就労継続支援B型対象者のための支援内容と利用手続きガイド

【就労継続支援B型とは何か】

支援員の男女

就労継続支援B型とは、精神疾患、発達障害、身体障害、難病などの障害や病気によって一般就労が難しい方に向けた福祉サービスの一つです。

この制度は、働くことを通じて生活のリズムを整えたり、社会との”つながり”を持つことを支援する目的で提供されています。

A型では一般企業に近い環境で、雇用契約を結んで働くのに対し、B型は雇用契約を結ばない形で作業を行うため、自分のペースで無理なく取り組むことができます。

特に「就労継続支援B型対象者」に該当する方々にとって、大きな助けとなる制度です。

【どのような人が対象となるのか】

車いすの男性

就労継続支援B型事業所を利用するための主な対象者の条件は、障害者総合支援法に基づき以下のとおりです。

●一般企業での就職が難しい方

精神障害、発達障害、知的障害、身体障害、難病等などの障害や病気をお持ちの方で、様々な理由で一般企業での就労が難しいと判断された方が対象となります。


以下のいずれかに該当すること

●就労経験があり、年齢や体力的な理由で一般就労が難しくなった方


●50歳以上または障害基礎年金1級を受給している方


●就労移行支援等でアセスメントを受けた方

【アセスメント】

対象者や家族にヒアリングをし、対象者の健康や生活状況について情報収集することを指し、今後のサポート方法を検討します。

関連記事はこちらから

👇

発達障害の特性を活かす!就労継続支援B型の特徴と選び方

知的障害のある方の才能が開花!自分らしい働き方ができるB型事業所選びとは

難病があっても働ける!就労継続支援B型で安心して仕事を始める方法

【精神障害と仕事】もう悩まない!就労継続支援B型であなたらしい働き方を実現

就労継続支援B型は高齢者も利用可能?65歳以上の利用条件やメリットを解説

例えば、うつ病や統合失調症で過去に長期休職を余儀なくされた方、身体障害により移動が困難な方、発達障害によりコミュニケーションに課題を抱える方・集団行動が難しい方などが対象となります。

これらの方々は、働きたい気持ちがあっても、体調や環境の問題で挫折を経験することも少なくありません。

そのため、B型事業所は、そうした不安や困難を受け止めながら、その人に合った働き方を提案していきます。

関連記事はこちらから

👇

【完全ガイド】就労継続支援B型の利用方法|必要書類・手続きの全ステップ

障害者手帳がなくても大丈夫?就労継続支援B型で働くための条件とは

参考リンク:障害者総合支援法が施行されました(外部リンク)

【就労継続支援B型で受けられる支援】

就労継続支援B型事業所の支援員と利用者

就労継続支援B型では、以下のような支援が提供されます。

■職業訓練

パソコン操作、簡単な事務作業、手芸などの作業を通じてスキルを習得し、社会参加への準備をサポートします。

関連リンク

就労継続支援B型で挑戦できる仕事とは?自分に合った仕事を見つけよう!

就労継続支援B型で内職を始めよう!自分に合う仕事探しガイド

就労継続支援B型事業所×SNSで未来を創る

eスポーツが仕事に?! B型事業所での新たな可能性

■軽作業の提供

自分のペースでできる手作業や製造作業を行います。

■個別相談

利用者一人ひとりに合った課題解決やキャリアの相談を実施します。

これにより、「働ける場がある」という安心感を得られるだけでなく、生活リズムの安定、対人スキルの向上といったメリットも期待できます。

また、成果物の販売が事業所の収入となるため、作った製品が実際に人に喜ばれることで、自信につながり、作業にやりがいを感じられる点もポイントです。

【どのように利用できるのか】

就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型を利用するには、以下の手順を踏む必要があります。

①市区町村の窓口へ相談

まず、お住まいの市区町村の福祉窓口に相談します。

ここで、自分が対象者に該当するかの確認を行い、利用可能な事業所の案内を受けます。

②診断書や受給者証の準備

次に、利用に必要な書類を揃えるプロセスに進みます。

必要な書類

■医師の診断書

障害や体調について医師に相談し、就労継続支援B型の利用が必要であることを記載した診断書を作成してもらいます。

■障害者手帳や療育手帳

手帳をお持ちの場合、それを活用して申請します。

手帳がない場合でも、医師の診断書があれば利用可能なケースもあります。

■障害福祉サービス受給者証の申請

診断書や手帳を基に、市区町村で「障害福祉サービス受給者証」を申請します。

この証明書は、実際にサービスを利用する際に必要となります。

※申請には時間がかかる場合が多いため、余裕を持って準備を進めることをオススメします。

③事業所の選定と見学

自分に合った事業所を選び、実際に見学や面談を行います。

事業所ごとに作業内容や雰囲気が異なるため、複数の事業所を比較することも重要です。

その後、事業所と正式に契約を結び、利用がスタートします。

手続きには時間がかかることもあるため、早めに行動し、分からない点は市区町村の担当者や事業所に相談しながら進めることをオススメします。

関連リンク:就労継続支援A型とB型徹底比較!あなたに合った働き方を見つけよう!

【就労継続支援B型が対象者にとって持つ意味】

家族と支援員が手を取り合う

就労継続支援B型は、「働く」ことを通して社会とのつながりを持つ大切な機会を提供してくれる制度です。

無理なく自分のペースで進められる環境が整っており、多くの利用者がその恩恵を受けています。

もしあなたやあなたの身近な人が、「働きたいけれど難しい」と感じている場合は、ぜひ専門の窓口や事業所に相談してみてください。

小さな一歩から、未来につながる大きな一歩を踏み出せるかもしれません。

就労継続支援B型事業所一覧 - 障がい者就労支援情報~全国版~(外部リンク)

就労継続支援B型事業所 手を振る様々な利用者の男女

笑店グループの就労継続支援B型事業所は、就労継続支援の制度や特徴、利用の対象となる方、そして利用にあたってのご質問など、皆さまにとって役立つ情報を紹介しております。

対象となる方について

お仕事内容にもよりますが、在宅ワークも可能!

なお当事業所では内職の在宅は行っておりません。

パソコンやスマートフォンを使ったお仕事を中心に、多様なお仕事をご用意しています。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店でパソコン作業をする女性

今まで培ってきたスキルを活かして活躍される方もいれば、スキルアップのために未経験でチャレンジされる方もいらっしゃいます。

さまざまなお仕事があるので、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはず!

どんなことでもお気軽にご相談ください。

スタッフが一人ひとり丁寧に対応させていただきます。

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の利用者と支援員の女性
就労継続支援B型事業所たきがわ笑店 問い合わせボタン

笑店グループの就労継続支援B型事業所でのお仕事内容についてはこちらをご覧ください

👇

お仕事内容のご紹介

就労継続支援B型事業所たきがわ笑店の支援員