【知的障害×就労継続支援B型】自分に合った事業所の選び方|後悔しないための完全ガイド

「知的障害があっても、自分らしく働きたい」
「毎日無理なく通える場所を見つけたい」

「自分に合った就労継続支援B型事業所ってどうやって選べばいいんだろう?」

そんな疑問や悩みをお持ちの方もおられるのではないでしょうか。


知的障害のある方やそのご家族にとって、就労継続支援B型事業所選びは、今後の生活を大きく左右する重要な決断です。

しかし、数多くの事業所の中から、自分に最適な場所を見つけるのは簡単ではありません。

本記事では、知的障害を持つ方が就労継続支援B型事業所を選ぶ際のポイントや注意点について分かりやすく解説していきます。

就労継続支援B型事業所とは

就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型事業所(以下B型事業所)は、一般企業での就労が難しい障害や難病がある方に対し、雇用契約を結ばずに就労の機会を提供する福祉サービスです。

利用者の方の特性や能力に応じた支援が行われ、無理のないペースでの仕事が可能です。

知的障害がある方にとっては、社会とのつながりを育む貴重な場です。

B型事業所では、自身の能力や興味に合わせて仕事内容を選択できます。

また、スタッフの方が一人ひとりのペースに合わせて丁寧にサポートしてくれるため、安心して仕事に取り組むことができます。

対象者や利用条件についてはこちらの記事をご覧ください。

就労継続支援B型事業所はどんな人が対象?自分に合った支援を見つけよう!

障害者手帳がなくても大丈夫?就労継続支援B型で働くための条件とは

知的障害がある方の就労支援

就労継続支援B型事業所の支援員の男性と女性

知的障害がある方にとって、働くことは簡単ではありません。

しかし、適切な支援があれば、自分の能力や特性を活かして、社会の一員として活躍することが可能です。

B型事業所では、知的障害の特性を理解した上で、以下のような支援を提供しています。

主な支援内容

個別の支援計画の作成 

利用者の能力や特性、目標などを考慮し、一人ひとりに合わせた支援計画を作成します。

作業内容の調整

複雑な作業よりも、単純作業や繰り返し作業など、取り組みやすい作業内容を提供します。

作業の補助とサポート

作業手順を分かりやすく説明したり、見守りや声かけを通して作業をサポートします。

コミュニケーション支援

言葉の理解が難しい方には、絵カードやジェスチャーなどを用いて支援を行います。

生活習慣のサポート

職場環境を通して、時間管理や規則正しい生活習慣を身につけるための支援を行います。

など

就労継続支援B型事業所で作業をする支援員と利用者

B型事業所では、利用者の方が安心して働き続けられるよう、様々な工夫と支援を提供しています。

関連記事はこちらから

【就労継続支援B型×知的障害】自分らしい働き方を実現する方法とは?仕事内容や支援内容を解説!

「自分らしく働きたい」知的障害のある方を応援!就労継続支援B型とは?

つぎにB型事業所のメリットについて、主に以下の点が挙げられます。

主なメリット💡

社会参加の機会

家庭以外の居場所となり、他者との交流を通して社会性を育むことができます。

生活リズムの確立

規則正しい生活を送るための基盤となり、健康管理にもつながります。

自己肯定感の向上

作業を通して「できた」という達成感を味わい、自信を持つことができます。

能力開発と維持

個々の能力や興味関心に合わせた作業を通して、スキルアップや能力の維持を図れます。

将来へのステップ

一般就労への移行に向けた準備段階となることもあります。

就労継続支援B型事業所の利用者の男性と女性

関連記事はこちらから

就労継続支援A型とB型徹底比較!あなたに合った働き方を見つけよう!

就労継続支援B型と就労移行支援を徹底比較!自分に最適な支援を見つけよう!

ご家族の方にとってのメリット💡

■日中の居場所の確保

ご本人が日中安心して過ごせる場所があることで、ご家族の負担を軽減できます。

■社会参加の促進

ご本人が社会とつながりを持つことで、ご家族も安心できます。

■働く喜びと未来への希望

ご本人が働くことを通して成長していく姿を見ることで、将来への希望を持つことができます。

就労継続支援B型事業所知的障害の子とその家族

B型事業所について詳しい記事はこちらから

【完全ガイド】就労継続支援B型のメリットとは?自分らしい働き方を実現する方法【就労継続支援B型】

就労継続支援B型事業所の支援員女性

ご自身の特性や希望に合わない事業所を選んでしまうと、せっかくの事業所の良いところが活かせず、「なんだか合わないな…」「ここに来ても楽しくない…」と感じてしまうかもしれません。

それだけでなく、ストレスが溜まって体調を崩したり、気持ちが不安定になったりと、新たな困りごとが出てきてしまう可能性もあります。

だからこそ、ご自身に合った事業所を選ぶことが、安心して長く通い続けるためにとても大切なのです。

自分に合うB型事業所を見つける「5つの軸」

就労継続支援B型事業所支援員の女性

事業所選びを始める前に、何よりも大切なのはご自身の気持ちです。

「どんなことが好き?」「何に興味がある?」

例えば、絵を描くのが好きなら 手芸工芸、体を動かすのが好きなら軽作業や清掃、人と話すのが好きなら接客補助など、興味のある作業がある事業所を選びましょう。

意欲的に取り組め、スキルアップにも繋がります。

「何が得意?」「どんなスキルを持っている?」

細かい作業が得意、集中力がある、挨拶ができるなど、ご本人が既に持っているスキルを活かせる作業内容の事業所を選ぶことで、スムーズに馴染むことができます。

「得意なこと」は自信にも繋がります。

「どんなことに困っている?」「どんなサポートが必要?」

コミュニケーションが苦手、集中が続かない、体力に自信がないなど、日常生活や作業で困っていることを把握し、必要なサポート体制が整っている事業所を選びましょう。

「将来的にどうなりたい?」

一般企業への就職を目指しているのか、地域の中で安定した生活を送りたいのかなど、長期的な目標を考慮します。

目標に合わせた支援プログラムがあるか確認しましょう。

「どんな環境で過ごしたい?」

賑やかな場所が好きか、静かな場所が好きか、少人数の落ち着いた環境が良いかなど、ご本人が心地よく過ごせる環境を選ぶことが大切です。

就労継続支援B型事業所喜ぶ男性と女性

これらの情報を整理することで、ご本人にとって「安心して」「楽しく」「成長できる」事業所という明確な選び方の軸が見えてきます。

関連記事はこちらから

【就労継続支援B型】自分に合った事業所の選び方|後悔しないための8つのポイント


知的障害のある方のB型事業所選び|8つのチェックポイント

就労継続支援B型事業所 喜ぶ女性

①支援員の対応と雰囲気を見る

知的障害の方にとって、支援員の方との相性はとても重要です。

以下のような点を見学時にチェックしましょう。

チェック✅

  • やさしい言葉づかいで話してくれるか
  • 怒鳴ったり急かしたりしないか
  • 分かりやすく指示してくれるか
  • 名前を覚えて呼んでくれるか

実際に数回体験してみて、安心できるかどうかを確認することが大切です。

②作業内容が自分に合っているか

B型事業所には以下のような作業があります。

主な作業内容

  • 軽作業(袋詰め、シール貼り、検品など)
  • 農作業
  • 清掃作業
  • パソコンを使った作業
  • WEBデザイン
  • 動画編集
  • SNS運用・ブログ記事作成
  • 手芸などの制作活動

など

B型事業所で軽作業をする男女の利用者

近年ではスキルを活かして、在宅ワークやクリエイティブな仕事ができる事業所も増えています。

関連記事はこちらから

就労継続支援B型事業所×SNSで未来を創る!

動画で繋がる!新しい働き方:就労継続支援B型事業所と動画編集

就労継続支援B型×デザイン!スキルを活かし社会参加する方法とは?

仕事内容の選び方ポイント💡

  • 自分の「得意」「好き」を活かせるか
  • ストレスを感じず、安心して取り組めるか
  • 将来やってみたい仕事の練習になりそうか
  • 無理なく通えるペースか
  • 障害の特性に応じて、「単純作業が合っている」「細かい作業は苦手」などの希望を伝える

自分に合った仕事ができるかどうかは、見学や体験で確認しましょう。

Warning

B型事業所での仕事内容は、事業所ごと異なります。

関連記事はこちらから

仕事探しのお悩みを解決!あなたに合った働き方を見つける方法

就労継続支援B型で挑戦できる仕事とは?自分に合った働き方を見つけるヒント!

③利用者の雰囲気や年齢層

見学の際は、他の利用者の方や事業所の雰囲気も確認しましょう。

チェック項目✅

  • 静かで落ち着いた環境か
  • アットホームで和やかな雰囲気か
  • 年齢層はどうか
  • 話しやすい利用者の方がいるかどうか
就労継続支援B型事業所仲間

B型事業所はそれぞれ事業所ごとに異なる雰囲気を持っています。

知的障害のある方にとって、「安心できる居場所感」はとても重要な要素です。

④ 送迎サービスの有無

特に重度の知的障害がある方や、公共交通機関の利用が難しい方には、送迎付きの事業所がおすすめです。


「毎日通えるかどうか」は、長期利用のカギになります。

事前に確認しましょう。

⑤作業時間・休憩時間の設定

自分の体調や集中力に合わせた時間設定ができるかも、選ぶ上で重要なポイントです。

チェック項目✅

  • 午前だけ・午後だけなど、短時間利用が可能か
  • 無理なく休憩を取りながら作業できるか

関連記事はこちらから

【就労継続支援B型 短時間利用】自分らしい働き方を見つけよう!

就労継続支援b型事業所でパソコン作業をする女性

⑥確認必須!B型事業所の工賃

B型事業所では工賃が支給されますが、事業所によって差があるため、事業所に確認しましょう。

チェック項目✅

  • 工賃の金額(月額、週額、日額、または時間額でどのくらいの工賃が支払われるのか)
  • 工賃の支払い方法(現金払い、口座振込など)
  • 工賃の支払い日( いつ支払われるのか) を確認します。
  • 手当の有無
就労継続支援B型事業所で工賃を受け取る利用者の女性と男性

関連記事はこちらから

就労継続支援B型で工賃アップを目指す!高い工賃を実現する方法と課題

⑦スタッフの人数とサポート体制

知的障害のある方が安心して働くためには、 丁寧なサポート体制がとても大切です。

チェック項目✅

  • スタッフは 十分な 人数いるか
  • 一人ひとりに応じた親切丁寧なサポートをしてくれるか
  • それぞれの個別の計画(個別支援計画書)をきちんと作って、サポートしてくれているか
就労継続支援B型事業所の支援員の男性と女性

サポート体制が整っている事業所は、利用する方が困ったり悩んだりした時に、 寄り添いサポートを受けられる、安心できる場所と言えるでしょう。

⑧通いやすさ(立地・送迎)

通所が困難だと、せっかく良い事業所でも長く続けられません。

次のようなことを考慮しましょう。

チェック項目✅

  • 自宅からの距離は近いか?
  • 公共交通機関で通えるか?
  • 送迎サービスがあるか?
就労継続支援b型事業所 利用者の男性と女性

特に知的障害のある方がひとりで通所する場合、安全な経路かどうかも大事です。


実際に見学・体験で比較しよう!

就労継続支援B型事業所喜ぶ男性と女性

どんなにホームページやパンフレットで情報収集しても、実際に行ってみないとわからないことがたくさんあります。

複数の事業所を見学し、比較検討してから選ぶことがとても大切です。

見学や体験を通して、ご自身でその雰囲気を確かめてみることが、ぴったりの場所を見つけるための近道となるでしょう。

実際に足を運び、肌で感じることで、きっと安心して通える事業所が見つかるはずです。

関連記事はこちらから

就労継続支援B型の体験ってどんな感じ?気になる内容やメリットを解説!

B型事業所を選ぶ前に確認したい3つの準備

就労継続支援b型事業所チェック項目

①障害福祉サービス受給者証の取得

B型事業所の利用には、「障害福祉サービス受給者証」が必要です。

これは市町村に申請して交付されるもので、診断書や障害者手帳などの提出が求められます。

就労継続支援B型事業所 障害福祉サービス受給者証

関連記事はこちらから

就労継続支援B型を活用するために知っておきたい「障害福祉サービス受給者証」とは?

②自分の状態を整理する

知的障害の程度や特性によって、向いている支援内容が変わってきます。

以下のような項目を整理しておくと、選びやすくなります。

チェック項目✅

  • 知的障害の程度(軽度、中度、重度など)
  • コミュニケーションの取りやすさ
  • 作業への集中力や得意・不得意
  • 通所できる曜日・時間帯

③支援機関に相談をする

  • 相談支援専門員保健師
  • 学校(特別支援学校)の先生
  • 市区町村の福祉窓口
  • 地域の相談支援事業所

参考(外部)リンク障害のある方に対する相談支援について:厚生労働省

専門的な知識を持つ支援機関に相談することで、より自分に合った事業所を見つけるための心強いサポートを得られます。


ご家族や支援者の方と一緒に決めよう

知的障害のある方がB型事業所を選ぶ際には、一人で決めるのではなく、家族や支援者と一緒に相談しながら選ぶことが重要です。

就労継続支援B型事業所知的障害の女性と家族


ただし、ご家族の方や支援する側として忘れてはいけないのが、「利用者本人の気持ち」です。

「ここで働いてみたい」と思えるか、「自分でもできそう」と感じられるか

保護者や支援者が主導しすぎず、本人の「やってみたい」を尊重する姿勢が、継続にもつながります。

こうした思いをうまく調整しながら、無理なく通える、自分らしく働ける場所を見つけていきましょう。

まとめ:自分らしく働けるB型事業所を見つけよう

就労継続支援B型 ひらめく女性

就労継続支援B型事業所は、知的障害をお持ちの方が社会参加し、自分らしく生きるための大切なサポート体制です。


知的障害があっても、「自分らしく働きたい」「社会とつながりたい」という、その想いを大切にしながら、自身に合ったB型事業所を選ぶことが何より重要です。

焦らず、じっくりと比較検討して、安心して通える居場所を見つけましょう。

就労継続支援B型事業所のご利用の流れ

就労継続支援B型の利用方法についてはこちらの記事をご覧ください。

【完全ガイド】就労継続支援B型の利用方法|必要書類・手続きの全ステップ

複数の男女

参考リンク(外部リンク)就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~

就労継続支援B型事業所「たきがわ笑店」は、就労継続支援の制度や特徴、利用の対象となる方、そして利用にあたってのご質問など、皆さまにとって役立つ情報を紹介しております。

利用者様一人ひとりの「やってみたい」を大切に、「まずは少しずつ」「自分のペースで続けたい」という方にも安心して通っていただける環境を提供しております。

対象となる方について

お仕事内容にもよりますが、在宅ワークも可能!

なお当事業所では内職の在宅は行っておりません。

パソコンやスマートフォンを使ったお仕事を中心に、多様なお仕事をご用意しています。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店でパソコン作業をする女性

「うまくいかない・・」と感じていた働き方を卒業し、安心できる環境で一歩を踏み出してみませんか?

あなたが「自分らしく働ける」ためのサポートがここにあります。

まずはお気軽にお問い合わせください。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の利用者と支援員の女性
就労継続支援B型事業所たきがわ笑店 問い合わせボタン

笑店グループの就労継続支援B型事業所でのお仕事内容についてはこちらをご覧ください

👇

お仕事内容のご紹介

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の支援員
🏢事業所のご案内
  • 就労継続支援B型事業所 たきがわ笑店
  • 住所:〒612-0028
     京都市伏見区深草飯食町839-14 ソフトウェーブビル3階
  • アクセス:京阪本線「藤森駅」西口から徒歩3分♪
     ※エレベーターで3階までどうぞ!
  • 電話:075-644-4815
  • 営業時間:平日9:00〜18:00(土日お休みです)
  • 受付時間:月〜金の9:00〜18:00(祝日除く)
  • 公式サイト:https://shoten-group.com/
  • メール:infoshoten-group.com