社会の一員として活躍できる!就労継続支援B型事業所の魅力とは
就労継続支援B型事業所は、様々な障害や病気によって一般企業での就労が難しい方を対象に、自分のペースで社会参加をしながら働ける場所です。
B型事業所の特徴とは?
① 雇用契約を結ばない
一般企業のように雇用契約を結ばず、福祉サービスとして利用し、支援を受ける立場になります。
作業の報酬として「工賃」が支払われます(最低賃金の保証はありません)
② 自分のペースで働ける
利用者の体調や生活スタイル、能力に合わせて無理のない範囲で作業ができます。
週数日や短時間の通所など、柔軟な働き方が可能です。
③ 幅広い作業内容
事業所によって作業内容は異なりますが、主に以下のような仕事が一般的です。
- 軽作業(シール貼り、袋詰めなど)
- 農作業(野菜の収穫・植え付けなど)
- 製造(パンやお菓子、手工芸品の制作など)
- 事務作業(データ入力、ブログ記事作成など)
- 清掃(施設や公園の清掃作業など)
- デザインや動画編集、SNS運用
など・・
④ 生活支援を受けられる
生活支援の内容は事業所によって異なりますが、一般的には主に以下のような支援が行われています。
仕事面での不安や困りごとなど就労に関することだけでなく、住まい、医療、福祉など、生活全般に関する相談に乗ってもらえます。
関連記事はこちらから
👇
就労継続支援B型をもっと自由に!在宅勤務で叶える新しい働き方
A型事業所とB型事業所の違いとは?
A型事業所とB型事業所は、どちらも障害のある方が働く場を提供する事業所ですが、雇用契約の有無や賃金、対象者など、様々な点で異なります。
項目 | A型事業所 | B型事業所 |
---|---|---|
雇用契約 | あり(雇用契約を結ぶ) | なし |
賃金/工賃 | 最低賃金が保証される | 最低賃金の保証なし |
対象者 | 一定の作業能力や体力を持つ方 | 障害の程度や体力に関係なく利用可能 |
目標 | 一般企業への就職を目指す | 社会参加や生活リズムの安定を目指す |
作業内容 | 一般企業に近い業務内容(生産性を重視) | 多様な作業内容(軽作業やものづくり、生活支援など) |
支援の充実度 | 主に労働環境でのサポート | 労働面に加え、生活全般のサポートが充実 |
利用時間の柔軟性 | 原則として週20時間以上。利用時間は事業所によって異なる | 個々の体調や生活リズムに合わせた柔軟なスケジュール |
どちらの事業所が自分に合っているかは、ご自身の障害の種類や程度、希望する働き方によって変わってきます。
関連記事はこちらから
👇
就労継続支援A型とB型徹底比較!あなたに合った働き方を見つけよう!
B型事業所の主な対象者
なお、ご利用には、市区町村が発行する「障害福祉サービス受給者証」が必要です。
地域の障害者相談支援センターや市役所(区役所)で相談し、手続きを行います。
関連記事はこちら
👇
B型事業所の4つのメリット
① 社会参加の機会
働くことで、社会の一員としての役割を果たすことができます。
② 自己肯定感の向上
作業の成果が認められることで、自信を得ることができます。
③ 生活リズムの安定
通所することで、規則正しい生活を送れるようになります。
④ 協調性や社会性の向上
同じ事業所で働く利用者の方やスタッフの方とのコミュニケーションを通じて、協調性や社会性を高められます。
B型事業所の工賃について
工賃とは?
B型事業所で作業に対する報酬として支払われるお金です。
これは給与ではなく、あくまで「報酬」として位置づけられています。
※工賃の報酬額は事業所や作業内容によって異なります。
月額で数千円~数万円程度が一般的です。
参考リンク(外部リンク):平均工賃(賃金)月額の実績について|厚生労働省
B型事業所を選ぶ際の4つのポイント
①仕事内容
自分の興味や能力に合った作業があるかを確認しましょう。
②雰囲気
事業所の雰囲気が自分に合っているかなども見学時に確認することが大切です。
他の利用者がどのような雰囲気で働いているか、見学時に観察しましょう。
③アクセス
通いやすい場所にあるかを考慮しましょう。
④支援内容
生活面での支援や相談体制が充実しているか確認してください。
就労に関する相談だけでなく、生活全般に関する相談にも対応してくれるか確認しましょう。
困ったことがあったときに、相談できるかどうかも確認することも大切です。
⑤スタッフの対応
スタッフの対応は、事業所の雰囲気に大きく影響します。
特に、一人ひとりの状態に応じた適切な支援が求められるため、親身になってサポートしてくれるスタッフがいる事業所を選ぶことが大切です
B型事業所を選ぶ際は、上記のような点を参考に、自分に合った事業所を見つけることが大切です。
関連記事はこちらから
👇
自信を持って働ける場所を見つけよう!B型事業所選びのポイント解説
利用の流れ
①相談
地域の障害者相談支援センターや市区町村に相談します。
↓
②事業所見学・体験
いくつかの事業所を見学し、実際に体験してみることで、自分に合う事業所を見つけましょう。
↓
③申請手続き
市区町村で受給者証の申請を行い、発行を受けます。
↓
④利用開始
契約を結び、利用を開始します。
関連記事はこちらから
👇
~新しい一歩を踏み出すあなたへ~就労継続支援B型事業所ってどんなところ?
【まとめ】
いかがでしたか?
就労継続支援B型事業は、障害のある方が、働く喜びや生きがいを見つけられる場所です。
自分のペースで無理なく働きたい方、また社会参加を通じて生活リズムを安定させたい方におすすめです。
自分に合った事業所を選ぶことで、より良い生活の質を実現できます。
ぜひB型事業所を検討してみてはいかがでしょうか。
まずは地域の相談窓口や事業所に相談し、見学を通じて、自分に合った働き方を見つけましょう。
参考リンク(外部リンク)
京都府の就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~
笑店グループの就労継続支援B型事業所は、就労継続支援の制度や特徴、利用の対象となる方、そして利用にあたってのご質問など、皆さまにとって役立つ情報を紹介しております。
お仕事内容にもよりますが、在宅ワークも可能!
なお、当事業所では内職の在宅は行っておりません。
パソコンやスマートフォンを使ったお仕事を中心に、多様なお仕事をご用意しています。
笑店グループの就労継続支援B型事業所でのお仕事内容についてはこちらをご覧ください
👇
今まで培ってきたスキルを活かして活躍される方もいれば、スキルアップのために未経験でチャレンジされる方もいらっしゃいます。
さまざまなお仕事があるので、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはず!
どんなことでもお気軽にご相談ください。
スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。