方にとって最適な環境です。
多くの人と関わり、様々な経験を通して成長できる場所です。
積極的にコミュニケーションを取り、様々な活動に参加することで、社会性を高め、より豊かな人生を送ることができます。
関連記事はこちらから
👇
就労継続支援B型の人間関係トラブル解決法|悩みを減らして快適に働くコツ
●生活リズムを整えたい方
就労継続支援B型事業所では、働くことを通して日々の生活にリズムが生まれ、自信や達成感を得ることができます。
生活リズムを整えたい方にとって、規則正しい生活を送るためのサポートが充実しています。
働くことを通して、生活リズムを整え、心身ともに健康な生活を送ることができます。
関連記事はこちら
👇
就労継続支援B型を活用して、生活リズムを整えるコツ|無理なく健康的な毎日へ
主な対象となる方
就労継続支援B型事業所は、一般企業での就職が難しいと判断された、以下の障害や病気をお持ちの方が主な対象となります。
- 精神障害: 統合失調症、うつ病、双極性障害、不安障害、発達障害など
- 知的障害: 知的発達症など
- 身体障害:肢体不自由、視覚障害、聴覚障害、内部障害(心臓機能障害、呼吸器機能障害、腎臓機能障害など)
- 難病: パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症、指定難病など
関連記事はこちらから
👇
【精神障害と仕事】もう悩まない!就労継続支援B型であなたらしい働き方を実現
知的障害のある方の才能が開花!自分らしい働き方ができるB型事業所選びとは
上記のような障害や病気をお持ちの方で、かつ以下のいずれかの条件に該当する必要があります。
利用のための主な条件
■就労経験があり、年齢や体力的な理由で一般就労が難しくなった方
過去に一般企業で働いた経験があるものの、年齢や体力の低下、または病状の悪化などにより、再び一般就労することが困難になった方が対象です。
■50歳以上または障害基礎年金1級を受給している方
年齢が50歳以上である、または障害基礎年金1級を受給している方は、就労経験の有無に関わらず利用できる場合があります。
■就労移行支援等でアセスメントを受けた方
就労移行支援事業所などの障害福祉サービスを利用し、アセスメント(評価)を受けた結果、B型事業所の利用が適切であると判断された方が対象となります。
アセスメントでは、ご本人の希望や能力、課題などが総合的に評価され、今後の支援計画が検討されます。
まずはお住まいの地域の障害福祉窓口や、地域の相談支援事業所、または直接B型事業所に相談しましょう。

関連記事はこちらから
👇
就労継続支援B型はどんな人が対象?自分に合った支援を見つけよう!
就労継続支援B型の利用期間は?気になる疑問をわかりやすく解説
B型事業所を利用する6つのメリット

①社会参加の実現
社会参加とは、社会の一員として様々な活動に参加し、貢献することを指します。
働くことを通して社会の一員として役割を果たすことができます。
これは、自己肯定感を高める上で非常に重要な要素となります。
②経済的な自立を目指せる
工賃を得ることで、生活費の一部を賄うことができ、少しずつ経済的な自立を目指すことが可能です。
工賃を得ることで、利用者の方のモチベーション向上にもつながります。
③自信や達成感の獲得
利用者の方、一人ひとりに合わせた目標を設定し、その達成をサポートします。
目標は、作業スキルの向上や、作業量の増加、コミュニケーション能力の向上など、様々です。
目標を達成することで、達成感を得られるだけでなく、自分の成長を実感し、自信につながります。
④個々に合わせたペースを尊重
個々の障害の程度や体調に合わせて作業量や勤務時間の調整が可能です。
これにより、ストレスなく働き続けられる環境が整っています。
⑤コミュニケーション能力や社会性の向上
利用者同士の交流を通じて、新たな人間関係を築き、支え合える環境が生まれます。
積極的にコミュニケーションを取り、様々な活動に参加することで、コミュニケーション能力や社会性を高め、より豊かな人生を送ることができます。
⑥就労訓練と幅広い支援
B型事業所は、単に作業を提供するだけでなく、利用者の自立を支援する役割を担っています。
作業を通じて、就労に必要な知識やスキルを学ぶほか、仕事面、就職活動や生活面での困りごとなどの相談支援を受けることができます。
利用者の方は安心して働くことができます。
また、就職活動のサポートを受けることで、一般就労やA型事業所への移行もスムーズに進めることができます。

関連記事はこちらから
👇
就労継続支援B型の一日を徹底解剖!作業内容、スケジュール、得られるメリットまで分かりやすく解説
就労継続支援B型で学べるスキルとは?仕事を通じて成長するポイントを解説
B型事業所を選ぶ際に知っておきたい7つのポイント

①事業所ごとの特徴を確認
各作業所で取り扱う作業内容や利用者の方の年齢層、施設の雰囲気、工賃、支援体制など情報収集を行い、事前に確認しておきましょう。
②利用料金
利用料金は前年の所得に応じて異なります。
就労継続支援B型事業所の利用料の自己負担上限額が0円になるのは、所得の区分が『生活保護』か『非課税世帯』に該当する方です。
関連記事はこちらから
就労継続支援B型ってどれくらいお金がかかるの?費用について分かりやすく解説
③通所時間
各事業所で設定されている通所時間が異なるため、自分にライフスタイルに合ったスケジュールで作業ができる事業所を選ぶことが重要です。
多くの事業所では、利用者の体調や生活状況に合わせて、働く時間や日数を調整できます
④自宅からの距離と移動手段
自宅から通いやすい場所にあるかを確認しましょう。
徒歩圏内や、バスや電車の本数が多く、乗継ぎが少ない場所は通いやすいです。
B型事業所によっては、利用者の送迎サービスを提供している場合があり、事前に確認しておくと安心です。
⑤支援内容
B型事業所では、作業のサポートだけでなく、生活面や就職に関する相談など、様々な支援を受けることができます。
どの程度の支援が受けられるかも事業所ごとに異なるため、見学や相談を通じて確認しておきましょう。
関連記事はこちらから
👇
⑥雰囲気
事業所の雰囲気は、働く上でとても重要な要素です。
事業所の雰囲気や、職員の方の対応、利用者の方の様子を見学して、自分に合う事業所を選びましょう。
⑦自分の興味や適性
自分の興味のある作業内容があるか、得意なことを活かせる作業内容があるか確認しましょう。

関連記事はこちらから
👇
自信を持って働ける場所を見つけよう!B型事業所選びのポイント解説
【就労継続支援B型】のレクリエーションで充実した日々を!目的・内容・効果を徹底解説
上記のポイントを参考に、様々な事業所を見学・体験し、自分にぴったりの場所を見つけましょう。
就労継続支援B型、A型、就労移行支援の違いについて

就労継続支援B型、A型、就労移行支援は、障害のある方が働くことを支援するサービスですが、それぞれ特徴が異なります。
主な違いは以下の通りです。

就労継続支援B型、A型、就労移行支援は、それぞれ特徴が異なります。
ご自身の状況や希望に合わせて、最適なサービスを選びましょう。
関連記事はこちらから
👇
就労継続支援A型とB型徹底比較!あなたに合った働き方を見つけよう!
就労継続支援B型と就労移行支援を徹底比較!自分に最適な支援を見つけよう!

【まとめ】
就労継続支援B型は、利用者の方にとって働く喜びや社会性を身につける場となるだけでなく、生活の質を向上させる大きな支えとなり、自立した生活を送るための大切な扉とも言えます。

「自分に合った働き方を見つけたい」
「無理なく社会参加をしたい」
そんな思いを叶える場として、B型事業所はあなたをサポートします。
ここから、新しい可能性が広がり、自分らしい未来への一歩を踏み出せるかもしれません。
まずは、地域のB型事業所に相談して、あなたに合った支援を見つけてみませんか?
B型事業所の詳しい利用方法についてはこちらをご覧ください。
👇
【完全ガイド】就労継続支援B型の利用方法|必要書類・手続きの全ステップ

参考リンク(外部リンク)
就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~
笑店グループの就労継続支援B型事業所は、就労継続支援の制度や特徴、利用の対象となる方、そして利用にあたってのご質問など、皆さまにとって役立つ情報を紹介しております。
お仕事内容にもよりますが、在宅ワークも可能!
当事業所では在宅での内職は行っておりません。
今まで培ってきたスキルを活かして活躍される方もいれば、スキルアップのために未経験でチャレンジされる方もいらっしゃいます。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。


笑店グループの就労継続支援B型事業所でのお仕事内容についてはこちらをご覧ください
👇
