【就労継続支援B型】自分に合った事業所の選び方|後悔しないための8つのポイント
「就労継続支援B型事業所ってたくさんあって、どこを選べばいいか分からない…」

そう悩んでいる方へ。
就労継続支援B型事業所(以下B型事業所)は、障害や難病などにより、一般企業での就労が困難な方を対象とした障害福祉サービスのひとつです。
しかし、事業所によって作業内容や雰囲気、サポート体制は大きく異なります。
自分に合った事業所を見つけることは、長く安心して働き続けるために非常に重要です。
自分に合わない事業所を選んでしまうと、体調を崩したり、モチベーションが低下したりする可能性があります。
本記事では、B型事業所の選び方やチェックポイントを分かりやすく解説します。
B型事業所とは?

B型事業所は、障害や難病などにより一般企業での就職が難しい方が、それぞれのペースで働くことができる福祉サービスです。
雇用契約を結ばずに、軽作業や事務作業などの仕事を行いながら、生活リズムを整えたり、スキルアップを目指したりすることができます。
関連記事はこちら
👇
【初めての方へ】就労継続支援B型事業所とは?わかりやすく解説
対象となる方

■障害や難病がある方
精神障害、発達障害、知的障害、身体障害、難病がある方
関連記事はこちらから
👇
精神障害を抱えても働ける!就労継続支援B型事業所で、自分らしい働き方を見つけよう!
難病があっても働ける!就労継続支援B型で安心して仕事を始める方法
及び以下のいずれかの条件に該当する方が利用の対象となります。
■50歳以上の方
年齢を重ねるにつれて、体力や健康面での不安が増し、一般企業での就労が難しくなる場合があります。
■障害基礎年金1級を受給している方
日常生活に著しい制限があり、常時または絶対安静の状態にある方。
■就労移行支援事業者などによるアセスメントにより、就労継続支援B型事業所の利用が適切であると判断された方
【アセスメント】
専門機関が、利用者の能力、適性、希望などを評価し、最適な支援プランを検討すること。
■高齢や体力的理由でA型事業所での就労が難しい方
A型事業所は雇用契約を結び、最低賃金が保証されるが、体力的な負担が大きい場合があります。
関連記事はこちら
👇
就労継続支援B型はどんな人が対象?自分に合った支援を見つけよう!
障害者手帳がなくても大丈夫?就労継続支援B型で働くための条件とは
B型事業所を選ぶ際の8つのポイント

①作業内容が自分に合っているか
B型事業所では、主に以下のような作業が提供されています。
主な作業
●軽作業(シール貼り、梱包作業など)
●農作業(野菜の栽培や収穫)
●手工芸(アクセサリー制作、陶芸など)
●パソコン作業(データ入力、SNS運用など)
など
作業内容や種類は事業所によって異なります。
作業内容が自分の興味や得意分野か、作業量やペースは自分に合っているかも確認しましょう。
興味のある作業であれば、意欲的に取り組むことができ、スキルアップにもつながります。
自分の適性や興味を考慮した上で選択すると良いでしょう。

関連記事はこちらから
👇
就労継続支援B型×デザイン!スキルを活かし社会参加する方法とは?
あなたの才能を活かして働こう!就労継続支援B型でのイラストの仕事の魅力
②サポート体制
スタッフの方のサポート体制も重要なポイントです。
専門的な知識や経験を持つスタッフの方が配置されているか、また、利用者一人ひとりの状況や目標に合わせた個別の支援計画が作成されているかも確認しましょう。
③施設の雰囲気
施設の雰囲気が居心地の良いものであることも重要です。
働きやすい環境であることは、長期的な就労継続に欠かせません。
リラックスして作業に励むことができる環境か、施設の清潔さ、他の利用者の方と良好な人間関係が築けるかどうかも確認しておきましょう。
見学時の印象や、施設内の設備の充実度も参考にしましょう。
④通いやすさ(立地)
継続して利用するためには、通いやすい場所を選ぶことが重要です。
事業所の立地やアクセスも大切です。
最寄り駅やバス停からの距離、送迎サービスの有無、自宅から無理なく通えるかなどを事前に確認をして、移動の負担を減らすことで、長期間安心して通所できます。
⑤工賃や支払い方法
B型事業所では、行った作業の報酬として作業に応じた工賃が支払われます。
工賃は、生活費の足しにしたり、趣味や娯楽に使ったりすることができます。
工賃を得ることで、少しずつ経済的な自立を目指すことができ、働くことの喜びや達成感を得ることで、自信にもつながります。

工賃について確認すべき点
・工賃の額(月額・時間給)
・支払いのタイミング(毎月or作業ごと)
・その他の費用(材料費、交通費など)
など事業所によって異なるため、確認しましょう。
参考リンク(外部リンク):平均工賃(賃金)月額の実績について|厚生労働省
就労継続支援B型で工賃アップを目指す!高い工賃を実現する方法と課題
⑥評判や口コミ
実際に利用している方からの評判や口コミも参考にすると良いでしょう。
インターネット上のレビューや、知り合いからの意見など、複数の情報源から情報を集め、客観的に判断すると良いでしょう。
⑦見学や体験
事前に事業所を訪問し、実際の雰囲気や環境を自分の目で確認することが大切です。
事業所の雰囲気や作業内容、スタッフの方の対応、利用者の方と良好な人間関係が築けそうかなども確認しておきましょう。
複数の事業所を見学・体験し、比較検討すると良いでしょう。
関連記事はこちらから
👇
就労継続支援B型の体験ってどんな感じ?気になる内容やメリットを解説!

⑧その他のサポート
就労以外の支援(例:生活支援、相談支援、健康管理など)が充実しているかどうかも確認しておきましょう。
総合的なサポート体制が整っていると安心して利用できます。
関連記事はこちらから
👇
就労継続支援A型とB型徹底比較!あなたに合った働き方を見つけよう!
自信を持って働ける場所を見つけよう!B型事業所選びのポイント解説
【就労継続支援B型】仕事探しのお悩みを解決!あなたに合った働き方を見つける方法
B型事業所の利用の流れ

①情報収集
市区町村の福祉窓口やハローワーク、相談支援事業所で相談
インターネットで事業所の情報を検索
↓
②事業所の見学・体験
気になる事業所を見学・体験し、雰囲気や作業内容を確認。
複数の事業所を比較検討し、自分に合った事業所を選ぶ
↓
③利用申請
市区町村の障害福祉担当窓口で申請手続きを行う。
↓
④支給決定
市区町村が、提出された書類や情報に基づいて、支給決定を行います。
支給決定後、受給者証が交付されます。
↓
⑤利用開始
契約後、個別支援計画に基づきB型事業所での作業スタート
詳しくはこちらから
👇
【完全ガイド】就労継続支援B型の利用方法|必要書類・手続きの全ステップ

【まとめ】
B型事業所の選択は、自分らしい働き方を見つけるための重要な第一歩です。
今回お伝えしたポイントを参考に、ぜひ積極的に見学や体験を通して、事業所の雰囲気を肌で感じてみてください。
ご自身に合った環境を見つけることで、安心して働きながら、新たな可能性を広げていくことができます。
焦らず、じっくりとご自身に最適な事業所を見つけ、充実した日々をスタートさせましょう!

参考リンク(外部リンク):就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~
笑店グループの就労継続支援B型事業所は、就労継続支援の制度や特徴、利用の対象となる方、そして利用にあたってのご質問など、皆さまにとって役立つ情報を紹介しております。
お仕事内容にもよりますが、在宅ワークも可能!
当事業所では在宅での内職は行っておりません。
今まで培ってきたスキルを活かして活躍される方もいれば、スキルアップのために未経験でチャレンジされる方もいらっしゃいます。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。


笑店グループの就労継続支援B型事業所でのお仕事内容についてはこちらをご覧ください
👇
